梅に関することわざ・格言・名言の一覧

梅の花

梅に関することわざ・格言・名言

申(サル)年の梅はよい

猿
「申(サル)年の梅は体に良い」という言い伝えを聞いたことはありませんか?

読んで字のごとく。干支の申年に収穫され、加工された梅干しを食べると体に良いという意味ですが、これは事実なのでしょうか?

 
結論からいうと、申年に収穫された梅が、他の年に収穫された梅よりも栄養学的に優れているという科学的根拠はありません。

梅の栄養成分の量が、収穫された年によってばらつくのは確かですが、申年の梅が他の年の梅より効能があるという根拠はないのです。

 
それではこの言い伝えはなぜ広まったのでしょうか?

有力かつ有名な説は、平安時代に村上天皇が申年の正月に病気でご療養されている際に、福茶といって梅干しや昆布などが入ったお茶を飲んだことで回復し、その風習を広めたという逸話がきっかけになっています。

他にも、申年のために病が去るということで、縁起担ぎの語呂合わせという説もあるようです。

申年の梅はどうかはともかく、梅には健康を維持する効果が期待できますので、積極的に摂るといいと思います。

塩梅(あんばい)

料理のほどよい味加減のことです。

塩海の本来の読み方は、えんばいでした。

しょうゆや味噌などが存在しなかった頃の梅と梅酢を含んだ調味料のことをいい、味わいがいいことを意味しました。

 
あんばいは「按排」という漢字で表すのですが、そつなく処置したり具合よく並べるという意味が塩梅の持つ意味にそっくりのため、 一緒にされて塩梅もあんばいと考えられるようになりました。

また、塩梅が体の調子まで意味するようになったのは、きわめて最近のことになります。

梅はその日の難のがれ

昔、旅人が訪ねた土地ならではの風土病などから身を守るため、梅干しをとして身に付けたことから、朝に梅干しを食べておきさえすれば、その日は災いをまぬがれて気持よく過ごせるという意味です。

梅干しが腐るとその家に不幸が起こる

梅干し 効果・効能
江戸時代には、コレラや赤痢・腸チフスなどの伝染病が蔓延することがたびたびあり、得体のしれない病気による恐怖は現代よりも大きかったことが予想されます。

そんな時代に、梅干しや鳥梅(うばい)・梅肉エキスのような梅の加工品は民間薬として利用され、実際に効果もあったとされています。

つまり、民間療法において必要とされていた梅関連の商品が、その製造工程で腐って(カビが生えて)使い物にならなくなるというのは、家人に病人が出た場合などにおいて薬を切らしている状態であり、困っている状況になります。

 
また、梅干しが腐っても、現代であれば人に感染する病気とは切り離して考えることができますが、科学的根拠に乏しい江戸時代では、何か特別な病気が蔓延して、不吉なことが起こる予兆ではないかというイメージがあったのだろうと推測されます。

そのため、梅干しが腐るというのは、忌み嫌う現象として認知されていたのだとされています。

梅に鶯(うぐいす)

取り合わせが良い2つのものや、美しく調和するものという意味です。

また、仲が良い関係に当てはまるときに使う言葉です。

梅は蕾(つぼみ)より香(こう)あり

梅の花はつぼみの時から良い香りがすることから、将来成功する人は子供の時からその素質が見られるものだという意味です。

梅雨

梅雨
6月~7月中旬にかけて、梅雨は北海道を除く日本全国に見られるものです。

ジメジメと続く長雨は、梅はもとより農産物においては恵みの雨になります。

熟した梅の実がつぶれる時期であることから、潰ゆ(ついゆ・つゆ)に由来するという説や、カビが生えやすい時期に降る雨なので、中国で黴雨(ばいう)と呼ばれていたものが、語感が良くないため季節に対応した梅(ばい)の字をぶつけたとする説などが考えられています。

梅の木学問

梅の木は育ちが早いけれども、結局のところ大木にはならないということから、にわか仕込みの不確かな学問という意味です。

梅は食うとも核(さね)くうな中に天神寝てござる

生梅の種には毒があることを戒める言葉です。

天神というのは、種の中にある核(かく)のことをいい、これは学問の神様として知られている菅原道真(俗に天神様といわれる)が、梅を大事にしたという故事からきています。

 
また、このことより、核を食べると罰があたって字を忘れるという俗言もあります。

生梅の核をたくさん口にすると危険ですが、梅干しにした梅の核は毒性が消え、好きで味わう人もいます。

梅根性に柿根性

梅は、梅干しにしても煮ても焼いても、どんな風にしてもすっぱいという理由から、頑固でどうにも変わらない気質を梅根性と呼んでいます。

柿は焼けばいっぺんに渋がとれ、干せば一夜にして甘くなってしまうことから、いっけん頑固そうに見られても、変わりやすい性質の事を柿根性といって、相互の相反する性質を表したものになります。

いずれに例えたとしても、それほど好まれる言葉だとはいえないです。

梅干しは三毒を断つ

三毒とは、食べ物の毒・血の毒・水の毒ということを意味します。

食べ物の毒は、梅干しの殺菌作用や解毒作用などにより断ち切ることが可能です。

 
血の毒というのは、血液の代謝が効率良くいかなくなったことが原因でできる毒で、これも梅に含まれているクエン酸の働きなどによって断ち切ることができます。

水の毒は、梅干しの抗菌作用などで断ち切ることが可能になります。

桃栗3年 柿8年 梅13年

クリ
「桃栗3年、柿8年」ということわざがあります。

これは、タネから育てた場合、初めて収穫できるまでに、桃や栗は3年・柿は8年かかるという意味です。

また、何事も成し遂げるには相応の年月が必要だという意味でも使われていて、江戸時代の文献にはすでに記載があったとされています。

 
じつはこのことわざには、「枇杷(びわ)は9年でなり下がる、梅は酸い酸い13年、柚子(ゆず)の大馬鹿20年」という続きがあります。

つまり、梅をタネから育てると、初結実までに13年もかかることになります。

実際でも6~13年かかるため、これは妥当な数字になっています。

 
いずれにせよ、柚子にはかなわないものの、梅は初結実まで年数がかかるという認識が昔からあったということがわかります。

梅干しには命を守る七つの徳がある

梅干しは体に良いという食べ物であることを強調した教えになります。

殺菌・解毒・解熱・整腸・精神安定・鎮痛、消炎・血液浄化作用などいろいろな薬効があるということです。

梅の花、上向きに咲く年は晩霜あり

桜と梅を愛して大切にすることわざであり、桜は散り際が美しく、梅は香りが優れているということです。

梅干と友達は古いほど良い

梅干は古いものほど味がいいとされるのと同様に、友人も古いつきあいの人ほど気心がしれ、頼りになるという意味です。

桜伐(き)る馬鹿、梅伐(き)らぬ馬鹿

桜は、枝を切ると木の勢いがなくなり、枯れやすくなるので切らないほうがよく、梅は枝を切ったほうが花がよく咲くようになるという教えです。

産婦は梅干しを21日間、毎日食べると肥立ちが早い

妊婦さん
梅は、「産む」にも通じますが、産婦と梅にも関連があります。

妊娠や出産によって女性は多量のカルシウムを失い、出産時の出血など、その不足が原因で歯を悪くしたり、貧血になったり、骨粗しょう症を招いたりすることがあります。

 
その点、梅は、消化吸収を高めて、体力回復やカルシウム・鉄の吸収を高めます。

細菌などの外敵から体を守る重要な働きがあり、古い赤血球の再利用を助けます。

 
昔は、産後7日間、梅干しと水だけで過ごさせる習慣もあったそうです。

これはあまりに無茶な話ですが、逆に言えば、それだけ他の食べ物を遠ざけた状態でも、梅干しだけは欠かせない大切な食品だったともいえます。

 
また、昔は梅の実が熟することを「つはり」といったそうです。

毎は「人」の母と書きますが、「母」の2つの点は乳房で、子どもを産む健康な女性の事をあらわします。

新しい日や年を次々と生み出すという意味で、「梅」は毎年花を咲かせ、実をつけ、その実はすっぱい梅干しになって「母」とその子供を助けます。

このように、梅は、女性が子供を産み育てることと深いつながりがあるのです。

合わせてどうぞ

▼この他の梅・梅干しに関する記事です▼

スポンサードリンク




コメントは受け付けていません。