人参(にんじん)の特徴とは?種類や旬・産地なども紹介

ニンジン

人参の特徴

にんじんの原産地はアフガニスタン。

トルコ→ヨーロッパに伝わった西洋種と、中国→アジア東方に伝わった東洋種があります。

 
日本には、江戸時代に中国から伝わった東洋種と、明治時代に伝わった西洋種があります。

東洋種は栽培が難しいのでおせち料理に使われるくらいであり、現在では西洋種が主流となっています。

昔は独特のにおいがあり、子どもたちの嫌いな野菜の代名詞でしたが、最近のものは改良を重ねて食べやすくなっています。

にんじんは、馬の好物としてのイメージが定着していますが、もともと馬は果物や角砂糖など甘いものを好みます。

以前の日本ではそうした食材が高価であったために、代用としてにんじんが使われていましたが、それが定着したということになります。

 
にんじんは、皮の近くが甘く、栄養も豊富なのでうすくむいたほうがいいでしょう。

むいた皮はせんぎりにして、ゴマ油で炒めてきんぴらにして食べると美味しいです。

皮に近い部分に比べると、芯の部分は栄養が少なく、味わいが薄くて少々かたいのが難点になります。

また、葉の部分は、炒めものや和え物などにすると食べることができます。

細切りにして調理する場合は、芯の部分を少し多めに加熱しておくと、美味しく食べることができます。

 
にんじんが苦手な人は、すりおろして調理するのがおすすめ。

独特な味が気にならなくなりますし、大量に食べることができます。

生で食べる時は、せん切りやスティック状にしてサラダにするといいでしょう。

煮物に使う時は、皮をむいて切った人参を水に入れてゆで、沸騰したら調味料を入れましょう。

にんじんの種類

五寸にんじん
最も多く流通している西洋種。

サラダや炒めもの・煮物など、幅広く使われています。

金時にんじん
江戸時代に中国から伝わった東洋種であり、京人参ともいいます。

鮮やかな赤色が特徴で、おせち料理などに使われています。

金美にんじん
中国系をかけ合わせた黄色い品種であり、クセがなく品質はやわらかいです。
島にんじん
沖縄の在来種で、ゴボウのように細長く鮮やかな黄色が特徴であり、冬のみ出まわっています。
紫にんじん
外側は紫・中心部はオレンジ色をしていて甘みが強く、紫色の部分にはアントシアニンが含まれています。
葉にんじん
栄養価が高く、京都ではおひたしや和え物などに使われています。

また、サッとゴマ油などで炒めても美味しいです。

ミニキャロット
丸ごとそのままの形で、野菜スティックとして生食で食べられています。

やわらかくて甘みがあり、ゆでても美味しいです。

ベータリッチ
通常のにんじんよりβ-カロテンを豊富に含んでいます。

甘みがあり、特有のにおいが少なく食べやすいです。

にんじんの旬

旬のカレンダー
ニンジンの旬
にんじんは、秋から冬にかけてが最も美味しくなる旬の時期になります。

にんじんの産地

都道府県別収穫量(農林水産省 平成24年統計 参照)

北海道
全国収穫の30.3%の構成比 185,800t
千葉県
全国収穫の18.1%の構成比 111,200t
徳島県
全国収穫の7.9%の構成比 48,400t

にんじんは、周年出回っていますが、春にんじん・秋にんじん・冬にんじんの3つに分けられます。

春にんじんは、みずみずしい風味とやわらかな食感が魅力で、サラダや和え物にすると美味しいです。

冬にんじんは、身がかためで、加熱すると甘みが出て美味しさが引き出されるので、煮物に向いています。

にんじんの上手な選び方

  • 形がよく左右対称のもの。
  • 葉つきは採れたての証拠で新鮮です。
  • 鮮やかなツヤがあり、表面の赤色が自然なもの。
  • 全体的に赤みが強く横すじが少ないもの。
  • 首のまわりが黒ずんだり青いものは、かたいので避けたほうがいいでしょう。

人参の保存法

冬場は冷暗所で保存できますが、夏場は水気をふき取ってからポリ袋に入れ、冷蔵庫で保存してください。

葉付きのものは、葉を切り落としてから保存するといいでしょう。

人参を使いたい大きさに切ってから、ゆでて水分をよく切り、保存袋に入れると、冷凍庫で1ヶ月くらいは保存できます。

ただ、冷凍すると食感がどうしても悪くなってしまうので、あまりおすすめはできないです。

 
【にんじんのカロリーや栄養はコチラ】
▶▶▶にんじんのカロリー一覧と糖質!栄養や効果なども紹介

スポンサードリンク




コメントは受け付けていません。