枝豆(えだまめ)の特徴とは?種類や旬・産地なども紹介

エダマメ

枝豆の特徴

枝豆は、マメ科の一年草。

原産地は中国で、日本には稲作と共に伝わったとされています。

縄文時代には出土例もあり、古事記にも記載があります。

 
枝豆は、大豆が熟する前の実で、甘みや香りがあります。

茎は60cmほどに育ち、初夏に小さな花を咲かせ、豆のさやがふさ状になってつきます。

枝豆として食べるようになったのは江戸時代からで、当時は枝についたままの状態で売られていました。

枝付き豆や枝成り豆と呼ばれていましたが、それが枝豆という名前の由来だといわれています。

 
枝豆は、ゆでて食べるのが一般的

ゆでる時は、塩でもみ、表面のうぶ毛をとってから、1リットルに40gの塩を入れ、4分ほどゆでると美味しいです。

余熱があるので、かためかな?と感じるぐらいでよく、ゆですぎるとうま味が流れでてしまうので注意が必要になります。

 
また、枝付きのものは、はさみで枝からさやを切り離します。

さやを切ってしまうと、ゆでる時に水が中に入り、ゆであがりが水っぽくなってしまいます。

さやを傷つけないように、ヘタの先端で切るようにしてください。

 

冷凍食品の枝豆に栄養はあるの?
枝豆は、スーパーなどで冷凍食品として一年中販売されています。

冷凍食品の枝豆は、ゆでた後、急速冷凍して栄養成分が失われないようにしているので、生の枝豆と栄養成分はほとんど変わらないです。

枝豆の種類

茶豆
豆が少し茶色を帯びていて、香りが高く甘みも強い。
湯上り娘
茶豆のような風味を持つ人気品種。
だだちゃ豆
トウモロコシに似た独特の香りと甘みを持ちます。
肴豆(さかなまめ)
香りが強くて味が良い、新潟県の伝統野菜。
紫ずきん
丹波黒大豆から生まれた枝豆で、粒が大きくむちむちした食感があります。

ずきんをかぶったような形から、この名前がついています。

三河島枝豆
粒が大きく甘みが強い枝豆。

現在では、限られた場所でのみつくられています。

枝豆の旬

旬のカレンダー
えだまめの旬
枝豆は、旬である夏~秋の時期だけ市場に出回ります。

それ以外は冷凍品になりますが、多くは台湾などからの輸入品になります。

枝豆の産地

山形や群馬県などの生産が多いです。

全国的につくられている野菜であり、鮮度が重要なため、地元で消費されることが多いです。

枝豆の上手な選び方

  • サヤの緑色が鮮やかなもの。
  • うぶ毛が密集しているものは新鮮です。
  • 大きくふくらんだサヤが、枝いっぱいについているもの。
  • 枝から切り離すと一気に味が落ちるので、できれば枝付きのほうがいいでしょう。
  • 黄色っぽいものは、熟しすぎているので味が落ちています。

枝豆の保存法

枝豆は、鮮度が落ちやすく、甘みやうま味・香りなどがすぐに落ちてしまいます。

すぐに食べない場合は、冷凍しておきましょう。

 
冷凍するときは、枝豆を皮ごと塩もみし、水量に対して4%程度の塩を入れ、ゆでていきます。

固めにゆでた後、ざるにあげて祖熱をとり、保存袋に入れるといいでしょう。

食べるときは、常温で解凍してください。

 
【枝豆のカロリーや栄養はコチラ】
▶▶▶枝豆(えだまめ)のカロリー一覧と糖質!栄養や効果なども紹介

スポンサードリンク




コメントは受け付けていません。