目次
すももの栄養と効能
すももは、水分をたっぷり含むので、夏の体調管理に最適な果物であり、運動後の疲労回復や水分補給におススメです。
食物繊維のペクチンが含まれていて、糖尿病の予防効果やコレステロールの上昇を防ぐ働きがあるので、生活習慣病の予防に役立ちます。
すももに含まれる食物繊維は皮に多いため、完熟ものは皮ごとかぶりつくほうがよく、皮にあるポリフェノールもとることができます。
また、ソルビトールという糖アルコールの一種も含まれていて、これにも整腸作用があり、便秘の予防・改善になります。
カリウムが豊富に含まれていて、体内の水分と塩分を排出させる働きがあり、むくみや高血圧の改善に有効です。
濃い味付けが好きな人は、食後に食べると高血圧予防に効果的です。
クエン酸やリンゴ酸などの酸味成分が、肩こりやだるさの原因となる疲労物質の乳酸を分解し、疲れを解消してくれます。
また、クエン酸には、強い殺菌作用や活性酸素の働きを抑制する補助作用があり、血液の浄化に働いて、血栓を防ぐ・肝機能を強化するなどの役割が期待できます。
葉酸が豊富に含まれていて、代謝UPや貧血改善に有効です。
体内のたんぱく質合成にも関わる成分なので、トレーニング時や妊娠中の補給にも最適です。
皮の色素成分のアントシアニンとビタミンEは、いずれも抗酸化作用に優れ、肌や血液のアンチエイジングに力を発揮します。
すももの主な効能
利尿作用・高血圧の予防、改善・貧血の予防、改善・疲労回復
すももの主な栄養成分
食物繊維・ソルビトール・カリウム・クエン酸・リンゴ酸・葉酸・アントシアニン・ビタミンE
すもものカロリー(kcal)と糖質
すもものカロリーですが、日本すもも(プラム)の場合、カロリーは49kcal・糖質は10.7gです。(※ 可食部100gあたり)
カロリーは低いので、ダイエットに向いている食材になります。
他の果物類のカロリーや糖質は以下のようになっていますが、他の果物類と比べるとカロリーや糖質はほぼ同じくらいになっています。
- 西洋ナシ・・・54kcal・12.5g
- ブルーベリー・・・49kcal・9.6g
- イチジク・・・54kcal・12.4g
- カキ・・・60kcal・14.3g
- ザクロ・・・56kcal・15.5g
すももの特徴
すももは、ももと比べると小ぶりでうぶ毛がなく、少し酸味が強いのが特徴であり、丸かじりできるほど果皮がやわらかく、果汁もたっぷりあります。
中国が原産地とされていて、うめやあんずと同じ仲間であり、古くから栽培され大切にされてきましたが、アジアやヨーロッパ・北アメリカなど、北半球に広く分布していて多くの種類があります。
日本へは、弥生時代以降中国から伝わり、現在では各地で栽培されています。
果樹として栽培されているものには、日本すもも(プラム)と西洋すもも(プルーン)になります。
日本すもも(プラム)
現在栽培されているものは、アメリカで品種改良された日本すももを逆輸入したものになります。
果実や果肉が、赤色・黄色・紫色等、品種によって異なります。
代表的な品種には、果肉が赤紫色のソルダムや果皮が赤く果肉が黄色いサンタローザなどがあります。
西洋すもも(プルーン)
プルーンの歴史は紀元前までさかのぼりますが、現在は世界の生産量の約7割がカリフォルニアで栽培されています。
赤紫の色をつけ、種子があるままドライフルーツにされることが多いです。
健康効果が高く、鉄分による貧血予防・造血作用・若返りのビタミンとされるビタミンEなども豊富に含まれていて、細胞を若々しく保つ効果が期待できます。
肉のしっとり感と風味を長く保つ機能があることから、欧米では乾燥プレーンを料理によく使います。
ドライプルーンを抽出して調節したものがプルーンジュースで、これを濃縮したものがプルーンエキスになります。
ドライ
カットした果実をそのまま乾燥させたものです。
ほどよい酸味があり、ケーキなどの甘いお菓子に使われています。
ドライプルーン
洗浄した果実を2~3日かけて機械で乾燥させます。
生のものより効率的に栄養素をとることができます。
すももの種類
大石早生(わせ) | |
---|---|
福島県生まれのすももで、国内で最も生産量が多い品種になります。 果肉はやわらかくジューシーで、酸味と甘味のバランスがいいです。 |
ソルダム | |
---|---|
アメリカ生まれの品種で、完熟するとあめ色に近づきます。 熟すと赤い果肉が透けてくるのが特徴で、強い甘味に酸味がきいて味が良いです。 |
太陽 | |
---|---|
山梨県で発見された品種で、果実は100~150gにもなる大玉です。 酸味は少なめであり、熟すと果肉に弾力が出て、甘みとコクが増します。 |
貴陽 | |
---|---|
300gにもなる大玉で、世界一大きいすももとしてギネスブックに認定されています。 適度に酸味があってバランスの良い上品な味がします。 |
ケルシー | |
---|---|
甘みが強くて、酸味が少なくとても美味しいです。 果皮が薄いので、そのままかじって食感を楽しむことができます。 |
サンタローザ | |
---|---|
古くは「三太郎」と呼ばれた日本すももです。 果実は円形で、やや大きめであり、香りがよくジューシーで、強い酸味とほどよい甘味が美味しいです。 |
秋姫 | |
---|---|
バランスの良い食味が魅力の大玉です。 すっきりとした甘みとおだやかな酸味を楽しむことができます。 |
紅りょうぜん | |
---|---|
福島県で育成された品種です。 果実はやや大きめで、甘味とほどよい酸味がさわやかな味わいを生んでいます。 |
サマービュート | |
---|---|
山梨県生まれの品種で、甘味は強く、ほどよい酸味があります。 |
サマーエンジェル | |
---|---|
果実は大きめで糖度が高く、すももらしい強い酸味と甘さが調和して濃厚な味わいになっています。 |
ケルシー | |
---|---|
甘くて酸味が少なく、果皮が薄いので、そのままかじって食感を楽しむことができます。 |
すももの旬
旬のカレンダー
早生種は梅雨時から出始め、夏にかけて多くの品種が旬を迎えますが、9月後半から10月に出まわる晩生種もあります。
すももの産地
すももは、九州・沖縄から北海道まで広く栽培されていて、生産量は山梨・和歌山・長野県などが多くなっています。
プルーンは雨に弱いので産地が限られていて、長野・山形・青森県などで栽培されています。
加工品はカリフォルニア・オレゴン・ワシントン州などが産地になっています。
すももの上手な選び方
- 表面に白い粉(ブルーム)がついているもの。
- 皮にハリがあり色が鮮やかなもの。
- 色ムラやキズ・ヘコミがないもの。
すももの食べ方
果皮が鮮やかに色づき、軽く触れたときに好みのかたさになったら食べごろです。
すももの切り方ですが、筋に添って縦に一周包丁を入れ、実を両手で持ってひねり、半分に割った後、小さめのスプーンを使い、タネをスプーンですくい取るといいです。
タネが取りにくい場合は、さらに半分に切れば手で簡単に切れます。
すももの保存法
未熟果は、新聞紙で包んで常温で追熟するといいです。
ただ、乾燥に弱いので、直射日光や風が直接当たらない場所に置く必要があります。
熟したら、ビニール袋に入れて冷蔵するといいのですが、日持ちがしないので早めに食べたほうがいいです。
日本すもも(プラム)の食品成分
水分 |
たんぱく質 |
脂質 |
炭水化物 |
---|---|---|---|
88.6g |
0.6g |
1.0g |
9.4g |
カリウム |
カルシウム |
マグネシウム |
リン |
---|---|---|---|
150mg |
5mg |
5mg |
14mg |
鉄 |
亜鉛 |
銅 |
マンガン |
---|---|---|---|
0.2mg |
0.1mg |
0.03mg |
0.07mg |
ヨウ素 |
セレン |
モリブデン |
ビタミンE |
---|---|---|---|
0 |
0 |
1μg |
0.6mg |
ビタミンB1 |
ビタミンB2 |
ナイアシン |
ビタミンB6 |
---|---|---|---|
0.02mg |
0.02mg |
0.3mg |
0.04mg |
葉酸 |
パントテン酸 |
ビオチン |
ビタミンC |
---|---|---|---|
37μg |
0.14mg |
0.2μg |
4mg |