柚子(ゆず)の特徴とは?旬や産地なども紹介

ユズの栄養

ゆずの特徴

ゆずは、さわやかな香りと酸味が心と体を元気にしてくれる果物。

果汁は酸味が強く、しぼり汁がポン酢の材料に使われますが、料理用はむしろ皮をきざんだりします。

果肉をくり抜いて器に見立てたりするなどして、その香りを楽しむことも多いです。

 
中国が原産で、日本では平安時代に栽培が始まっていたとされています。

柑橘類の中ではもっとも寒さに強く、日本各地で栽培

5月に花(花ゆず)をつけ、そのあとに小さな実(実ゆず)をつけます。

7月ごろに青い実(青ゆず)が大きくなり、11月ごろに黄色(黄ゆず)になります。

 
ゆずの近縁種には、徳島県特産のスダチや大分県特産のカボス・縁起物としてお正月のかざりに使われるダイダイなどがあります。
 
冬至(12月22日ごろ)には、お風呂にゆずを浮かばせて入る、ゆず湯という風習が昔からあります。

 
ゆずは、酸味が強いので生食には不向きですが、薬味や風味付けには最適な果物。

刺身や酢の物・鍋物・皮を使った料理・ゆず茶・ジャム・柚子胡椒など、いろいろな料理に使れれています。

また、果汁にハチミツを加え、お湯や冷たい水・炭酸水などで割ると美味しいジュースになります。

 
ゆずは、時期によって果皮と果汁を使い分けるとよく、7月頃から出まわるものは少し果汁が少ないので、果皮をすりつぶしてから料理に使いましょう。

8月以降のものはたっぷりの果汁を含むので、焼き魚や刺身など、料理の風味を添えるのに役立ちます。

ゆずの旬

旬のカレンダー
ユズの旬
ゆずの旬は10~12月。

夏には未熟果の「青ゆず」が出回り、黄色い成熟果の「黄ゆず」が秋に出回ります。

ゆずの産地

高知・徳島・愛媛県などがゆずの産地。

果樹園としてだけでなく、農家の庭先や裏山などに数本ずつ植えて、冬至のゆず湯に入れたり、料理に使うことも多いです。
     

ゆずの上手な選び方

  • ヘタの部分がかれていないもの。
  • 皮はゴツゴツしてかたさのあるもの。
  • 均一のとれた丸い形で、酸味のある香りがするもの。

ゆずの保存法

果皮に黒ずみがないものは、ビニール袋に入れて冷蔵庫で保存するといいでしょう。

皮を刻んで小分けにし、ラップで包むと冷凍で保存することができます。

果汁は、製氷機で凍らせると保存可能になります。

 
【ゆずのカロリーや栄養はコチラ】
▶▶▶柚子(ゆず)のカロリー一覧と糖質!栄養や効果なども紹介

スポンサードリンク




コメントは受け付けていません。