鶏肉の部位の種類と特徴!栄養やカロリーなども紹介

鶏肉

鶏肉の部位の種類と特徴・栄養・カロリー

むね

鶏むね【カロリー】
116kcal(皮なし・100g)
【カロリー】
145kcal(皮あり・100g)

むねは、胸の正面にある肉で歯切れのいい食感と深い味わいがあり、焼き鳥の定番部位としてはおなじみで、つくねの材料に使われることも多いです。

手羽元がついたものや、骨付きのものもありますが、骨を除いて肉だけで売られているものが一般的になります。

脂肪が少ないのでカロリーが低く、たんぱく質が豊富な部位で、肉質はやわらかく適度な弾力があり、歯切れもいいです。

 
ただ、うま味が逃げやすく、焼き過ぎるとパサパサになるので注意が必要になります。

油なじみがよく、空揚げや照り焼き・ソテーなどにすると美味しく、火を通しすぎないのが美味しく仕上げるコツになります。

 
むね肉には、血流をよくし、運動後の筋肉疲労を早く回復させるカルニチンが豊富に含まれています。

この他、善玉コレステロールを増やすパントテン酸やストレスからの神経ダメージを防ぐナイアシンなども豊富に含まれています。

もも

鶏もも【カロリー】 
127kcal(皮なし・100g)

ももは、太ももとふくらはぎの肉の総称で、適度な脂とプリッとした歯ごたえがあり、コクのある味わいが魅力です。

赤身とも呼ばれていて、見た目にも美しい焼き鳥の花形になりますが、肉をおおう皮もいっしょに焼けば、パリっとした皮とジューシーな肉を同時に楽しむことができます。

 
ネギと肉を交互に刺したネギマの材料や、フライドチキンに使われることも多く、ぶつ切りにして煮込むとだしがよく出るので、シチューなどの煮込み料理に向いています。

皮つきで使う場合は、フォークやくしで穴を開けておくといいです。

たんぱく質と脂肪が多く、鉄分は鶏肉の中で最も多く含まれています。

ささみ

鶏ささみ【カロリー】
105kcal(100g)

ささみは、形が笹の葉に似ていることからこの名前がついていますが、あまり動かさない肉なので脂肪が少なく、やわらかい部位になります。

牛肉や豚肉ではヒレにあたり、鶏肉の中ではもっともたんぱく質が少なく低カロリー

あっさりとした上品な味わいがあり、歯切れのいい食感も魅力です。

 
味に主張がないので、味付けの幅が広く、海苔やわさび・梅肉などとも相性がいいです。

真ん中についている白い筋はかたいので、取り除いてから調理したほうがいいです。

鶏肉のささみの部分は、低脂肪で高たんぱくであり、筋肉の量を落とさずに体脂肪だけを燃焼させることができるので、ダイエット中のたんぱく質を補給する食材として人気があります。

手羽

鶏手羽先【カロリー】
240kcal(100g)

手羽は、鶏肉にしかない部位であり、骨付きのまま食べるのが一般的で、肉のジューシーさや皮の濃厚なコクに骨からのエキスが加わっているので、味に魅力があります。

翼の先端からひじや肩の部分までを手羽といい、先端からひじまでを手羽先、先端部分をはずしたものを手羽中、ひじと肩の中間部分を手羽元といいます。

 
手羽先はコクがあり、深い味わいが楽しめる部位として人気があります。

手羽中は肉質で食べごたえがあり、ゼラチン質たっぷりで食感もいいです。

手羽元は脂肪が少ないので、手羽先よりはあっさりとした淡白な味わいですが、肉質はやわらかいです。

レバー

鶏レバー【カロリー】
111kcal(100g)

レバーは、鶏の肝臓であり、キモともいいます。

牛や豚のレバーよりくせがなく比較的食べやすいのが特徴ですが、それでいて鶏レバー特有の濃厚なコクとうま味や、とろけるような舌触りがあります。

 
白レバーというものがありますが、これはいわゆる鶏のフォアグラのことであり、天然物で数十羽に一羽位しか見つからない超希少部位になります。

香辛料やネギ・ショウガなどを加えると臭みは気にならなくなります。

レバーには、ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2・鉄などが豊富に含まれています。

鶏皮【カロリー】 
513kcal(100g)

皮は、焼いた時のカリッとした食感が魅力であり、脂肪の量が多く、味は濃厚でうま味が強いのが特徴です。

串焼きでパリッとした食感を楽しむことができ、味付けは、脂の味を生かす塩がおすすめになります。

ハツ

【カロリー】
207kcal(100g)

ハツは、鶏の心臓であり、ココロとも呼ばれています。

あっさりとした味わいでくさみはほとんどなく、ビタミンや鉄を多く含んでいます。

血のかたまりを洗い流し、血抜きしてから調理するとよく、串焼きで塩焼きにすると美味しいです。

せせり

【カロリー】 
215kcal(100g)

せせりは、たくさんの筋肉が集まっている鶏の首肉の総称です。

鶏の細い首からは少ししか肉が取れず、せせり取ることからこの名前がついています。

多少筋っぽさがありますが、身が引き締まっていて歯ごたえがあり、噛むほどに肉汁が出てくるのが魅力になっています。

近年では、人気に火がついていて注目度の高い部位で、メスのほうが脂のノリがいいとされています。

砂肝

【カロリー】 
94kcal(100g)

砂肝は、鶏に2つある胃のうち筋胃のことをいいますが、砂ずり・砂ぶくろとも呼ばれています。

食べたものをすりつぶす働きをする器官であり、そのため筋肉が発達して、肉厚なのが特徴になっています。

味はやや淡白な甘みで独特のクセがありますが、香ばしく焼きあがるので食べやすいです。

ソリ

ソリは、もものつけ根近くにある筋肉であり、赤身肉をくるむように存在する真っ白な皮が特徴的です。

歯ごたえは強めの弾力が感じられ、大量の肉汁があふれ出てジューシーでありながらしつこさはなく、うま味だけが口に残ります。

アキレス

アキレスは、もものうち、ふくらはぎなど筋肉質の部分を指します。

筋肉が発達した部位なのでやや筋が多いですが、歯ごたえがあるわりに固くはなく食べやすいです。

太もも部分より芳醇な甘みとコクがあり、かみしめるとうま味たっぷりの肉汁が出てきます。

 
鶏肉ならではのうま味を堪能するには最高の部位になります。

ペタ

ペタは、背中側の腰の皮であり、首の皮より厚みがあり脂たっぷりです。

カロリーは高いですが、その分うま味も強く濃厚な味であり、噛むごとにジューシーな肉汁がしみ出てきます。

ヤゲンナンコツ

胸骨の先端部のことをヤゲンといい、漢字では薬研と書きます。

薬研とは生薬をすりつぶして粉末にする道具のことであり、形が似ていることからこの名前がついています。

最大の魅力はコリコリとした食感であり、噛むごとに軟骨からうま味が出てきます。

ハラミ

ハラミは、鶏の横隔膜の肉であり、食感は弾力があってやわらかく歯切れがいいです。

独特の甘い香りがあり、噛むほどに深みが出てコクがありますが、牛や豚と違って鶏1羽からわずかしかとれない希少部位になっています。

さえずり

さえずりは、鶏の気管であり、鶏が声を出すための部位の一つであることが名前の由来になっています。

味は意外と淡白であり、食感はコリコリとしてナンコツに近い感じです。

あずき

あずきは、鶏の脾臓(ひぞう)であり、形があずきに似ていることが名前の由来になっています。

独特の歯ごたえと歯切れのよさは、かための豆を食べているような感じであり、鉄分が豊富に含まれています。

せぎも

せぎもは、鶏の腎臓(じんぞう)であり、1羽から取れる量が少なく、しかも取り外すのに手間がかかる希少部位であり、鮮度が落ちやすいです。

レバーのような濃厚なコクと脂のもつジューシーな甘さをあわせもち、モツならではの風味も楽しむことができます。

ぼんじり

ぼんじりは、尾羽のつけ根の部分であり、鶏の部位の中でもっとも脂の多い部位の一つです。

味わいはジューシーで、歯切れよく噛み切れるやわらかさながら適度な弾力もあり、歯ごたえも楽しめるのが魅力になっています。

ちょうちん

ちょうちんは、卵黄のみを数個刺してきんかんとして出す店もあります。

卵巣や卵管などの部位でフレッシュな味わいがあり、モツらしい食感で同時にいろいろな味を楽しむことができます。

現在は、鶏が成長しきる前に出荷されるためちょうちんも育たず、幻の珍味になりつつあります。

合わせてどうぞ

▼この他の肉の記事です▼

スポンサードリンク




コメントは受け付けていません。