カジキの種類と特徴!旬や産地なども紹介

カジキ

カジキの種類と特徴

カジキの特徴

名前の由来
カジキという名前は、剣のように尖った上顎で、舵木または梶木(船側や船底近くの船板)を突き通すということから由来しています。

特徴
カジキは、マカジキ科とメカジキ科の総称。

カジキ類は、世界中に約12種類ありますが、そのうち、日本近海には6種類が分布しています。

カジキマグロと呼ばれることもありますが、分類上はマグロではなく、別の魚のことをいいます。

トローリングによる、スポーツフィッシングの対象の魚としてよく知られています。

 
カジキは、暖海性の魚で、太平洋・インド洋・大西洋の温帯から熱帯海域に分布。

体長は2mほどですが、大形では4mを超すものもあります。

尖った上顎は、攻撃の武器として使われています。

カツオやマグロ類・イカ類などの群れに突入し、打撃を与え動きを止め、それから食べると考えられています。

 
マグロが今のように人気になる前は、カジキのほうが食べられていました。

今でも、地方によっては、マグロといえばマカジキを指したりします。

身肉の色が白いので、シーチキンの原料になっています。

 
カジキは、調理がしやすく、淡白で食べやすいのが特徴。

刺身はもちろん、塩焼きや照り焼きなど、さまざまな料理に適した魚になります。

また、みそ汁や粕漬けにすると、ごはんのおかずにピッタリです。

カジキは、火を通しすぎるとパサッとしてしまうので、短時間で調理したほうがいいでしょう。

フライパンでソテーをする場合は、表面を高熱で焼き、内部はレアの状態にし、余熱で火を通しましょう。

マカジキの特徴

別称・方言
ハイハゲ(宮城)・ナイランボウ(千葉)・マザラ(神奈川)・マゲ(鹿児島)・サシ、サス(石川・富山)・シウトメ(三重・和歌山)・ハイせ(島根)・カジキトウシ(高知)・アチヌイグ、チールグワー(沖縄)

名前の由来
マカジキという名前は、カジキ類の代表種として、をつけて呼んだことから由来しています。

特徴
マカジキは、マカジキ科の海水魚。

南日本やインド、西太平洋域の外洋域に広く分布。

体長は、約3mに達します。

マカジキ類は、外洋の表層を遊泳します。

 
熱帯から温帯海域の表層を単独で回遊し、南日本には黒潮にのって夏に現れ、秋に南下していきます。

おもに魚類や頭足類を食べていて、産卵期は初夏になります。

カジキ類の中では、最高級品として高値で取引されています。

メカジキの特徴

別称・方言
ダクダ(千葉)・メサラ(神奈川)・イザス(富山県氷見・新湊・四方)・シウトメ(三重・和歌山)・クダマキ(高知市)・イオ(熊本・壱岐)・アンダアチ(沖縄)

特徴
メカジキは、メカジキ科の海水魚。

世界各地の温帯から熱帯の海域に分布。

全長は4~5m・体重500kgに達します。

メカジキ類は、外洋の表層から水深600mまでを広く泳ぎまわります。

 
外洋域の表・中層で生活し、おもに浮遊性魚類を捕食しています。

外洋における食物連鎖の頂点で、赤道付近の海域では周年にわたり産卵しています。

 
肉はカジキ類の中では最も白くやわらかいですが、日本ではあまり好かれていません。

そのまま食べるよりも、缶詰や冷凍品として輸出されています。

カジキの旬

旬のカレンダー
カジキの旬
カジキの旬は、種類によって少し違いますが、基本的には初冬から春。

カジキの旬は11~2月・マカジキの旬は11~3月・メカジキの旬は10~3月になっています。

カジキの産地

魚の漁港
カジキは、三陸沖や伊豆諸島近海などで漁獲されています。

世界全体の漁獲量は約13万トン。

そのうち、半分強の7万トンがメカジキで、残りがマカジキ類になります。

 
店頭には、切り身で並べられることがほとんど。

全国に流通しているのは、一般的に脂肪の多いメカジキになります。

カジキの上手な選び方

  • 身に弾力があるもの。
  • 身は淡いピンクか白色でありツヤがあるもの。
  • 血合いの部分が鮮やかなもの。
  • 切り身のカドが崩れているものは鮮度が落ちています。
  • 切り口が緑色に光っているものは避けたほうがいいでしょう。

 
【カジキのカロリーや栄養はコチラ】
▶▶▶カジキのカロリー一覧!栄養や効果なども紹介

スポンサードリンク




コメントは受け付けていません。