水菜(ミズナ)の特徴とは?旬や産地なども紹介

ミズナの栄養

水菜の特徴

水菜は、京都で古くから栽培されていた、日本特産の野菜。

畑の作物と作物の間に水を引き入れて育てたことから、この名前がつきました。

葉にギザギザがあるのが特徴で、関西においては、冬の訪れを知らせる野菜として古くから親しまれてきました。

 
水菜は、平成になった頃、全国に普及するようになりました。

以前は、生で食べると少し辛味があったのですが、最近では、品種改良により辛味を感じないようになっています。

関西以外では京菜と呼ばれることも多く、鍋や漬物・サラダなどに使われています。

 
水菜は、臭みのない淡白な味わいと歯ざわりが特徴

いろいろな料理に幅広く使われていますが、肉や魚の臭みを消すはたらきがあるので、鍋物に向いています。

鍋料理では、鉄の豊富なアサリや、牡蠣などの貝類との組み合わせがおすすめです。

 
水菜を調理するときは、食感や栄養を失わないためにも、煮すぎないことが大切

すぐに茎や葉がしんなりしてしまうので、ハリを持たせたい時は、根元を水に浸けてしばらく置いておきます。

 
また、最近では、サラダとしての人気が定着しています。

水菜は、シャキシャキした歯ごたえをいかすために、しっかり水で洗ったあと冷水につけます。

土がついている場合は、ボールに水を張り、手で丁寧に根元部分を洗うとよく、根元を切ってから洗ってもいいでしょう。

冬の水菜は少しかためなので、生食にする場合は、刻んだものを軽く塩もみすると、しんなりして食べやすくなります。

 
水菜に含まれているビタミン類は水溶性。

鍋などで食べる場合は、汁ごと食べると、栄養をより多く吸収するすることができます。

また、水菜に含まれているポリフェノールは脂溶性のため、ゴマ油やオリーブオイルといっしょに食べると、美肌効果が期待できます。

壬生菜(みぶな)

京都の壬生付近が原産。

水菜よりクセがありますが、葉はやわらかいので、浅漬けになどに使われています。

はりはり鍋

はりはり鍋は、関西が名物の鍋。

歯ごたえのある水菜を食べたときの音が、名前の由来になります。

栄養価があるクジラの肉と、冬が旬の水菜を合わせた鍋になっています。

水菜の旬

旬のカレンダー
ミズナの旬
最近では、1年中市場に出回るようになったで、旬がわかりにくくなっています。

けれども、京都ではミズナが並ぶと冬本番といわれるように、本来は寒さが厳しくなるころが旬になります。

水菜の産地

都道府県別収穫量(農林水産省 平成24年統計 参照)

茨城県
全国収穫の37.9%の構成比 16,000t
福岡県
全国収穫の10.2%の構成比 4,300t
埼玉県
全国収穫の6.6%の構成比 2,790t

今では全国区の野菜になっています。

関西以外の地域でも多く生産されるようになりました。

水菜の上手な選び方

  • 茎が真っ白で弾力があるもの。
  • 茎がしんなりしていたり、折れているものや半透明のものは避けたほうがいいでしょう。
  • 葉の緑色が鮮やかで、葉の先までみずみずしいもの。
  • 葉の部分は傷みやすいので、葉先が茶色くなっているものは古い証拠です。

水菜の保存法

水菜は、いたみやすい野菜なので、買ってきたら翌日までに食べましょう。

冷蔵庫で保存する場合は、ポリ袋に入れてから立てるといいです。

 
水菜は、とても乾燥しやすいです。

なるべく外気に触れないようにし、葉先を乾燥させないようにするのがコツになります。

 
【水菜のカロリーや栄養はコチラ】
▶▶▶水菜(ミズナ)のカロリー一覧と糖質!栄養や効果なども紹介

スポンサードリンク




コメントは受け付けていません。