鯛(タイ)の種類と特徴!旬や産地なども紹介

鯛

タイの種類と特徴

マダイの特徴

マダイ

出典:WEB魚図鑑

別称・方言
オオダイ・ベン(東京)・チャリコ(大阪府堺)・イラサ・タイノユウ(奄美名瀬)・コダイゴ(福岡県志賀島)

名前の由来
本当のタイということからです。

特徴
マダイは、タイ科の海水魚。

日本では一般にタイといえばマダイのことをさします。

 
北海道から尖閣諸島までの日本各地や、朝鮮半島・台湾・東シナ海・南シナ海に分布していて、群れをなす回遊魚。

体長は約40cm~1mで、水深20m~200mの岩礁域などに生息。

甲殻類やイカ類・貝類・魚類・ゴカイ類などの底生動物を食べています。

 
マダイは長命で、20年以上生きるといわれています。

産卵期は3~6月で、南の地域ほど早くなっています。

天然物のマダイは養殖物にない鮮やかな体色と、癖の少ない味で重宝されており、高値で取引されています。

 
古くから、マダイは鮮やかな赤い体色と、メデタイとの語呂合わせから、おめでたい魚と考えられています。

慶祝事や神道の祭りにおいて、欠かせない高級食材とされてきました。

そのため、七福神の一人である恵比寿は、釣竿で鯛を釣り上げた姿をしています。

食べ方
刺身や寿司だね・塩焼き・鯛めし・鯛ちりなどにすると美味しいです。

頭やアラは、潮汁やかぶと煮・かぶと焼き・あら炊きなどに用いられます。

 
タイは、身より頭のほうが美味しいとされています。

目玉のまわりのゼラチン質の潮汁は、目吸いといわれ、昔から珍重されています。

新鮮であればワタも食べることができますし、骨やあらも活用できるので、捨てるところのない魚になります。

チダイの特徴

チダイ

出典:WEB魚図鑑

別称・方言
ハナダイ/ムクチダイ(新潟)・カスゴ(東京)・サコダイ(富山県新湊・四方)・クンダイ(島根県米子・島根県松江・浜田)・ヒダイ(対馬・五島・壱岐・玄海)・ヒレチコ(京都・大阪)・マトダイ(兵庫県明石)

名前の由来
小さい鯛という意味や、その他さまざまな説があります。

特徴
チダイは、タイ科の海水魚。

琉球列島を除いた、北海道以南の日本各地・朝鮮半島南部に分布。

マダイに似ていますが、最大体長は40cmと小形。

 
冬季は、水深60~80m付近で越冬します。

産卵期は9~11月で、水深40~60m付近に集まるといわれています。

チダイの旬は初夏であり、夏季に味が落ちる、マダイの代用品として流通しています。

食べ方
姿を生かした姿焼きや、けんちん蒸し・から蒸しなどの他、刺身・汁の実などに向いています。

マダイよりも水っぽいですが、塩焼きや昆布締めにすると美味しい。

キダイの特徴

キダイ

出典:WEB魚図鑑

別称・方言
レンコダイ/オキノメコダイ(新潟)・ワカサダイ(富山)・メッキ(福井)・ヒレコダイ(島根)・ベンコ(広島)・マコダイ(高知)・ハナフリダイ(熊本)・フカヤ-マジク(沖縄)

名前の由来
黄色みを帯びたタイ類の一種であるということから。

特徴
キダイは、タイ科の海水魚。

琉球列島を除く、南日本・朝鮮半島南部・東シナ海・台湾に分布。

おもに、水深150~200mに生息。

 
体長は約35cmで、2~3年で成熟し、寿命は8~9年位。

産卵期は、初夏と秋の2回あります。

エビ類やカニ類・イカ類・小魚などを食べていて、マダイよりも安値で身がやわらかい。

食べ方
煮物や唐揚げ・汁の実などにすると美味しい。

新鮮なものは、特に体色の黄色が濃くなっています。

へダイの特徴

ヘダイ 写真別称・方言
クロダイ(千葉・東京)・シロダイ(神奈川・静岡)・コキタイ、マンダイ(静岡県浜名湖)・ツリゴイ(富山県新湊)・マナジ(和歌山県太地・三輪崎)・へマイ(愛媛)・スッポ(鹿児島)・タマン(沖縄)

特徴
へダイは、タイ科の海水魚。

定置網や底引き網・釣りなどで漁獲されていますが、市場への入荷は少ない。

旬は冬から春で、とくに産卵前は脂がのって美味しいです。

食べ方
クロダイより磯臭さはなく、刺身や寿司だね・塩焼きなどにすると美味しいです。

クロダイの特徴

クロダイ

出典:WEB魚図鑑

別称・方言
チヌ/クロタイ(新潟)・ヒダイ(東京)・チンタ(愛知県知多)・ホンチヌ(大阪)・ツエ(三重県鳥羽)・オオグロ・ヨッツ(高知)・チンノイオ(鹿児島)

名前の由来
体色が黒っぽいことからです。

特徴
クロダイは、タイ科の海水魚。

チヌとも呼ばれています。

琉球列島を除く、日本各地・朝鮮半島南部・中国の北部や中部沿岸・台湾に分布。

生息場所によって、磯臭かったり泥臭かったりします

 
おもに内湾の浅海の泥底・砂泥底に生息していて、産卵期は3~7月。

体長は約30~50cmで、甲殻類や貝類・クモヒトデ類などの動物と、海藻類を食べています。

味はマダイより劣りますが、養殖対象魚として期待されています。

食べ方
3枚におろして、刺身や洗い・塩焼き・みそ漬けなどにするといいです。

洋風料理では、ムニエルやワイン蒸しなどに向いています。

キチヌの特徴

キチヌ

出典:WEB魚図鑑

別称・方言
キビレ、キヂヌ/ヒダイ(東京)・チヌ(大阪・和歌山・高知)・ヒレアカ(高知)

名前の由来
クロダイ(チヌ)に似て、ヒレが黄色いことから。

特徴
キチヌは、タイ科の海水魚。

琉球列島を除く、本州中部以南・インド・西太平洋域に分布。

体長は約30~50cmで、水深50メートル以浅の沿岸岩礁域に生息。

 
クロダイによく似ていますが、体が白っぽいのが特徴。

肉食性で、ウニ類や貝類・ゴカイ類・甲殻類などを食べていて、産卵期は9~10月頃。

四国や九州南部では、クロダイよりキチヌのほうが多いといわれています。

食べ方
刺身や塩焼きに向いていますが、生息域によって磯臭いときもあります。

タイの特徴

タイは、赤い色がめでたい高級魚としてお祝いの席でよく出ます。

マダイやクロダイ・チダイ・ヒレコダイ・アマダイ・キンメダイ等、和名にタイとついた魚は200種類以上いるほど、 日本では非常になじみ深い魚になります。

 
江戸時代においては、各大名が幕府へ献上する食べ物として、盛んに活用されていました。

1616年、徳川家康が死去した原因は、鯛の天ぷらにあたったためという説もあるほど、人気がありました。 

けれども、世界的に見れば、必ずしも高級魚として取り扱われていないのが現状になります。

 
タイは、淡白でクセのない味ながら、特有の香りとうま味があります。

頭は煮付けや塩焼きに、ウロコは唐揚げにすれば余すことなく食べることができます。

タイには、刺身や塩焼き・潮汁などの他、しょう油とゴマで味付けした刺身に味付けする「鯛茶漬け」や、米といっしょに炊き上げる「鯛めし」・目玉のまわりを用いる「目吸い」・焼いた身を練り込む「鯛みそ」など、他の魚ではまねできないような独特の調理法があります。

鯛の鯛
肩甲骨と鳥口骨の二つがつながって出来た、魚模様の骨のこと。

海老で鯛を釣る
少しの事や努力で、大きな事や利益を得ること。

腐っても鯛
すぐれた素質や価値を持つものは、多少悪い状態になってもそれなりの価値があるということ。

タイの旬

旬のカレンダー
タイの旬
産卵前の桜の開花時期のマダイは、桜ダイと呼ばれ、最も美味しいとされています。

晩秋から秋にかけての寒い時期も、脂肪がのっていて美味しい。

 
ただ、4月~6月の産卵期を終えた通称「麦わら鯛」は、白子や卵で腹が膨れて、身の締りがなくなっています。

煮つけをすれば身がくずれますし、刺身も美味しくないです。

タイの産地

農林水産省(平成24年漁業・養殖業生産統計)参照

長崎県
全国漁獲の15.5%の構成比 4,000t
山口県
全国漁獲の9.7%の構成比 2,500t
福岡県
全国漁獲の8.9%の構成比 2,300t

国産の天然マダイは減少傾向。

養殖や稚魚を放流して資源の増加を図る、栽培漁業が盛んに行なわれています。

 
温暖な西日本の、波静かなリアス式海岸の地域において、マダイの養殖が盛んに行われています。

年間では、8万トン余りが生産されています。

 
紅葉鯛と呼ばれる明石のタイは、味の良さで有名。

タイの上手な選び方

  • 目が澄んでいてピンク色が濃く、ヒレが張っていて白身に透明感があるもの。
  • 目の上が青く、まゆ毛みたいに見えるものは鮮度がいいです。
  • あまり大きくない、40~50cmのものがいちばん美味しいです。

 
【タイのカロリーや栄養はコチラ】
▶▶▶鯛(タイ)のカロリー一覧と糖質!栄養や効果なども紹介

スポンサードリンク




コメントは受け付けていません。