鱈(タラ)の種類と特徴!旬や産地なども紹介

タラ 写真

タラの種類と特徴

マダラの特徴

マダラ別称・方言
タラ/ヒゲダラ(神奈川県小田原)・イボダラ(富山)・アラ(長崎)

名前の由来
皮が少しまだらであることからという意味や、その他いろいろな説があります。

特徴
マダラは、タラ科の海水魚であり、単にタラと呼んだ場合は、マダラを指すことが多いです。

日本海および北日本太平洋岸・東シナ海北部・黄海・北太平洋に分布。

寒流性の底生魚で、北国を代表する魚であり、体長は約1mに達します。

一般に水深150~300mの深いところに生息し、魚類や甲殻類・頭足類・貝類をはじめ、さまざまなものを食べています。

 
マダラは、貪欲な魚として知られています。

なんでも手当たり次第に食べるため、カニなどの鋭いとげで胃が傷つき、それが原因で潰瘍を起こすこともあります。

食べ方
タラは、とれたての新鮮なものなら刺身にできますが、タラちりなどの鍋にして食べられることが多いです。

この他、塩焼きや煮つけ・汁物・ホイル焼き・干物・粕漬けなど、さまざまな調理法があります。

昆布と相性がいいので、昆布じめの刺身や、タラの昆布汁・松前蒸しなどにするのもいいでしょう。

スケトウダラの特徴

スケトウダラ別称・方言
スケソ・スケソウ・スケトオタラ・メンタイ/ヨイダラ(新潟)・キジダラ・シラミダラ(富山)・スケドオ(島根県今市)

名前の由来
漁に人手を要することから助っ人ダラといわれることや、その他さまざまな説があります。

特徴
スケトウダラは、タラ科の海水魚。

山口県と千葉県銚子以北・オホーツク海・ベーリング海・太平洋の沿岸の浅場から、水深1000m以上の深海まで広く分布しています。

体長は約70cmで、大きな群れをつくり回遊し、魚類や甲殻類などを食べています。

マダラの近縁種になりますが、体形はマダラに比べて細長い。

主漁期は12月~4月であり、マダラよりスケトウダラのほうが漁獲量が多いです。

食べ方
鮮魚としてはあまりなじみがなく、ちくわやかまぼこ・タラコ・明太子の原料として食べられています。

身は鮮度が落ちやすいので、そのほとんどは塩漬けや干物などに加工。

生のタラコは利用範囲が広いので、いろいろな料理に使われています。

コマイの特徴

コマイ別称・方言
カンカイ/オオマイ(北海道厚岸)

名前の由来
コマイは、同類のマダラに対して小形であるため、小魚を意味する東北や北陸地方の方言から名前がついています。

特徴
コマイは、タラ科の海水魚。

日本海北部や北海道東岸・オホーツク海・北太平洋に分布。

水深100m位に生息していて、大きな移動や回遊は行なわず、底生動物を食べています。

 
マダラやスケトウダラに似ていますが、体長は約30~40cm位。

成長は早く、1年で体長20cmほどになり、生後2~3年で成熟します。

白身のわりに腐敗が早いので、塩干しにした後、おつまみの珍味などに加工されています。

食べ方
脂が多いわりに淡白なので、焼くか煮るかなど、単純な料理がいいでしょう。

干物が有名で、軽くあぶって食べると美味しいです。

タラの特徴

タラは、フランスやイギリス・スペイン・ポルトガルなど、ヨーロッパをはじめ世界中で好まれている魚。

漢字では、身が雪のように白いことからと書きます。

全長が1mもある大きな魚のために、まるごと1匹で売られるよりも、切り身で売られることが多いです。

たらふく食べたという表現があるように、海底の生物を貪欲に食べる魚です。

 
タラは、味にクセがないのでさまざまな調理法に合います。

ただ、鮮度が落ちるのが非常に早い魚なので、生のまま食べるのは避けたほうがいいでしょう。

鍋料理の定番として知られていますが、とても火が通りやすく、くずれやすいのが特徴です。

タラコ

タラコは、スケトウダラの卵巣を塩漬けしたもの

見た目をよくするため、着色したものが多いです。

おにぎりの具材や、お茶漬けの具などにして食べられています。

明太子

明太子は、タラコを赤唐辛子やみりんなどを混ぜた調味液につけたもの

ご飯にのせたり、焼いて食べられています。

 
韓国では、スケトウダラのことを明太(みょんて)と呼びます。

日本人のあいだでなまってめんたいとなり、その子なので明太子と呼ばれるようになったといわれています。

白子

白子は、タラの精巣。

マダラの白子は、菊子と呼ばれ高級品になります。

クリーミーでまったりとした味であり、さっとゆでてポン酢じょうゆで食べるのが一般的な食べ方になります。

タラの旬

旬のカレンダー
タラの旬
タラは、1年中漁獲できますが、本来の旬は冬。

タラの産地

農林水産省(平成24年漁業・養殖業生産統計)参照

北海道
全国漁獲の84.7%の構成比 236,000t
岩手県
全国漁獲の7.4%の構成比 20,500t
宮城県
全国漁獲の4.4%の構成比 11,100t

タラは、北洋漁業の中心魚種。

漁期は地域差があるため、市場には1年を通して入荷されますが、入荷量が多いのは秋から冬にかけてになります。

タラの上手な選び方

  • 身が真っ白で透き通っているもの。
  • 切り身から水分が出ていないもの。
  • タラコや明太子は、透明感があり皮が薄いものがよく、なるべく自然の色のものがいいでしょう。

 
【たらのカロリーや栄養はコチラ】
▶▶▶鱈(たら)のカロリー一覧!栄養や効果なども紹介

スポンサードリンク




コメントは受け付けていません。