オリーブオイルの歴史
オリーブオイルは、5000~6000年前、ギリシャのクレタ島やキプロス島・シリアなどですでに製造されていました。
その後、貿易商人達によって地中海沿岸地方へ広がっていったオリーブオイルは、紀元前3世紀頃にはローマ帝国においてあらゆる場面で使われるようになり、当時の3大生産物の一つでした。
聖書やギリシア神話など、古代の物語にも頻繁にオリーブオイルが登場していたらしく、古代ギリシャでは黄金の液体と呼ばれ、キリスト教など宗教の儀式で聖油として使用されるなど、高く評価されていたほどです。
オリーブは乾燥に強く、厳しい気候にも適応する植物なので、夏の乾燥が著しい地中海沿岸を中心に栽培されてきました。
栽培しやすいので、今では世界中にオリーブの栽培地が広がり、そのオリーブからオリーブオイルが作られています。
オリーブオイルは食用をはじめ、薬や化粧品、灯りの燃料など、さまざまな用途に使われていますので、とても人気があるものになります。
日本でのオリーブオイル
日本でのオリーブオイルの歴史は、安土・桃山時代がスタートであり、キリスト教の宣教師であるポルトガル人が持ち込んだといわれています。
しかし、当時のオリーブオイルは希少で値段が高すぎたことと、その後の鎖国により日本人の生活には根付きませんでした。
その後、農作物の輸入自由化によって輸入オリーブオイルが大量に市場に出回るようになり、食用も徐々に広まっていきました。
現在、日本で購入できる輸入オリーブオイルには、イタリアやスペイン産のオリーブオイルがありますが、産地によってその風味や味はさまざまです。
日本では、香川県の小豆島と岡山県牛窓地区でオリーブオイルが作られています。
小豆島はオリーブの島として有名で、瀬戸内海沿岸はちょうど地中海沿岸の気候に似ており、オリーブ製品は特産品になっています。
手摘みされた実から抽出するので、果実本来の味が凝縮された風味が味わえます。
生産量が限られているため市場に出回る数が少なく、外国産のオイルと比べるとやや高価になります。
オリーブオイルの特徴
オリーブオイルは、スペインやイタリア・ギリシャをはじめとする地中海沿岸地域を中心に、世界中で広く使用されています。
人類がもっとも古くから利用してきたともいわれる油であり、オイルの語源はオリーブを意味するアラビア語だといわれています。
原料のオリーブは、トルコ東南からアフリカ北東部にかけて自生していたモクセイ科の植物。
多くの植物油は種子から油が作られますが、オリーブオイルは果実から油を搾り出すため栄養が損なわれず、フルーティーな風味が楽しめるオイルになっています。
そのため、オリーブオイルをオリーブジュースと表現することもあります。
果実の特徴がそのまま油の性質になるので、栽培される地域やオリーブの品種・収穫時の熟し方・保存方法などの違いによって、色や味・香りなどもまったく異なるオリーブオイルが出来上がります。
オリーブオイルは、オイルの質によって定められた等級があり、日本への輸入も限定されています。
エキストラヴァージンオリーブオイルの特徴
エキストラヴァージンオリーブオイルは、自然のままの搾りたてで、香りが高く、オリーブオイルのなかでも最高品質のものです。
同じ銘柄なのに去年と今年では味が違うという特徴があり、オリーブの種類や産地のほか、その年の気候条件も影響してくるほどです。
揚げものや炒めものなどにはオリーブオイル(ピュアオリーブオイル)を使い、サラダなどの生食に使用する場合は、エキストラヴァージンオリーブオイルを使うのがいいといわれています。
エキストラヴァージンオリーブオイルは栄養価が高く、生食はもちろん、煮る・焼く・揚げる・炒めると何にでも使うことができます。
できれば、すべての料理にエキストラヴァージンオリーブオイルを使うほうがいいです。
オリーブオイル(ピュアオリーブオイル)の特徴
精製したオリーブオイルに、ヴァージンオリーブオイルを加え、味を調えたものがオリーブオイル(ピュアオリーブオイル)です。
クセのない味と風味で食べやすく、比較的安価なのが特徴であり、加熱調理用のオイルとして使うのがよく、和食に使用したり、揚げものをする時には最適になります。
マイルドな食感なので料理によって使い分けたり、エキストラヴァージンオリーブオイルでは風味や味が強すぎると感じる人などにおすすめです。