カリフラワーの特徴
カリフラワーは、地中海東部沿岸原産でキャベツの仲間であり、ブロッコリーが変化してできたものだといわれています。
古代ギリシャ・ローマ時代にはすでに栽培されていて、シーマと呼ばれていました
明治時代に日本に伝わりましたが、市場に出回るようになったのは戦後になってからになります。
カリフラワーは、花のように見える花蕾(からい)という部分を食べていて、風味にクセが少なく、ほのかな甘みが特徴。
近年は、ブロッコリーの人気におされて生産が減る傾向であり、市場においても縮小して販売されるようになってきました。
カリフラワーは、加熱すると甘みが増すので、シチューや炒めものにするといいでしょう。
また、新鮮なうちは生で食べてもクセがなく美味しいです。
カリフラワーを生で薄くスライスしたものを食べると、コリコリした食感を味わうことができます。
アクが気になるのであれば、水に少しさらしてから使いましょう。
カリフラワーを下ごしらえをする時には、水につけてから流水で洗うのがおすすめ。
葉を除いて茎のつけ根に包丁を入れ、ひとかたまりずつ切り分けます。
小房に分けたら、水を張ったボウルに入れて2~3分ほど置くと、汚れが落ちやすくなります。
ゆでてから使うときには、小麦粉か牛乳を加えると甘みが残ります。
ゆでる時にレモンの輪切りか酢を加えると白い部分がきれいになり、小麦粉を水でといたものを加えるとふっくらと仕上がります。
また、カリフラワーを大きいままゆでると時間がかかってしまうので、小房に分けてから少しずつゆでたほうがいいでしょう。
ゆでたときのムラが少なくなるので、美味しく食べることができます。
カリフラワーの種類
バイオレットクイーン | |
---|---|
ヨーロッパではよく見られる紫色の花蕾(からい)をした品種で、ゆでても紫色が残ります。
紫色は、ポリフェノールの一種であるアントシアニンによるものであり、ゆでてサラダなどによく使われています。 |
|
ロマネスコ | |
イタリアのローマ地方生まれであり、見た目がよく風味や食感はとてもいいです。 | |
オレンジブーケ | |
花蕾(からい)がオレンジ色の品種であり、ゆでても色は抜けずより鮮やかになります。
β-カロテンが多く含まれています。 |
カリフラワーの旬
旬のカレンダー
カリフラワーが最も美味しいのは冬であり、11月~2月ごろが旬になっています。
カリフラワーの産地
都道府県別収穫量(農林水産省 平成24年統計 参照) |
---|
徳島県 全国収穫の11.7%の構成比 2,560t |
茨城県 全国収穫の11.2%の構成比 2,440t |
愛知県 全国収穫の9.8%の構成比 2,140t |
出荷のピークは12月~3月であり、温暖な徳島や茨城・愛知での生産が多いです。
6月~10月に出まわるものは、ほとんどが長野産のものになります。
カリフラワーの上手な選び方
- まわりの葉がみずみずしいもの。
- 持った時にずっしりと重たいもの。
- 色が白く、黄ばみや黒いはんてんのないもの。
- つぼみが変色していないもの。
- つぼみが開いていなくぎっしりとつまっているもの。
カリフラワーの保存法
カリフラワーは、常温で置いておくとすぐにつぼみが開き、味や栄養分が落ちてしまいます。
買ってきたらなるべく早く下茹でしたほうが良いのですが、できない場合は、ポリ袋などに入れて冷蔵庫の野菜室などで保存するといいでしょう。
カリフラワーを冷凍保存する場合は、生のまま保存するのではなく、一度下ゆでしてから小分けにするのがポイント。
かためにゆでておくと、炒め物やスープなどにすぐに使えるので便利です。
【カリフラワーのカロリーや栄養はコチラ】
▶▶▶カリフラワーのカロリー一覧と糖質!栄養や効果なども紹介