小松菜のカロリーと糖質
【カロリー】14kcal・可食部100g当たり
【糖質】0.4g
小松菜(1束)のカロリー
【カロリー】5kcal・35g
小松菜のカロリー一覧
名称 | 内容量 | カロリー |
小松菜のボイル | 100g当たり | 14kcal |
乾燥小松菜 | 100g当たり | 344kcal |
小松菜のごま和え | 70g | 52kcal |
小松菜とちくわの和え物 | 85g | 36kcal |
小松菜とささみの和え物 | 80g | 32kcal |
小松菜の白和え | 1人前 | 217kcal |
小松菜のおかかあえ | 1人前 | 23kcal |
小松菜とハムのごま酢和え | 1人前 | 38kcal |
小松菜の辛子和え | 1人前 | 12kcal |
小松菜のピーナッツ和え | 1人前 | 55kcal |
小松菜のツナ和え | 1人前 | 103kcal |
豆腐と小松菜のみそ汁 | 1人前 | 62kcal |
厚揚げと小松菜の味噌汁 | 1人前 | 80kcal |
小松菜と油揚げの味噌汁 | 1人前 | 61kcal |
小松菜の卵とじ煮 | 1人前 | 56kcal |
小松菜のおひたし | 65g | 13kcal |
小松菜と舞茸のおひたし | 1人前 | 21kcal |
小松菜とちくわの煮びたし | 1人前 | 53kcal |
小松菜としらすのしょうがおひたし | 1人前 | 40kcal |
小松菜としめじの煮浸し | 1人前 | 15kcal |
小松菜と油揚げの煮浸し | 1人前 | 108kcal |
小松菜とえのきのおひたし | 1人前 | 9kcal |
鶏肉と小松菜の煮もの | 1人前 | 118kcal |
小松菜の酢みそあえ | 1人前 | 19kcal |
豚肉と小松菜のオイスター炒め | 1人前 | 206kcal |
小松菜とエリンギのバター醤油炒め | 1人前 | 108kcal |
小松菜のゴマ油炒め | 1人前 | 41kcal |
小松菜とちくわの炒めもの | 1人前 | 144kcal |
小松菜と豚バラの炒めもの | 1人前 | 221kcal |
小松菜とコーンのバター炒め | 1人前 | 37kcal |
小松菜ともやしのベーコン炒め | 1人前 | 169kcal |
小松菜の中華炒め | 1人前 | 55kcal |
小松菜とベーコンのオープンオムレツ | 1人前 | 229kcal |
小松菜としらす干しの卵焼き | 1人前 | 112kcal |
小松菜と卵のスープ | 1人前 | 49kcal |
かぶと小松菜の中華スープ | 1人前 | 15kcal |
じゃがいもと小松菜のポルトガル風スープ | 1人前 | 242kcal |
小松菜のポタージュ | 1人前 | 61kcal |
白菜と小松菜の浅漬け風サラダ | 1人前 | 26kcal |
蒸し鶏と小松菜のナムルサラダ | 1人前 | 50kcal |
小松菜とベーコンのソテー | 1人前 | 47kcal |
小松菜とバナナのグリーンスムージー | 1人前 | 69kcal |
そのまま使える小松菜(冷凍・ニチレイ) | 1人前 | 15kcal |
小松菜の胡麻和え(セブンイレブン) | 1人前 | 85kcal |
小松菜と他の野菜のカロリー比較(可食部100g当たり)
他の野菜のカロリーは、以下のようになっています。
22kcal |
34kcal |
23kcal |
76kcal |
22kcal |
12kcal |
30kcal |
15kcal |
34kcal |
22kcal |
37kcal |
14kcal |
14kcal |
38kcal |
19kcal |
21kcal |
小松菜は14kcalなので、比較すると、カロリーは平均よりも少し低くなっています。
小松菜の栄養と効果
小松菜は、さまざまな栄養素が含まれている、とても栄養価の高い野菜。
小松菜に含まれている栄養素には、主に以下のようなものがあります。
β-カロテン
体内でビタミンAに変わるβ-カロテンが豊富に含まれていて、その量は100gで1日の所要量を満たすほどになります。
体内で変化したビタミンAは、目や皮膚・粘膜全般の機能を健やかに保つほか、免疫力の低下で風邪をひいたり、皮膚が乾燥するといった症状から守ってくれます。
カルシウム・ビタミンK
牛乳に匹敵するほど(ほうれん草の3倍以上)のカルシウムが含まれていて、骨粗しょう症の予防に効果的だとされています。
カルシウムは、同じく小松菜に含まれているビタミンKと共に骨を強くしたり、高血圧の予防にも効果的。
乳製品が苦手な人は、小松菜を摂るとカルシウムを簡単に摂ることができます。
ビタミンC
ビタミンCが含まれていて、100gで1日の所要量の約40%を摂ることができます。
ビタミンCは、免疫力を高めるほか、シミの原因となるメラニン色素の生成を抑制する働きがあるので、美肌に対する効果が期待できます。
ビタミンCは熱に弱いので、できるだけ強火で短時間の加熱にしたほうがいいでしょう。
また、小松菜をゆでた場合、ゆで汁ごと食べればビタミンCをまるごと吸収することができます。
小松菜は、1日置くだけでビタミンCが30%も消失してしまうので、できるだけ購入した日に使い切りましょう。
その他
鉄が豊富に含まれていて、貧血の予防、改善に効果的。
口内炎を防ぐとされるビタミンB2や高血圧予防に効果があるカリウム・細胞の新陳代謝を促す亜鉛などが豊富に含まれています。
この他、悪玉コレステロール値を低下させるクロロフィルや、アリルイソチオシアネート・インドール・グルコシノレートといった、がんの予防効果がある機能性成分も含まれています。
小松菜の主な効果
骨粗しょう症予防・動脈硬化予防・風邪予防・美肌作り・脳梗塞予防・認知症予防・貧血の予防、改善・皮膚、粘膜の保護
小松菜の主な栄養成分
β-カロテン・ビタミンB2・ビタミンC・ビタミンE・ビタミンK・鉄・リン・食物繊維・カルシウム・カリウム・亜鉛・クロロフィル・アリルイソチオシアネート・インドール・グルコシノレート
【小松菜の特徴などはコチラ】
▶▶▶小松菜(こまつな)の特徴とは?旬や産地なども紹介