なすのカロリーと糖質
【カロリー】22kcal・可食部100g当たり
【糖質】2.9g
なす(1本)のカロリー
【カロリー】15kcal・70g
なすのカロリー一覧
名称 | 内容量 | カロリー |
水なす | 1本 | 16kcal |
米なす | 1本 | 77kcal |
なすの串揚げ(フライ) | 1本 | 35kcal |
なすの浅漬け | 10g | 2kcal |
なすの天ぷら | 13g | 26kcal |
なす田楽 | 60g | 112kcal |
焼きナス | 70g | 22kcal |
なすのベーコンはさみ揚げ | 90g | 191kcal |
なすとピーマンの味噌炒め | 90g | 134kcal |
なすとみょうがの味噌汁 | 210g | 36kcal |
なす天(丸亀製麺) | 1個 | 120kcal |
なすひき肉はさみ揚げ(冷凍・ニチレイ) | 1個 | 64kcal |
なすのわさび漬けの素(ダイショー) | 1袋(30g)当たり | 75kcal |
うちのごはん なすのみぞれ炒め(キッコーマン) | 1袋 | 43kcal |
なす入りミートソース(ママー) | 1袋 | 440kcal |
カレー職人 なすとトマトのカレー(グリコ) | 1包装 (170 g) | 98kcal |
いつものおみそ汁 なす(アマノフーズ) | 1食分(9.5g)当たり | 41kcal |
なすと挽肉のキーマカレー(冷凍・オーマイ) | 1食(280g)当たり | 410kcal |
揚げなす乱切り(業務スーパー) | 100g当たり | 139kcal |
なすのぬか漬け | 1人前 | 4kcal |
なすの素揚げ | 1人前 | 93kcal |
蒸しなす | 1人前 | 21kcal |
麻婆茄子 | 1人前 | 146kcal |
麻婆茄子丼 | 1人前 | 609kcal |
麻婆茄子うどん | 1人前 | 537kcal |
ナスの煮浸し | 1人前 | 42kcal |
ナスの焼き浸し | 1人前 | 89kcal |
なすの炒め煮 | 1人前 | 180kcal |
なすの味噌炒め | 1人前 | 94kcal |
なすと豚肉の味噌炒め | 1人前 | 466kcal |
なすとししとうのオイスターソース炒め | 1人前 | 98kcal |
なすの丸ごとフライ | 1人前 | 394kcal |
なすのおやき | 1人前 | 285kcal |
ナスの豚肉巻き | 1人前 | 210kcal |
なす田楽 | 1人前 | 132kcal |
なすと豚バラ肉の煮もの | 1人前 | 456kcal |
なすとエリンギのサラダ | 1人前 | 213kcal |
えのきとなすの中華風サラダ | 1人前 | 86kcal |
なすのミートソースグラタン | 1人前 | 303kcal |
なすの蒲焼き | 1人前 | 128kcal |
なすと鶏肉の南蛮漬け | 1人前 | 173kcal |
なすのコチュジャン田楽 | 1人前 | 243kcal |
なすのマリネ | 1人前 | 38kcal |
パプリカとなすのマリネ | 1人前 | 153kcal |
なすのおひたし | 1人前 | 32kcal |
オクラとなすの香味和え | 1人前 | 92kcal |
なすの胡麻和え | 1人前 | 31kcal |
なすのピリ辛ごま和え | 1人前 | 81kcal |
なすのポン酢和え | 1人前 | 31kcal |
ナスのラザニア風 | 1人前 | 214kcal |
なすと豚肉のしょうが焼き | 1人前 | 480kcal |
なすのソテー | 1人前 | 54kcal |
なすのしぎ焼き | 1人前 | 81kcal |
なすのチーズ焼き | 1人前 | 200kcal |
なすの甘煮 | 1人前 | 49kcal |
豚バラとなすのたれつゆ炒め | 1人前 | 329kcal |
なすとじゃがいもの重ね焼き | 1人前 | 201kcal |
なすの甘辛照り焼き | 1人前 | 243kcal |
揚げなすのそぼろあんかけ | 1人前 | 183kcal |
なすのしそ巻き | 1人前 | 63kcal |
なすとエリンギのピザ風ホイル焼き | 1人前 | 274kcal |
なすのポタージュ | 1人前 | 94kcal |
なすと豚肉のしょうがそうめん | 1人前 | 554kcal |
ナスのミートソーススパゲッティ(サイゼリヤ) | 1人前 | 635kcal |
チキンカレーとなすのタルティーヌ(スターバックス) | 1人前 | 216kcal |
なすカレー(ココイチ) | 1人前 | 886kcal |
ナスとベーコンのトマトパスタ(タリーズ) | 1人前 | 508kcal |
ナスと挽き肉のボロネーゼ(ロイヤルホスト) | 1人前 | 658kcal |
なすと他の野菜のカロリー比較(可食部100g当たり)
他の野菜のカロリーは、以下のようになっています。
オクラ |
|||
---|---|---|---|
20kcal |
22kcal |
30kcal |
118kcal |
91kcal |
23kcal |
25kcal |
30kcal |
37kcal |
92kcal |
134kcal |
39kcal |
33kcal |
27kcal |
66kcal |
65kcal |
30kcal |
17kcal |
14kcal |
16kcal |
なすは22kcalなので、比較すると、カロリーは平均よりも低くなっています。
なすの栄養と効能
なすは、キュウリと同じく水分が90%以上。
ビタミンやミネラルはあまり含まれていませんが、野菜の中では低カロリーであり、ダイエットに向いています。
大腸にはたらきやすく体にこもった熱やむくみを取りますが、体を冷やす効果が高いので、子供や高齢者は食べ過ぎに注意が必要になります。
なすは、皮に多くの栄養素が含まれているので、栄養素をしっかり吸収したいのであれば、皮はむかずに調理したほうがいいでしょう。
なすに含まれている栄養素には以下のようなものがあります。
ナスニン
皮の紫色は、ナスニンと呼ばれるアントシアニンの一種。
活性酸素を抑えコレステロールの酸化を防いだり、細胞の老化やがんを抑える作用があるので、生活習慣病を予防する効果が期待できます。
また、眼精疲労をやわらげ視力の回復を助ける効果や、血管をきれいにするので、動脈硬化の予防に対しての効果もあるとされています。
ナスニンは、皮の部分に含まれているので、できるだけ皮ごと食べたほうがいいでしょう。
クロロゲン酸
なすのアクは、ポリフェノールの一種であるクロロゲン酸。
活性酸素による過酸化脂質の生成を抑え、老化やがんを防ぐとともに、コレステロール値を下げて動脈硬化を防ぐ働きが期待できます。
変色を防ぐため水にさらす場合、ナスニンやクロロゲン酸が溶け出すのを抑えるため、短時間でサッと済ませたほうがいいでしょう。
また、油を使う料理で表面をコーティングすると、これらの損失を抑えることができます。
カリウム・プロテアーゼインヒビター
カリウムが豊富に含まれていて、高血圧の予防、改善や利尿作用によるむくみ解消が期待できます。
なすに含まれているプロテアーゼインヒビターという物質には、炎症をしずめる作用があります。
口内炎や胃炎・肝炎・関節炎などの痛みを抑え、症状を改善するとされています。
コリン
コリンという無色の強アルカリ性物質が含まれています。
血圧やコレステロール値を下げ、胃液の分泌を促す作用があります。
肝臓の機能も強化するので、高血圧や食欲不振に効果的とされています。
β-カロテン
β-カロテンが含まれていて、抗酸化作用があり、皮膚や目の機能の維持に働きます。
β-カロテンは、油といっしょに調理することで吸収率がアップします。
その他
なすは、薄く切って天日干しした後、乾燥させると、うま味が増して栄養分が凝縮します。
加熱すると、うま味成分であるグアニル酸が増えますが、丸ごと加熱したほうがグアニル酸の量はアップします。
なすの主な効能
がん予防・高血圧予防・動脈硬化予防・口内炎予防・眼精疲労回復・コレステロールの上昇抑制
なすの主な栄養成分
ナスニン・グアニル酸・クロロゲン酸・カリウム・プロテアーゼインヒビター・コリン・β-カロテン
【なすの特徴などはコチラ】
▶▶▶茄子(なす)の特徴とは?種類や旬・産地なども紹介