ズッキーニの特徴とは?旬や産地なども紹介

ズッキーニの栄養

ズッキーニの特徴

ズッキーニの原産地は、メキシコやニカラグア・コロンビア・ベネズエラなどの北アメリカ南部から南アメリカ北部だと考えられていてます。

本格的に出まわるようになったのは1990年代後半からであり、今の細長い形は、その時にイタリアで品種改良されたものになります。

日本では、80年代にイタリア料理が定着した頃から栽培が盛んになりました。

当初は輸入物が主流でしたが、現在は国産品が主流になっています。

 
ズッキーニの外見はキュウリに似ていますが、実はカボチャの仲間であり、完熟してから収穫するカボチャと違って、ズッキーニは開花後5~7日の未熟果を食べています。

未熟なうちに収穫するので水分が多く、糖質は少なく低カロリーになります。

歯ごたえや味はナスに似ていて、ほのかな甘みがあり淡白で、形は細長いものや丸いもの、色は黄色や緑色をしたものなどがあります。

 
イタリア料理で定番の花つきズッキーニは、花つきのまま早摘みされ、花の部分に魚や肉などの詰め物をした後、蒸して調理します。

最近では、ボールのように丸いものやイボがあるもの・UFO型など、さまざまな品種が出てきています。

 
ズッキーニは、サラダやピクルス・グラタン・炒めもの・煮物・揚げ物など、さまざまな調理法があります。

イタリア料理のイメージが強くて、家庭料理には向いていないと思われがちですが、ナスとよく似ているので、ナスを調理すると考えれば意外に食べやすい野菜になります。

ズッキーニの皮はやわらかいので、そのまま食べることができるのでむかなくてよく 、タネやワタなどを取り除く必要もありません。

塩もみすると味がまろやかになるので、生で食べる時はピクルスなどが向いています。

 
ズッキーニは水分が多く、そのままゆでると味がとんでしまい、美味しくないです。

トマトソースと煮込んだり、素揚げや天ぷら、ソテーにするなど、油といっしょに加熱するとうま味がグンとアップします。

油で炒めると、多く含まれているβ-カロテンの吸収率がアップするので、からだの免疫強化・かぜの予防などの効果に期待が持てます。

 
輪切りにしたズッキーニに塩をふってしばらくおくと、余分な水分が表面にしみ出てきます。

それを水で洗ってから炒めると、油の吸収を最小限に抑えられ、美味しくヘルシーに仕上がります。

オーラム

黄色のズッキーニであり、皮がやわらかく臭みが少ないです。

ズッキーニの旬

旬のカレンダー
ズッキーニの旬
ズッキーニの旬は、初夏~夏になっています。

ズッキーニの産地

都道府県別収穫量(農林水産省 平成24年統計 参照)

宮崎県
全国収穫の34.0%の構成比 1,459t
長野県
全国収穫の29.3%の構成比 1,257t
群馬県
全国収穫の10.9%の構成比 468t

ズッキーニは、近年、生産量が増加している野菜であり、施設を使って12月~5月まで早出しをした後、露地物に切り替わっていきます。

九州など温かい地域では5月から収穫が始まり、寒冷地では9月まで収穫されています。

ズッキーニの上手な選び方

  • 見た目より重いもの。
  • 皮にツヤとハリがありなめらかなもの。
  • 全体的に均一にふくらみがあるもの。
  • 皮が黒っぽいと苦みが強いことがあります。
  • 大きすぎると水分がぬけやすく、鮮度が落ちると中身がスカスカになります。

ズッキーニの保存法

ズッキーニを丸ごと冷蔵保存する場合は、 ポリ袋に入れてから、立てて置いておくとよく、3~4日くらいで使い切るのが目安。

カットしたものは、切り口にラップを密着させて乾燥を防ぎ、冷蔵庫で保存するといいでしょう。

 
【ズッキーニのカロリーや栄養はコチラ】
▶▶ズッキーニのカロリー一覧と糖質!栄養や効果なども紹介

スポンサードリンク




コメントは受け付けていません。