カツオのカロリーと糖質
【カロリー】114kcal・可食部100g当たり
【糖質】0.2g
カツオのたたき(1人前)のカロリーと糖質・栄養成分
【カロリー】84kcal・105g
【糖質】2.4g
【栄養成分】
たんぱく質:16.4g 食物繊維:0.6g 塩分:1.0g
カツオのタタキは、カツオを節に切った後、表面のみをあぶったのち冷やして切り、薬味とタレをかけて食べるもの。
昔、高知県を治めていた殿様が、「生の刺身を禁止する」と命じたので、庶民がカツオの食べ方を工夫して出来た料理になります。
市販のタタキは便利ですが、生臭さが気になることもあります。
食べる前に、直火でサッとあぶると臭みがとれ、香ばしさも加わります。
カツオのカロリー一覧
名称 | 内容量 | カロリー |
かつおフレーク | 1缶(150g) | 212kcal |
だしの素 かつおだし(シマヤ) | 1g当たり | 3kcal |
おとなのふりかけ 本かつお(永谷園) | 1袋(2.5g)当たり | 9kcal |
かつお塩辛(桃屋) | 100g当たり | 82kcal |
かつお赤身(くら寿司) | 1カン | 87kcal |
かつおにぎり(スシロー) | 1カン | 87kcal |
かつお梅(セブンイレブン) | 1個 | 149kcal |
かつお飯おにぎり(ローソン) | 1個 | 193kcal |
カツオの刺身のカロリー | 1人前(60g) | 99kcal |
カツオのたたき定食 | 1人前 | 473kcal |
カツオの竜田揚げ | 1人前 | 201kcal |
かつおフライ | 1人前 | 170kcal |
かつおの角煮 | 1人前 | 81kcal |
かつおのカルパッチョ | 1人前 | 215kcal |
かつお飯 | 1人前 | 429kcal |
かつおとオクラのごま漬け | 1人前 | 200kcal |
かつおのポン酢オイルがけ | 1人前 | 233kcal |
かつおの照り焼き | 1人前 | 171kcal |
かつおのやまかけ | 1人前 | 113kcal |
かつおのユッケ | 1人前 | 184kcal |
かつおとほうれん草の炒め物 | 1人前 | 152kcal |
かつおののっけ盛り | 1人前 | 186kcal |
かつおの揚げ浸し | 1人前 | 215kcal |
かつおのてこね寿司 | 1人前 | 360kcal |
鰹のなめろう | 1人前 | 170kcal |
鰹のお茶漬け | 1人前 | 356kcal |
漬けかつお丼(並盛・なか卯) | 1人前 | 629kcal |
カツオと他の魚介類のカロリー比較(可食部100g当たり)
他の魚介類のカロリーは、以下のようになっています。
113kcal |
133kcal |
83kcal |
108kcal |
142kcal |
202kcal |
77kcal |
257kcal |
100kcal |
85kcal |
216kcal |
127kcal |
266kcal |
148kcal |
95kcal |
99kcal |
126kcal |
217kcal |
200kcal |
297kcal |
103kcal |
84kcal |
177kcal |
161kcal |
255kcal |
257kcal |
カツオは114kcalなので、比較すると、カロリーは平均よりも低くなっています。
カツオの栄養と効果
カツオは、生活習慣病が気になる中高年が摂りたい栄養素がたっぷりと含まれた魚。
カツオに含まれている栄養素には、主に以下のようなものがあります。
たんぱく質
たんぱく質は、体の細胞をつくるために不可欠の栄養素。
カツオは、栄養分の約25%がたんぱく質なので、良質のたんぱく源としておすすめ。
たんぱく質には、うま味のもとになるイノシン酸が豊富に含まれているので、カツオはとても美味しくなっています。
DHA・EPA
脳細胞の活性化やコレステロールの低下に効果があるとされているDHAや、動脈硬化や高血圧を防ぐ作用があるとされているEPAが含まれています。
EPAは、皮の下に含まれているので、皮の部分はできるだけ食べたほうがいいでしょう。
DHAやEPAは、空気に触れると酸化します。
サクの状態で購入した場合は、食べる直前に切りましょう。
ビタミンD
ビタミンDが豊富に含まれていて、100gで1日の目標摂取量を補給することが可能。
ビタミンDはカルシウムの吸収を促進するので、骨粗しょう症の予防に対しての効果が期待できます。
その他
鉄とビタミンB12が含まれているので、貧血の予防や改善に対する効果が期待できます。
肝臓のアルコール分解を助ける作用があるナイアシンが含まれているので、二日酔いを予防する効果が期待できます。
カツオの皮の下には、アミノ酸のリジンが豊富に含まれています。
この他、銅・亜鉛・マグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。
カツオの主な効果
コレステロールの上昇抑制・皮膚、粘膜の保護・高血圧の予防、改善・骨粗しょう症予防
カツオの主な栄養成分
イノシン酸・DHA・EPA・鉄・ナイアシン・ビタミンB1・ビタミンB6・ビタミンB12・ビタミンD・カルシウム・銅・亜鉛・マグネシウム
【カツオの特徴などはコチラ】
▶▶▶鰹(カツオ)の種類と特徴!旬や産地なども紹介