ヒラメのカロリーと糖質
【カロリー】103kcal・可食部100g当たり
【糖質】0.0g
ヒラメのカロリー一覧
名称 | 内容量 | カロリー |
ヒラメのえんがわ | 可食部100g当たり | 342kcal |
ヒラメの寿司 | 1カン | 60kcal |
ヒラメの刺身 | 1切れ(8g) | 9kcal |
ヒラメの煮付け | 1人前 | 76kcal |
ヒラメのカルパッチョ | 1人前 | 121kcal |
ヒラメのムニエル | 1人前 | 162kcal |
ヒラメの昆布締め | 1人前 | 39kcal |
ヒラメの天ぷら | 1人前 | 303kcal |
ヒラメと他の魚介類のカロリー比較(可食部100g当たり)
他の魚介類のカロリーは、以下のようになっています。
113kcal |
133kcal |
83kcal |
108kcal |
142kcal |
202kcal |
77kcal |
257kcal |
100kcal |
85kcal |
216kcal |
127kcal |
266kcal |
148kcal |
95kcal |
99kcal |
126kcal |
217kcal |
114kcal |
297kcal |
200kcal |
84kcal |
177kcal |
161kcal |
255kcal |
257kcal |
ヒラメは103kcalなので、比較すると、カロリーは平均よりも低くなっています。
ヒラメの栄養と効果
ヒラメは、高たんぱくで低脂肪な魚。
不飽和脂肪酸であるDHAやEPAなどのミネラルやビタミンをバランスよく含んでいます。
うまみ成分のイノシン酸やグルタミン酸・タウリンなどのアミノ酸が豊富に含まれているので、白身でも味にコクがあるのが特徴。
血圧やコレステロール値を下げ、生活習慣病を防ぐ効果が期待できます。
栄養素の代謝を促すビタミンB1やビタミンB2・血液の流れをスムーズにするナイアシンなどのビタミンB群が豊富に含まれています。
えんがわには、皮膚や目を潤す作用があるコラーゲンが豊富に含まれていて、老化防止に対する効果が期待できます。
骨や歯の形成に欠かせないカルシウムや、その吸収を助けるビタミンDなどが豊富に含まれているので、骨粗しょう症の予防に対する効果が期待できます。
この他、血行を促進するカリウムや、味覚や嗅覚の働きを正常にする亜鉛などが含まれています。
ヒラメの主な効果
高血圧の予防や改善・目の健康維持・美肌効果・骨粗しょう症の予防
ヒラメの主な栄養成分
DHA・EPA・イノシン酸・グルタミン酸・タウリン・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンD・ナイアシン・カリウム・亜鉛・カルシウム・コラーゲン
【ヒラメの種類や特徴などはコチラ】
▶▶▶鮃(ヒラメ)の種類と特徴!旬や産地なども紹介