しめじ(ブナしめじ)のカロリーと糖質
【カロリー】18kcal・可食部100g当たり
【糖質】1.3g
しめじ(ゆで)のカロリー
【カロリー】22kcal・100g当たり
ホンしめじのカロリー
【カロリー】14kcal・可食部100g当たり
ブナピーのカロリー
【カロリー】18kcal・可食部100g当たり
しめじのカロリー一覧
名称 | 内容量 | カロリー |
しめじと青菜のおひたし | 70g | 13kcal |
しめじとベーコンのソテー | 75g | 99kcal |
しめじの天ぷら | 1個 | 71kcal |
しめじのバター炒め | 1人前 | 141kcal |
鶏ときのこのバター醤油炒め | 1人前 | 222kcal |
しめじと豚肉の味噌炒め | 1人前 | 259kcal |
しめじのバターポン酢炒め | 1人前 | 64kcal |
キャベツとしめじの味噌汁 | 1人前 | 62kcal |
しめじとたまねぎの味噌汁 | 1人前 | 30kcal |
豆腐としめじの味噌汁 | 1人前 | 67kcal |
小松菜としめじの煮浸し | 1人前 | 15kcal |
しめじのおひたし | 1人前 | 31kcal |
ほうれん草としめじのごまあえ | 1人前 | 73kcal |
ベーコンとしめじの和風パスタ | 1人前 | 615kcal |
タラとしめじのホイル焼き | 1人前 | 73kcal |
わかめとしめじのスープ | 1人前 | 12kcal |
しめじご飯 | 1人前 | 236kcal |
しめじと他のきのこ類のカロリー比較
他のきのこ類のカロリーは、以下のようになっています。
マイタケ |
なめこ |
エリンギ |
|
---|---|---|---|
15kcal |
15kcal |
19kcal |
11kcal |
松茸 |
|||
18kcal |
76kcal |
22kcal |
しめじは18kcalなので、比較すると、カロリーは平均くらいになっています。
しめじの栄養と効果
しめじは、アミノ酸がバランスよく含まれているのが特徴で、うま味はグルタミン酸によるものになります。
しめじに含まれている栄養素には、主に以下のようなものがあります。
カリウム
カリウムが含まれていて、血圧の改善やむくみ解消に対する効果が期待できます。
カリウムは水溶性であり、水に溶け出てしまう性質があるので、煮物などにした場合は煮汁もいっしょに摂るようにしたほうがいいでしょう。
ビタミンD
ビタミンDが含まれていて、カルシウムの吸収率を高め、骨への沈着をサポートするほか、ストレスの解消に有効。
干しシイタケと同様、天日干しすると増量する性質があります。
脂溶性なので、油といっしょに調理すると吸収率が高まります。
その他
ビタミンB群(ビタミンB1やビタミンB2)が豊富に含まれていて、新陳代謝を高めるので、疲労回復の効果が期待できます。
食物繊維が豊富に含まれていて、肌荒れや大腸がんの予防に期待ができます。
ナイアシンが豊富に含まれていて、アルコールの分解を促してくれるので、二日酔いの予防に期待ができます。
しめじに含まれているβ-グルカンやレクチンなどにより、免疫力をアップする効果があるとされています。
成長期の子どもや、病気の回復期に必要とされるリジンが含まれています。
しめじの主な効果
がん予防・骨粗しょう症の予防・整腸作用・高血圧の予防、改善・肥満予防
しめじの主な栄養成分
グルタミン酸・リジン・カリウム・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンD・食物繊維・ナイアシン・β-グルカン・レクチン
【しめじの特徴などはコチラ】
▶▶▶しめじの特徴とは?旬や産地なども紹介