びわの特徴
びわは、楽器の琵琶に形が似ていることが名前の由来。
古来インドでは薬用樹と呼ばれていて、漢方や民間療法で使われていました。
びわは、中国と日本が原産地。
中国では、野生のびわが揚子江の上中流域に広く分布しています。
中国のびわの栽培や利用の歴史は古く、唐代以降には主要な栽培果樹の一つになっていました。
日本では、九州から福井に至る日本海海岸や福島・岩手などに自生しており、果実は小さく、形は球形になります。
江戸時代後期までは果樹として重要視されませんでしたが、江戸時代末期から明治初期になると、各地に小規模の産地がでてきました。
その当時栽培されていたものは、果実が丸くて小さいびわ。
その後、中国から唐びわと呼ばれる果実の大きいびわが導入され、それを基に茂木や田中などの優良品種が育成されました。
それらの品種が昔からのびわに代わって各地で栽培され、徐々に広まり、二大品種としてそれぞれの産地が確立しました。
びわは、水菓子と呼ぶのがふさわしいほどジューシーな果物であり、ひかえめでやさしい甘みが日本人に好まれています。
食べると美味しいびわですが、生長すると大木になってしまいます。
庭に植えると風通しが悪くなる・健康を害する・家屋を壊すなどになるため、樹としてはあまり好まれていません。
甘くてうまみたっぷりの果汁が美味しいびわ。
軸を持ちお尻から皮をめくると簡単にむくことができます。
切ったり果皮をむいて時間を置くと黒くなってしまうので、食べる直前に皮をむきましょう。
酸味が少ないので、ジャムを作る時にはレモン汁を加えるとさわやかないい味になります。
風味づけをする時には、バニラやリキュール酒を加えましょう。
びわの種類
茂木(もぎ) | |
---|---|
江戸時代に、中国から持ち込まれたタネから栽培が始まりました。
全国シェア1位の品種であり、小ぶりだがとても甘い。 |
|
田中(たなか) | |
大粒で肉厚であり、果汁が豊富でみずみずしい食感。
酸味も適度にあるので、バランスのいい品種。 |
|
長崎早生(ながさきわせ) | |
茂木とよく似ていて、赤みが濃い橙色。
糖度は比較的高く、みずみずしく上品な味わい。 |
|
なつたより | |
平均60gと比較的果実が大きくて、果肉はやわらかく甘みが強い。
平成21年に登録された新しい品種。 |
|
希房(きぼう) | |
世界初のタネなしびわの品種。
千葉県が産地ですが、生産量は少ない。 |
|
大房(おおぶさ) | |
大房は、平均80gと果実が特に大きい。
酸味が少なくほどよい甘味であり、果汁も豊富。 |
|
瑞穂(みずほ) | |
果実はかなり大きく、適度な甘みと、ほどよい酸味のバランスがいい。 | |
富房(とみふさ) | |
千葉県で育成された品種。
大きめの果実で甘みが強く、酸味が弱めでバランスがいい。 |
|
涼風(すずかぜ) | |
主に長崎県で栽培されている品種。
果実は大きめで、酸味が弱く、まろやかな甘さがあります。 |
|
涼峰(りょうほう) | |
果実が大きめで、味がいい。
生産量が少なく、高級びわとして知られています。 |
|
房姫(ふさひめ) | |
果肉がやわらかくて食感がいい。
酸味は弱めで、ほどよい甘さがあります。 |
|
麗月(れいげつ) | |
やや大きめで、麗しい満月のような姿が特徴。
なめらかで甘みが強くなっています。 |
|
白茂木(しろもぎ) | |
長崎県で茂木をもとに改良された品種。
名前の通り、果皮は白っぽい。 |
|
土肥(どい) | |
小ぶりなのに、種子が多いため果肉が少ない。
甘くてとても美味しい。 |
|
福原早生(ふくはらわせ) | |
大きくてジューシー。
さっぱりとした甘さが人気の品種。 |
そのうち茂木が全栽培面積(2500ヘクタール)の約56%を占め、次いで田中が約20%、長崎早生が約7%で、ほかの品種はごくわずかの生産になっています。
日本で栽培されているびわの品種のほとんどは、卵形で橙黄色のもの。
果実の形には、卵形球形・扁球形のものがあります。
果皮や果肉の色は、橙黄色のものと黄白色のものがあります。
果実が扁球形で黄白色の品種には土肥があり、このタイプの品種を白びわと呼んでいます。
白びわは一般的に果皮が薄く、果肉は緻密でやわらかく、甘みも強く品質に優れています。
ただ、果実が小さいため商品性に乏しいです。
びわの旬
旬のカレンダー
びわは寒さに弱い植物であり、春から初夏にかけてが旬。
ビワの成熟期は5~6月であり、早生品種には長崎早生などがあります。
早生品種は一般に冬季の寒害を受けやすく、露地栽培での適地は少ない。
中生品種には茂木や大房などがあり、晩生品種には田中や白茂木などがあります。
びわの産地
都道府県別収穫量(農林水産省 平成25年統計 参照) |
---|
長崎県 全国収穫の34.9%の構成比 1,730t |
千葉県 全国収穫の11.2%の構成比 556t |
鹿児島県 全国収穫の 8.8%の構成比 435t |
びわの栽培は、千葉県以西の、冬に温暖な海外沿いの地域で行われていますが、生産量は年により豊凶の差が大きくなっています。
九州の各県と和歌山・香川では主に茂木を栽培していて、千葉や兵庫・広島・愛媛では主に田中を栽培しています。
比較的新しい品種である長崎早生は、鹿児島の奄美大島や長崎などの冬場、特に温暖な地域やビニールハウスでの栽培が増えています。
びわの栽培は、中国や日本のほか、地中海沿岸諸国やアメリカ・ブラジルなどでも行われています。
これらのびわは、中国や日本から導入されたものが基になっています。
びわの上手な選び方
- 軸がしっかりしているもの。
- 皮の色があざやかでハリがあるもの。
- 白い粉状のブルームとうぶ毛におおわれているもの。
びわの保存法
びわは、常温で保存してください。
食べる2時間くらい前に冷蔵庫で冷やすといいでしょう。
傷みやすく、果実酒やジャムなどにする以外は保存に向かないので、できるだけ早めに食べきりましょう。
【びわのカロリーや栄養はコチラ】
▶▶▶びわのカロリー一覧と糖質!栄養や効果なども紹介