白菜のカロリーと糖質
【カロリー】14kcal・可食部100g当たり
【糖質】1.9g
白菜(1玉)のカロリー
【カロリー】329kcal・2500g
白菜(1/4玉)のカロリー
【カロリー】83kcal・625g
白菜(1枚)のカロリー
【カロリー】21kcal・150g
白菜のカロリー一覧
名称 | 内容量 | カロリー |
白菜キムチ | 10g | 5kcal |
白菜の浅漬け | 10g | 2kcal |
白菜のおひたし | 70g | 15kcal |
白菜とリンゴのサラダ | 80g | 31kcal |
白菜と油揚げの味噌汁 | 100g | 26kcal |
国産白菜使用 キムチ(トップバリュ) | 100g | 63kcal |
白菜のコールスローサラダ | 1人前 | 117kcal |
ほうれん草と白菜の味噌汁 | 1人前 | 24kcal |
白菜とわかめの味噌汁 | 1人前 | 43kcal |
豚肉と白菜のミルフィーユ鍋 | 1人前 | 373kcal |
鶏だし白菜鍋 | 1人前 | 319kcal |
白菜と手羽先の水炊き | 1人前 | 249kcal |
白菜のコンソメスープ | 1人前 | 4kcal |
白菜とベーコンのコンソメスープ | 1人前 | 70kcal |
白菜とえのきの和風スープ | 1人前 | 18kcal |
白菜のミルクスープ | 1人前 | 44kcal |
豆腐と白菜のスープ | 1人前 | 74kcal |
白菜と肉団子のスープ | 1人前 | 145kcal |
ちくわと白菜の春雨スープ | 1人前 | 126kcal |
白菜豆乳スープ | 1人前 | 121kcal |
白菜とワカメの中華スープ | 1人前 | 12kcal |
白菜のクリーム煮 | 1人前 | 110kcal |
きのこと白菜のシチュー | 1人前 | 236kcal |
豚肉と白菜のはるさめ煮 | 1人前 | 419kcal |
たっぷり白菜のツナ煮 | 1人前 | 41kcal |
白菜と豆腐のうま煮 | 1人前 | 100kcal |
白菜と豚ロース肉の重ね蒸し | 1人前 | 331kcal |
白菜の煮浸し | 1人前 | 61kcal |
白菜の煮物 | 1人前 | 72kcal |
白菜とさつま揚げの煮もの | 1人前 | 194kcal |
白菜と豚肉の煮物 | 1人前 | 238kcal |
白菜の卵とじ | 1人前 | 90kcal |
白菜のグラタン | 1人前 | 299kcal |
白菜のごま和え | 1人前 | 51kcal |
白菜のひき肉あんかけ | 1人前 | 231kcal |
白菜と塩昆布の炒め物 | 1人前 | 61kcal |
白菜と豚肉のあんかけ炒め | 1人前 | 191kcal |
白菜としめじのおかか炒め | 1人前 | 66kcal |
白菜と豚肉のお好み焼き | 1人前 | 392kcal |
白菜のおかかポン酢あえ | 1人前 | 107kcal |
白菜とツナのパスタ | 1人前 | 312kcal |
白菜のピクルス | 1人前 | 15kcal |
白菜のレンジ蒸し | 1人前 | 44kcal |
豚肉と白菜のうどん | 1人前 | 372kcal |
きょうの大皿豚バラ白菜用(クックドゥ) | 1人前 | 41kcal |
白菜と他の野菜のカロリー比較(可食部100g当たり)
他の野菜のカロリーは、以下のようになっています。
22kcal |
14kcal |
23kcal |
76kcal |
22kcal |
12kcal |
30kcal |
15kcal |
34kcal |
22kcal |
37kcal |
34kcal |
14kcal |
38kcal |
19kcal |
21kcal |
白菜は14kcalなので、比較すると、カロリーは平均よりも低くなっています。
白菜の栄養と効果
白菜は、約95%が水分で低カロリーな野菜。
白菜に含まれている栄養素には、主に以下のようなものがあります。
β-カロテン・イソチオシアネート
緑色が濃い部分には、β-カロテンが豊富に含まれているので、外側の緑の葉は捨てずに利用しましょう。
β-カロテンは、油といっしょに調理すると吸収率が高まります。
料理の仕上げには、油を含んだ調味料を使うといいでしょう。
アブラナ科の野菜に含まれているイソチオシアネートという辛み成分は、抗酸化作用が高く発がん性物質の活性化を抑制するので、がんを予防する効果が期待できます。
ビタミンC
ビタミンCが豊富に含まれていて、風邪の予防や免疫力アップ・ストレスの軽減などの効果が期待できます。
また、肌をきれいにするという、女性にはうれしい効果があります。
カリウム
カリウムが芯の部分の多く含まれていて、利尿作用や高血圧の予防などが期待できます。
カリウムは、体内の余分な塩分も排出してくれるので、むくみや高血圧の予防に対しても有効とされています。
その他
整腸作用がある食物繊維が豊富に含まれていて、便秘の予防や解消・大腸がんの予防に対しての効果が期待できます。
モリブデンが含まれていて、銅の量を調節して肝臓機能を整える作用があります。
白菜の主な効果
風邪予防・免疫力強化・高血圧の予防、改善・がん予防・胃もたれ解消・むくみ解消・老化抑制・利尿作用
白菜の主な栄養成分
食物繊維・β-カロテン・イソチオシアネート・ビタミンC・カリウム・モリブデン
【白菜の特徴などはコチラ】
▶▶▶白菜(ハクサイ)の特徴とは?種類や旬・産地なども紹介