梅のカロリー(kcal)と糖質
梅のカロリーは28kcal・糖質は4.8g。(※可食部100gあたり)
カロリーは低いので、ダイエットに向いている食材といえます。
また、他の果物類のカロリーや糖質は、以下のようになっています。
- イチジク・・・54kcal・12.4g
- プラム(すもも)・・・49kcal・10.7g
- みかん・・・45kcal・11.2g
- パパイヤ・・・38kcal・7.4g
- ブドウ・・・59kcal・15.2g
比較すると、カロリーや糖質は低くなっています。
梅の栄養と効果
昔から梅はその日の難のがれといわれるほど、病気の予防や健康増進には欠かせない果物。
民間療法では、腰痛や神経痛・リウマチなどに梅が利用されてきました。
梅に含まれている栄養素には、主に以下のようなものがあります。
クエン酸・リンゴ酸
梅干しの強い酸味はクエン酸とリンゴ酸で、食欲を増進させる効果があります。
クエン酸には、疲れの原因物質とされる乳酸を蓄積せず、エネルギー代謝をスムーズにするため、疲労回復を早める作用があります。
この他、鉄やカルシウムなど体に吸収されにくいミネラルを水に溶けやすい形に変え吸収率を高める作用や、活性酸素の酸化作用を防いで動脈硬化や心筋梗塞を防ぐはたらきがあります。
そのため、鉄やカルシウムなどを含む食品といっしょに摂ると、貧血を予防したり、じょうぶな骨や歯をつくったりするはたらきを高めることが期待できます。
カテキン酸・ピクリン酸
カテキン酸やピクリン酸の強力な殺菌力が食べ物の腐敗を防ぐので、食あたりや食中毒の回避に効力を発揮するとされています。
梅を加工した梅干しは、ミネラルを多く含み腐敗を防ぐことができるので、お弁当やおにぎりなどに入れるとよく、口に含むと乗り物酔いにも効果があります。
ムメフラール
ムメフラールという血流の改善に役立つ成分が含まれていて、血小板の凝集を抑制するはたらきによって、血流の流れがサラサラになります。
ムメフラールは、梅干しを焼くことでさらに効率よく摂ることができます。
このムメフラールとクエン酸との相乗効果が、コレステロールの低下に有効であることが認められています。
風邪の熱や咳には梅を黒焼きにしたり、歯痛や頭痛には梅干しの果肉をこめかみに貼るなどの民間療法もあります。
梅リグナン
梅に含まれる梅リグナンには、細胞の老化を防ぐ抗酸化作用や、抗炎症作用・抗ウイルス作用などがあります。
また、胃がんの原因になるピロリ菌の動きを止め、死滅させるはたらきがあることから、胃の病気を予防する効果も期待できます。
その他
生活習慣病の予防に役立つ食物繊維や、高血圧やむくみ対策に有効なカリウムなども含まれています。
梅から摂ることができる梅エキスは、強い抗酸性と整腸作用があるので、下痢や食欲不振・中毒・駆虫などに効果があるとされています。
生の青梅は危険?
青梅には、アミグダリンという物質が含まれています。
これ自体は毒ではありませんが、体内で中毒症状を起こす可能性があります。
アミグダリンは、熟したり加工されたりすることで減少し、安全に食べられるようになります。
梅の毒については、コチラの記事:梅干しの種には毒がある!!!において確認することができます。
梅の主な効果
疲労回復・食欲増進・整腸作用・解毒作用・美肌作り・血液浄化・老化抑制・高血圧の予防、改善
梅の主な栄養成分
梅リグナン・クエン酸・リンゴ酸・カテキン酸・ピクリン酸・ムメフラール
梅の栄養を強化する食べ合わせ
梅+豚肉
梅干しのクエン酸と、豚肉のたんぱく質を組み合わせることで、新陳代謝が高まるので、疲労回復効果が期待できます。
たんぱく質にはストレスを和らげるはたらきもあり、心と体の疲れに効果的です。
梅+ひじき
梅に含まれているクエン酸が、ひじきのカルシウムやマグネシウムの吸収を高めるので、骨粗しょう症の予防に有効です。
カルシウムの効果を増進するため、歯の強化や丈夫な骨を作ることはもちろん、イライラを抑えることもできます。
梅+わさび
酸が多く含まれている梅干しと、抗菌・殺菌効果の高いわさびを使うことで抗菌・殺菌作用がアップし、食中毒の予防に効果的とされています。
夏場など、雑菌の繁殖する時期に食べておくといいです。
合わせてどうぞ
梅の特徴などに関する記事です。