バレンシアオレンジのカロリーと糖質
【カロリー】39kcal・可食部100g当たり
【糖質】9.0g
オレンジのカロリー一覧
名称 | 内容量 | カロリー |
バヤリース オレンジ | 100ml当たり | 42kcal |
午後の紅茶 マイスターズオレンジティー | 100ml当たり | 9kcal |
紅茶花伝 贅沢しぼりオレンジティー | 100ml当たり | 27kcal |
Qoo わくわくオレンジ | 100ml当たり | 45kcal |
特濃オレンジスカッシュ(三ツ矢) | 100ml当たり | 52kcal |
ウェルチ オレンジ100 | 100ml当たり | 48kcal |
オランジーナ ブラッドオレンジ | 100ml当たり | 52kcal |
つぶつぶオレンジ(サンガリア) | 100ml当たり | 25kcal |
豆乳飲料 オレンジヨーグルト味(マルサン) | 100ml当たり | 54kcal |
ファンタオレンジ(コカ・コーラ) | 100ml当たり | 46kcal |
HI‐C オレンジ(コカ・コーラ) | 100ml当たり | 42kcal |
なっちゃん オレンジ(サントリー) | 100ml当たり | 44kcal |
カルピス 手摘みオレンジ | 100ml当たり | 53kcal |
100%オレンジ(サンキスト) | 200ml | 92kcal |
FUTABA サクレ オレンジカップ | 200ml | 100kcal |
トロピカーナ 100%オレンジ | 300ml当たり | 155kcal |
オレンジ果汁100%(セブンイレブン) | 450ml | 90kcal |
ウィルキンソン タンサン オレンジ | 500ml当たり | 0kcal |
ドライオレンジ | 100g当たり | 348kcal |
オレンジピール | 100g当たり | 296kcal |
オレンジフーセンガム(丸川製菓) | 1箱(4粒) | 17kcal |
メルティーキッス くちどけブランデー&オレンジ | 1箱(4本) | 326kcal |
100%オレンジジュース | 1杯 | 84kcal |
ブラッドオレンジジュース | 1杯 | 83kcal |
トロピカーナ オレンジジュース | 1杯 | 110kcal |
ミニッツメイドオレンジ M(マクドナルド) | 1杯 | 146kcal |
オレンジママレードのカロリー(アヲハタ) | 大さじ1(20g)当たり | 33kcal |
オレンジのパウンドケーキ(ナチュラルローソン) | 1個 | 355kcal |
オレンジのタルト(シャトレーゼ) | 1個 | 286kcal |
オレンジデニッシュロール(神戸屋) | 1個 | 321kcal |
オレンジカスタードデニッシュ(神戸屋) | 1個 | 296kcal |
もちもちとしたオレンジブレッド(ヤマザキ) | 1個 | 350kcal |
ララクラッシュ オレンジ味 | 1個 | 7kcal |
果汁グミ オレンジ果汁100% | 1袋 | 79kcal |
オレンジとショコラのクッキー(無印良品) | 1袋 | 311kcal |
オレンジシフォンケーキ | 1人前 | 197kcal |
オレンジゼリー | 1人前 | 74kcal |
パルテノ オレンジソース入 | 1人前 | 81kcal |
キットカット ショコラオレンジ | 1人前 | 64kcal |
バレンシアオレンジ100%ジュース(ミスタードーナツ) | 1人前 | 77kcal |
アイスの実 濃いブラッドオレンジ(グリコ) | 1人前 | 100kcal |
スクイーズスクイーズ オレンジ | 1人前 | 124kcal |
オレンジと他の果物類のカロリー比較(可食部100g当たり)
他の果物類のカロリーは、以下のようになっています。
86kcal |
187kcal |
51kcal |
28kcal |
21kcal |
40kcal |
40kcal |
38kcal |
イチゴ |
|||
34kcal |
54kcal |
59kcal |
38kcal |
64kcal |
54kcal |
60kcal |
43kcal |
ブルーベリー |
メロン |
||
37kcal |
49kcal |
42kcal |
60kcal |
45kcal |
53kcal |
49kcal |
61kcal |
オレンジは39kcalなので、比較すると、カロリーは平均よりも少し低くなっています。
オレンジの栄養と効果
オレンジに含まれている栄養素には、主に以下のようなものがあります。
ビタミンC
オレンジは、ビタミンCの補給に効果的。
オレンジ1個で、ビタミンCの1日の必要量の60%を摂ることができます。
ビタミンCは、コラーゲンの生成促進やシミ予防など美肌作りには欠かせないほか、風邪の予防や坑ストレスなどにも有効になります。
ビタミンCを壊さずにとるには生食がいちばん効果的。
オレンジの筋にはビタミンCの吸収を高める働きもあるので、生のまましぼって繊維まで摂取しましょう。
ペクチン・ヘスペリジン
袋には、食物繊維のペクチンやヘスペリジンが含まれています。
ペクチンは、便秘解消やコレステロールの低減に有効。
ヘスペリジンは、ビタミンCを安定させ働きを強化するため、抗酸化力が高くなります。
また、血液中の中性脂肪を分解する働きもあり、がんや生活習慣病・動脈硬化・肥満の予防に対する効果が期待できます。
クエン酸
柑橘類の酸味のもとであるクエン酸は代謝を促すので、疲労回復に効果的。
また、カルシウムや鉄など、ミネラルの吸収率を上げる働きもあります。
その他
白い筋に含まれているポリフェノールには、高血圧や動脈硬化を予防する効果が期待できます。
薄皮や白い筋に含まれているビタミンPは、毛細血管を丈夫にし、血圧の上昇を抑制する働きがあるとされています。
赤いオレンジの色素で、抗酸化力があるアントシアニンが含まれています。
柑橘類特有の香り成分であるリモネンが含まれていて、心身の緊張をほぐし、気持ちを前向きにする効果が期待できます。
脂質の代謝を防ぐイノシトールが含まれていて、脂肪肝の予防に対して有効とされています。
オレンジの主な効果
美肌作り・風邪の予防・便秘解消・がん、生活習慣病、動脈硬化、肥満の予防・疲労回復・血圧の上昇抑制・気持ちを前向きにする・脂肪肝の予防
オレンジの主な栄養成分
ビタミンB1・ビタミンC・ビタミンP・葉酸・食物繊維・ポリフェノール・クエン酸・アントシアニン・リモネン・イノシトール
【オレンジの特徴などはコチラ】
▶▶▶オレンジの特徴とは?旬や産地なども紹介