
梅の特徴
梅は、奈良時代に遣唐使が中国から持ち帰った薬木がそのルーツといわれていて、最古の歌集の万葉集にも梅を詠った歌があり、当時は花といえば梅を指していました。
はじめは花を鑑賞していましたが、やがて果実を食べるようになり、平安時代の終わりには医学書に梅干しの効果が取り上げられていて、戦国時代には兵糧丸(携帯用食料)として使われていました。
江戸時代になると薬効の高い食べ物として、庶民の暮らしになくてはならないものになりました。
松や竹と並んでめでたいとされる梅ですが、その種類は300以上あるとされ、果実の重さが10g以下のものから50g以上のものまで実にさまざまであり、長い歴史の中で改良を重ねてきた果物になります。
梅の未熟果の青い果実を飲み込むと、胃酸により有毒性が出ますが、幼児が誤って果実をかじった程度では生命にかかわる一大事にはまずならないです。
梅干し
梅を塩漬けにし、赤ジソの葉で色をつけ、日に干してから漬け液に戻した保存食品です。
おにぎりの具や調味料に使われていて、防腐作用や食欲増進作用などがあります。
梅漬
完熟前の梅を塩漬けにしたもので、シワがなく、歯ごたえがあります
梅びしお
梅干しを水につけて塩分と酸味を抜いてから煮詰め、裏ごしして砂糖を加えて火にかけながら練り上げたものです。
梅の種類
南高梅(なんこうばい) |
和歌山県産のブランド梅であり、みなべ町が発祥の地になっています。
紅色がかった大粒の実は、梅干しやジュースなどになりますが、特に南高梅を使った梅干しは最高級品といわれています。 |
白加賀(しろかが) |
江戸時代から栽培されていた梅の代表品種の一つです。
東日本で多く栽培されていて、果肉は厚くて少しかためです。
|
豊後(ぶんご) |
梅とあんずの中間種との説もある品種で、東北地方での生産が盛んになっています。 |
鴬宿(おうしゅく) |
果実は中くらいのサイズで、果肉がかたいのでカリカリとした食感を楽しむことができます。 |
紅サシ |
紅色になるのが特徴であり、種子が小さく、果肉が薄いです。 |
古城(こじろう) |
南高とともに和歌山県で多く栽培されている品種で、種子が小さく果実は丸くて中くらいの大きさです。 |
梅郷(ばいごう) |
主に関東圏で栽培されている品種で、種子が小さくジューシーです。 |
玉英(ぎょくえい) |
関東以西で栽培されていて、少し大きめで果肉も厚く梅干しに最適です。 |
藤五郎(とうごろう) |
江戸時代から知られる歴史ある品種で、肉厚でやわらかい果肉が梅干しに向いています。 |
橙高(とうこう) |
和歌山県で育成されている品種で、β-カロテンを南高の約6倍も含むのが特徴です。 |
剣先(けんさき) |
古くから福井県で栽培されている品種で、先がややとがっているのが特徴です。 |
福太夫(ふくだゆう) |
収穫量がとても多く、果実はやや小ぶりで、きれいな黄色に熟します。 |
翠香(すいこう) |
果実は楕円形で、南高よりも小さめだが果肉は多くなっています。 |
十郎小町(じゅうろうこまち) |
2014年に登録された、神奈川県等が育成した新品種になります。 |
竜峡小梅(りゅうきょうこうめ) |
小梅の生産量の全国一は長野県ですが、その中でもいちばん多く栽培されている品種です。 |
甲州最小(こうしゅうさいしょう) |
山梨県で栽培されていて、小梅の代表的な品種であり、果実は4~6gと小梅の中でも小さめです。 |
織姫(おりひめ) |
果実は丸くて小さく、早い収穫でカリカリ梅、遅い収穫で梅干しにするのがおすすめです。 |
白王(はくおう) |
和歌山県で栽培されている小梅で、やわらかいので梅干しに最適です。 |
紅王(べにおう) |
白王と似ていますが、小梅の中では果肉が厚く、やわらかいので梅干しに向いています。 |
パープルクイーン |
鮮やかなピンク色のエキスが出るので、紅色の梅ジュースをつくることができます。 |
七折小梅(ななおれこうめ) |
タネが小さく、酸味が弱く香りがいいので、梅干しや梅シロップにおススメです。 |
関連記事
梅のカロリーに関する記事です。

梅(ウメ)のカロリーと糖質!栄養や効果なども紹介 – 食べ物の情報~マメ知識
梅の旬
旬のカレンダー

梅雨という言葉が、梅の実がなる時期にふる雨という意味を持つように、旬は5月~6月になります。
入梅のころになると、一斉に梅干しや梅酒用として梅の果実が店頭に並びます。
梅の産地
都道府県別収穫量(農林水産省 平成25年統計 参照)
|
和歌山県
全国収穫の63.9%の構成比 79,000t
|
群馬県
全国収穫の4.5%の構成比 5,590t |
福井県
全国収穫の1.7%の構成比 2,060t |
梅の産地は圧倒的に和歌山県が多く、全体の約6割を占めています。
意外なことに日本で販売されている梅干しの約半分は、台湾産の輸入梅を使っています。
梅の上手な選び方
- 鮮やかな緑色で、果皮に傷がなく大きさがそろっているもの。
- 適度な弾力があり、みずみずしいもの。
- 梅干し用は熟したものが適しています。