さやいんげんの特徴
さやいんげんは、夏に白または淡紅色の花をつけ細長いさやになりますが、このさやをさやいんげんといいます。
収穫までの期間が短く1年に3度も収穫できることから、三度豆(さんどまめ)とも呼ばれています。
最近では、筋のない品種も多く出回るようになり、手軽に扱えるようになってきました。
まだ緑色の若いさやを丸ごと食べていますが、豆だけを食べる金時豆や白いんげん豆なども仲間になります。
また、ささげは、さやを食べるさやいんげんによく似ていますが、別の品種になります。
さやいんげんの原産地は、中央アメリカからメキシコであり、豆ではなく若いさやを好んだイタリア人によって欧州に広がりました。
イタリアには、生のさやいんげんを使ったリゾットやマリネ・煮込み料理などが数多くあります。
日本へは、江戸時代初期に来日した明(昔の中国)の僧である隠元(いんげん)が持ち込んだことで伝わり、この名前がついたといわれています。
さやいんげんの種類
モロッコ
筋がなく実がやわらかであり、大きくなっても風味が落ちないです。
十六ささげ
愛知県の特産野菜であり、中の豆が16粒であることが名前の由来になっています。
紫ささげ
さやの長さは30~60cmあり、調理しても色が残るのが特徴になります。
あきしまささげ
飛騨地方の特産野菜です。
秋の収穫期や気温の低下とともに、さやに紫の縞模様が現れることからこの名前がついています。
紅花いんげん
北海道や東北地方など、夏季において冷涼な地域で栽培されているものになります。
漆野(うるしの)いんげん
さやがとてもやわらかく、さやごと収穫して乾燥させるのが特徴になります。
関連記事
さやいんげんのカロリーに関する記事です。
さやいんげんの旬
旬のカレンダー
さやいんげんは、栽培されている地域が広いです。
スーパーや八百屋さんなどで一年中売られているので旬の時期はわかりずらいと思いますが、夏から初秋にかけてが旬の夏野菜になります。
さやいんげんの産地
都道府県別収穫量(農林水産省 平成24年統計 参照) |
---|
千葉県 全国収穫の13.5%の構成比 5,650t |
鹿児島県 全国収穫の8.5%の構成比 3,580t |
北海道 全国収穫の8.2%の構成比 3,430t |
5月~10月に出まわるのは千葉や福島・茨城・北海道のものになります。
11月~4月には鹿児島や沖縄・高知県など暖かい地域のものが多いです。
冷凍品は、中国やタイ・アメリカなどから輸入されています。
さやいんげんの上手な選び方
- 豆のふくらみが小さいもの。
- 鮮やかな緑色で、さやに厚みがあり太さが均一なもの。
- ハリがあり、さやの先までピンとして、しおれていないものは新鮮です。
- 長さや形が不ぞろいでも味に影響はないです。
- さやに黒いシミや斑点があるものは避けたほうがいいです。