しめじの特徴
しめじは、古くから日本に自生していました。
1970年代になってから人工栽培され、広く食べられるようになりました。
しめじは、昔から香りまつたけ・味しめじといわれるように、とても美味しいキノコになります。
けれども、これはホンしめじのことを表していて、スーパーで販売されているブナしめじやヒラタケとは別のものになります。
ホンしめじ
ホンしめじは、柄の根元が大きくふくらんでいるので、大黒(だいこく)様の腹に見立てて大黒しめじともいわれています。
人工栽培が困難で近年まで栽培できませんでした。
けれども、最近では、大麦等の穀物粒を培地の主成分とした栽培法や、赤松等の樹木に培養菌糸を感染させて発生させる方法が試みられています。
ブナしめじ
ブナしめじは、ブナやカエデ等の広葉樹の枯れ木に発生し、おがくず培地で菌床栽培されていて、まろやかなだしが出ます。
ホンしめじによく似ていて、ホンしめじの商品名で販売されているものはブナしめじが多くなっています。
ブナしめじには活性酸素を除去する成分があり、免疫力を高めたり発がん抑制作用があるとされています。
ヒラタケ
かさがしめじよりも平たく、色は薄い灰色。
天然物は大きいので、焼いて食べると美味しいです。
白しめじ(ブナピー)
ブナピーは商品名であり、普通のブナしめじよりも歯ごたえがよく、甘みが強い。
関連記事
しめじのカロリーに関する記事です。
しめじの旬
旬のカレンダー
一般的に売られているブナしめじは、施設内で栽培されているものが多く、旬は特にありません。
天然物のホンしめじの旬は9~10月であり、旬の時間は短いですが、風味が優れているので旬の時期にはとても重宝されています。
しめじの産地
都道府県別収穫量(農林水産省 平成24年統計 参照) |
---|
長野県 全国収穫の41.4%の構成比 50,589t |
新潟県 全国収穫の23.3%の構成比 28,542t |
福岡県 全国収穫の10.3%の構成比 12,563t |
しめじは、全国各地で栽培されていますが、特に多いのが長野県になります。
天然のホンしめじは、いまだ人工栽培に成功していないので珍重されています。
しめじの上手な選び方
- かさが密集してツヤがあるもの。
- 軸が長く笠が黒いもの。
- かさが開き切れておらず、小ぶりでしまっているもの。
- かさの表面がヌルヌルしたものは古いです。