三つ葉(ミツバ)の特徴とは?種類や旬・産地なども紹介

ミツバ

三つ葉の特徴

三つ葉は、日本各地の山野の日陰に自生している、日本原産のセリ科の香草。

1本の茎に3枚ずつ葉がつくことからこの名前がついています。

春を告げる野草として、もともとは野山の水辺に自生したものを摘んで使っていましたが、江戸時代から本格的に栽培されるようになりました。

 
三つ葉のさわやかな香りとみずみずしい緑色・シャキッとした歯ごたえは、食欲が増すので日本料理を引き立てます。

糸三つ葉や根三つ葉の根が付いているものを土に植えると、数日で新しい芽が出ます。

数週間もたつと立派に育ってくれるので、いつでも摘みたてが手に入ります。

三つ葉の種類

糸三つ葉
根にスポンジがついたまま出荷されることが多く、年中収穫されます。

三つ葉の中ではもっとも栄養価が高く、軟白栽培していないため、茎まで緑色になります。

根三つ葉
茎の部分が白く太い。

他の三つ葉より風味は強いですが、やや固めになります。

根はきんぴらにすると美味しいです。

切り三つ葉
三つ葉の伸びてきた若い葉と茎を切り取ったもの。

香りは控えめですが、関東地方の雑煮には欠かせなくて、アクが少なく口当たりがいいです。

三つ葉の旬(根三つ葉)

旬のカレンダー
ミツバの旬
旬の時期はバラバラで、根三つ葉は3~4月、切り三つ葉は12~2月、糸三つ葉は1年中手に入るので旬はありません。

三つ葉の産地

都道府県別収穫量(農林水産省 平成24年統計 参照)

千葉県
全国収穫の18.4%の構成比 2,960t
愛知県
全国収穫の16.7%の構成比 2,690t
茨城県
全国収穫の11.0%の構成比 1,770t

三つ葉は、日本各地で生産されていますが、千葉や愛知県の生産が多くなっています。

スーパーなどで販売されているものは、水耕栽培されたものがほとんどであり、一年中出回っています。

三つ葉の上手な選び方

  • 香りが強いもの
  • 全体的にピンとしているもの。
  • 葉の緑色が鮮やかで、葉の先までみずみずしいもの。
  • 茎が折れていたり茶色のものは鮮度が悪いです。

三つ葉の保存法

三つ葉は、日持ちしないので、使う分だけ購入したほうがいいです。

しおれやすので、早めに使い切りましょう。

湿らせた新聞紙に包んでポリ袋に入れると、冷蔵庫で保存することができます。

 
【三つ葉のカロリーや栄養はコチラ】
▶▶▶三つ葉(ミツバ)のカロリー一覧と糖質!栄養や効果なども紹介

スポンサードリンク




コメントは受け付けていません。