クレソンの特徴
クレソンは、アブラナ科のハーブの一種で、 独特の香りや苦みが特徴。
ヨーロッパが原産で、西洋料理の普及とともに広がったクレソンは、オランダみずがらし・ウオータークレスなどとも呼ばれています。
日本へ伝わったのは明治時代初頭であり、初めは滞在する外国人向けに栽培されていましたが、そのうち野生化して各地に広がりました。
イギリスでは、ティータイムにクレソンをはさんだサンドイッチを食べる習慣がありますが、生で食べることも多く、料理によく使われています。
最近では、茎が細かったり、苦みが少ない品種などもあります。
サラダクレソン
水耕栽培で作られる生食に適した品種であり、茎までやわらかいので残すこと無く食べられます。

クレソンは簡単に栽培できる!?
クレソンを買ってきたが余った場合、水を入れたコップにさしておくと、数日間で根が出てきます。
根が出てきたら、プランターに植え替えるとよく、日当りのいいい窓辺などに置いて、水をマメに変えておくと育っていきます。
土は特別なものを使わず、野菜用のものを使えば大丈夫です。
関連記事
クレソンのカロリーに関する記事はコチラ。
クレソンの旬
旬のカレンダー
栽培ものは1年中手に入りますが、春に出まわるものが味がいいとされています。
クレソンの産地
都道府県別収穫量(農林水産省 平成22年統計 参照) |
---|
山梨県 全国収穫の60.1%の構成比 406t |
沖縄県 全国収穫の12.3%の構成比 83t |
大分県 全国収穫の6.2%の構成比 42t |
国内での生産においては、山梨県がもっとも多くなっていて、水耕栽培されたものが主に出回っています。
クレソンの上手な選び方
- 茎がしっかりと太いもの。
- 香りが強いものは新鮮です。
- 葉が濃緑色で葉先までハリがあってみずみずしいもの。
- 葉がしおれていたり、黄色くなっているものは避けたほうがいいです。
- 余分なひげ根が出ているものは避けたほうがいいです。