ぎんなんの特徴
ぎんなんとは、イチョウの木の果実の名前です。
古代から生き残っている食べものなので、「生きた化石」と表現されることもあります。
現在では、日本や中国・台湾などにだけイチョウの木は存在していて、欧米などにはないとされています。
ぎんなんは、中国が原産といわれています。
仏教とともに中国から日本に伝わり、神社や仏閣などに植えられたという記録が残っています。
中国では、花嫁と花婿は、結婚式にぎんなんを食べる習慣があるそうです。
これは、長い式の間の尿意を抑えることと、たくさんの実をつけることにあやかって、子孫繁栄を願うからだそうです。
ぎんなんは食べ過ぎに注意
ぎんなんは、漢方において、昔からせき止めの薬として使用されてきました。
また、夜尿症の改善などにも用いられてきました。
子供は、5粒食べればおねしょ予防になるといわれています。
ただ、食べ過ぎには注意が必要です。
メチルピリドキシンという中毒性物質が含まれているので、食べ過ぎると、下痢や鼻血・けいれんなどの中毒症状を起こすことがあります。
食べるときは火を通し、大人は1日10粒以内、子供は2日で5粒以内にしたほうがいいとされています。
関連記事
ぎんなんのカロリーに関する記事です。
ぎんなんの旬
旬のカレンダー
ぎんなんは、9~11月ごろが旬になります。
ぎんなんの産地
愛知・福岡・大分県などです。
ぎんなんの上手な選び方
- 大きめのもの。
- 白く表面がなめらかなもの。
- 殻にツヤがあるもの。
- 殻が黒ずんでいるものは古くなっています。
- 振った時に音がするものは、未成熟なので避けたほうがいいです。