カワハギの種類と特徴
カワハギ
別称・方言
チッチ(青森)・コグリ(山形県鶴岡・新潟)・ゲバ(神奈川)・ツノコ(鹿児島)・コウモリダイ(石川・富山)・ツノハゲ(和歌山県田辺・周参見・辰ヶ浜)・チュウカレンボ(鳥取)・モチハゲ(広島・山口県宝積町・牛島)・コクサン(高知)・マブユ(沖縄)
名前の由来
カワハギという名前の由来は、皮をはいで料理するからです。
関西ではハゲと呼ばれています。
特徴
カワハギは、カワハギ科の海水魚。
北海道以南や東シナ海に分布しています。
体長は約25cmで、沿岸近くの浅場から水深100mまでの岩礁と、砂地のまじった海底に生息。
ゴカイ類や甲殻類を補食し、産卵期は5~8月になります。
鍋の材料や、釣りのターゲットとして人気があります。
市場に出まわっているカワハギには、カワハギと近縁種のウマズラハギの2種類がありますが、特に区別されていないこともあります。
ウマズラハギは、カワハギより味に若干の苦味がありますが、その風味をあえて好む人もいます。
カワハギの肝は重宝されていて、その大きさが値段を決めたりします。
冬場は、肝が大きくなるので値段も上がります。
ウマズラハギ
別称・方言
カングリ(男鹿)・コウグリ(新潟)・コンゴリ・バクチコキ(富山)・ウマヌスト(三重)・オキアジ(鳥取)・ツノギ(岡山)
名前の由来
ウマズラハギという名前の由来は、頭部の形が馬の顔を連想することからです。
特徴
ウマズラハギは、カワハギ科の海水魚。
北海道以南の沿岸全域や、東および南シナ海・南アフリカに分布しています。
体長は約25cmで、カワハギより沖合の深場に生息。
底辺近くから中層間までを、ときに大群をなして泳ぎまわります。
ウマズラハギの産卵期は6~7月頃で、旬は2~5月頃になります。
海岸の観光地などで、カワハギの干物として売られている多くは、ウマズラハギです。
ウマズラハギはカワハギより大味ですが、繊細な味の白身になります。
ウスバハギ
別称・方言
ナガサキイッカクハギ/オキウマズラ(神奈川県江ノ島)・ツノコ(鹿児島)・シャボテン(和歌山県串本・塩屋・白浜)
特徴
ウスバハギは、カワハギ科の海水魚。
相模湾以南や全世界の温暖な海域に分布しています。
体長は約40~50cmで、沿岸と岩礁周りの砂底に生息し、おもに底生動物を食べています。
関連記事
カワハギのカロリーに関する記事です。
カワハギの旬
旬のカレンダー
カワハギは、1年中出まわっていますが、旬は、夏と産卵を終えた11~2月になります。
冬のカワハギは、美味しい肝の部分が肥大してくるため好まれています。
味は淡泊なのですが、旬の時期のカワハギの味や食感は、フグに匹敵するとされています。
カワハギの産地
北海道より南の、東シナ海で主に漁獲されています。
カワハギの上手な選び方
- 目が澄んでいてさわって硬いもの。
- 身にハリと透明感があり、模様が鮮明なもの。
- 肉厚で腹のあたりがよく張っているものは、肝がたくさん詰まっています。