カンパチの種類と特徴
カンパチ
別称・方言
アカイオ(新潟県能生・富山県魚津・氷見・東岩瀬)・ヒヨ(相模)・ネリコ(鹿児島)・アカハナ(和歌山・高知)・ヒラソ(島根)・ニリ(宮崎)
名前の由来
カンパチという名前は、正面から見た時に目の上のななめに入った模様が、漢字の八(かんぱち)に見えることから由来。
特徴
カンパチは、アジ科の海水魚。
南日本以南・東部太平洋を除く、世界各地の暖海に広く分布。
出生魚であり、大きさと共に名前が変わりますが、地域によって呼び名も変化します。
体長は約1.5mで、形はブリによく似ています。
ブリと同じブリ属ですが、体高が赤く、赤身を帯びているのが特徴。
ある程度の大きさになると、アジやイワシなどの小魚を補食し、数十キロの大型に成長します。
稚魚は、流れ藻などにつき、プランクトンを食べて成長しています。
産卵期は3~7月。
釣り魚としての人気が高く、船釣りや磯釣りとしての対象魚となっています。
ヒレナガカンパチ
別称・方言
ノガンパ、バケンカンパ(東京)・バカネリ(宮崎県延岡)
名前の由来
ヒレナガカンパチという名前は、ヒレの長いカンパチということから由来 。
特徴
ヒレナガカンパチは、アジ科の海水魚。
南日本・世界の温・熱帯地域に分布しています。
体長は約50~70cmですが、最大では1mを超えています。
沿岸の中・下層に生息してして、おもに魚類を食べています。
カンパチに似ていて、流通の時には区別せず扱われる時もあります。
漁獲量は少ないですが、カンパチと同様に味がいいので、人気がある魚です。
カンパチの旬
旬のカレンダー
天然物のカンパチの旬は、冬が旬のブリとは逆で、夏から秋。
カンパチの産地
カンパチは、東北以南のさまざまな場所で漁獲されています。
最近は養殖物が普及しているので、市場にはかなりの量が出回っています。
ブリとは違って小型でも味がのっているため、うま味があり、値が高い。
そのため、鹿児島などでは養殖がさかんに行なわれています。
カンパチにおいては、天然物と養殖物を比べた場合、どちらも美味しくなっています。
ブリやヒラマサより、天然物の漁獲量は少ないです。
天然物は肉質がよく、ブリ類ではヒラマサと並ぶ最高級魚になっています。
カンパチの上手な選び方
- 腹がしっかりしていて、色つやのいいもの。
- ツヤがあり、エラが鮮やかな赤色のもの
- できれば活き締めのもの。
- 切り身は淡いピンク色で、透明感があるもの。
カンパチの食べ方
カンパチは、寿司や刺身にして食べるのがもっとも美味しいです。
ブリと比べてクセがなく、さっぱりした味わいになっています。
脂がのっているものは、しゃぶしゃぶで脂を少し落として食べてもよく、ゴマダレによく合います。
また、頭や骨を煮て食べるアラ煮や、カルパッチョ・海鮮サラダにしても美味しいです。
食べきれずに残った場合は、しょうゆとみりんに一晩漬け込み、漬け丼にして食べるといいでしょう。
カンパチのカロリー
【カロリー】129kcal・※可食部100g当たり
カンパチの刺身のカロリー
【カロリー】39kcal・5切れ
カンパチの栄養と効果
カンパチは、エネルギーの源となる脂肪やたんぱく質・ビタミンやミネラルをバランスよく含んだ魚。
コレステロール値を下げる作用がある、不飽和脂肪酸のDHAやEPAなどが豊富に含まれています。
高血圧や動脈硬化など、生活習慣病に対しての効果が期待できます。
摂りすぎたナトリウムを排出する作用のあるカリウムが豊富に含まれています。
その含有量は、魚類の中でもトップクラス。
血行をよくしてコレステロールや中性脂肪を下げるナイアシンが豊富に含まれています。
ビタミンB12や鉄が豊富に含まれていて、貧血や冷え性の予防・改善に対する効果が期待できます。
カンパチの主な効能
高血圧の予防、改善・貧血の予防、改善・冷え性の改善・二日酔いの予防
カンパチの主な栄養成分
DHA・EPA・カリウム・ナイアシン・ビタミンB12・鉄