ハモの特徴
別称・方言
ギンハモ(神奈川県江ノ島)・ギイギイ(佐渡ヶ島)・ウニハモ(福井)・タツバモ・バッタモ(京都府宮津)・ハモウナギ(鹿児島)・ハンヌイユ(沖縄)
名前の由来
ハモという名前は、古語の食むからきており、鋭い歯でエサを食べることから由来しています。
特徴
ハモは、ハモ科の海水魚。
福島県以南や東シナ海・黄海・インド、西太平洋域に分布しています。
ハモの産卵期は5~8月頃。
水深30~90m前後の、砂泥や岩礁のまじった海底に生息しています。
全長約60cmから1mで、なかには2mを超えるものもあります。
体形はウナギに似て細長く、大きな口に鋭い歯をもっています。
夜行性で、魚類やイカ類・タコ類・甲殻類などを食べています。
関東では料理屋さんで食べるものですが、関西では家庭でも食べられていてわりと日常的な魚。
消費量も、関東は関西の十分の一程度だといわれています。
また、京都の祇園祭の時にハモを食べる風習があります。
これは、輸送手段が未発達な頃、ハモを京都にまで運ぼうとしたところ、生命力が強く、生きたまま輸送することができました。
このことにより、ハモを食べるという習慣が定着し、それが今も続いているということになります。
祇園祭の頃のハモは、「祭りハモ」と呼ばれています。
ほどよく脂がなじんで、身の締まり具合も絶妙であり、とても美味しい。
ハモの旬
旬のカレンダー
「ハモは梅雨の水を飲んで美味しくなる」といわれるように、梅雨の時期が旬。
脂ののった梅雨時には、淡雪のような食感と、淡白ながらうま味と脂分の後味のある、豊かな風味を楽しむことができます。
ハモの産地
長崎・徳島・愛媛県などが主な産地。
国産の近海ものは高く、韓国や中国産から輸入したものは安くなっています。
ハモの上手な選び方
- 細くて身がやわらかいもの。
- 皮にキズがなく透明感のある白いもの。
- 全体にふっくらとしていて、尾にしっかりと丸みがあるもの。
- 骨切りしたものを買う時は、肉厚で身に透明感があと弾力があるもの。
ハモの食べ方
ハモは、白身でやわらかく、脂肪分が比較的多くて、淡泊だがうまみのある魚。
高級食材として扱われていて、夏の味覚の代表的なものとして珍重されています。
湯引きしたハモを、酢味噌や梅肉・吸い物・天ぷら・蒲焼きなどで楽しんでいます。
また、ハモは、調理して食べるだけではなく、かまぼこやはんぺんなど、練り製品の材料としても用いられています。
皮を焼いた和え物や、内臓や浮き袋のうま煮・骨から出るダシなどもあるので、捨てるところがない魚とされています。
大阪では、泉州のタマネギが出るとハモも出るといわれるほど相性がよく、魚すきで食べています。
このほか、ハモとタマネギ・焼き豆腐などを、甘みのあるだしで炊き、卵と合わせて食べたりもします。
ハモは骨が多く、さばくのが非常に困難。
その為、小骨に包丁を細かく入れる、骨切りという下処理が必要になります。
ハモのカロリー一覧
【カロリー】144kcal・※可食部100g当たり
ハモの天ぷらのカロリー
【カロリー】170kcal・50g
ハモの湯引きのカロリー
【カロリー】202kcal・1人前
ハモの栄養と効果
ハモは、脂質が少なく、たんぱく質が豊富に含まれている魚。
小骨が多いハモですが、骨切りしたものを骨ごと食べることになるので、カルシウムを多く摂取することができます。
また、骨や歯の形成に欠かせないリンも豊富に含まれているので、骨粗しょう症の予防に有効になります。
生活習慣病の予防に効果があるとされているDHAやEPAなどが豊富に含まれています。
胎児や乳幼児の発育をサポートする葉酸が含まれています。
皮の部分には、関節や皮膚の弾力性を維持するコンドロイチンが豊富に含まれているので、高齢者にはおすすめ。
この他、ビタミンAやビタミンB・ビタミンE・カリウム・鉄なども含まれています。
ハモの主な効果
骨や歯の健康維持・老化抑制・動脈硬化の予防・血栓の予防
ハモの主な栄養成分
カルシウム・リン・DHA・EPA・コンドロイチン・ビタミンA・ビタミンE・カリウム・鉄