栄螺(サザエ)の特徴とは?産地や食べ方なども紹介

サザエ

サザエの特徴

別称・方言
サザイ・サダエ・サタベ・サザイガイ

名前の由来
サザエという名前は、ささやかな家→ささえ(小家)から由来しているとされています。

特徴
サザエは、リュウテンサザエ科の巻貝。

北海道南部から、九州・朝鮮半島南部に分布しています。

 
沿岸の外洋に面した、水深1~10mの浅い岩礁に生息しています。

夜行性で、海藻類が主食。

食べる海藻の種類によって殻の色が変わりますが、海藻の多い地域のサザエは味が良いです。

 
サザエは、人気がある貝のひとつ。

歯ごたえのある食感と甘みがあり、口に入れたとたんに広がる、磯の香りが特徴。

夏の海水浴場で、焦げたしょうゆの香りがただようつぼ焼きは、浜の風物詩となっています。

 
小さいサザエは、姫サザエとよばれています。

産卵期は6~7月で、緑色の卵を水中に生み出します。

 
サザエの殻には角のあるものとないものがありますが、これはサザエの生息していた場所によります。

流れが強いところでは流されないように角があり、流れが緩やかな場所では角がないとされていますが、遺伝的要因もあるみたいです。

アカニシの特徴

別称・方言
ニシ

特徴
アカニシは、アクキガイ科の巻貝。

北海道南部から九州沿岸・東シナ海・黄海の内湾に分布。

砂底に生息し、カキやハマグリなどの二枚貝を食べていて、産卵期は夏。

古くはサザエの代用品となったほど美味しいので、食べてみたい貝のひとつとされています。

サザエの旬

旬のカレンダー
サザエ 旬
サザエの旬は、春先から夏です。

サザエの産地

魚の漁港
サザエは、北海道から沖縄まで、ほぼ全国に分布。  

近年は、乱獲で大きなものが少なく、漁獲量が激減しているので高値になっています。

生食用は、料亭や高級料理店に回されるものが多いのですが、懐石料理などに使われることもあります。

 
サザエは、資源保護上、採取する大きさに規制があります。

稚貝を育て、磯に放流するなどの対策もとられています。

 
最近では、韓国や中国からの輸入物も増えています。

サザエの食べ方

サザエの調理法
サザエは、殻のまま火にかけて食べるつぼ焼きが有名。

しょうゆをたらすのが一般的ですが、バターやガーリック風味にしても美味しいです。

 
また、刺身にしても美味しく、生で食べると、コリコリした食感とサザエ本来のうま味を味わうことができます。

ただ、内臓には砂などが含まれているので、あまり食べないほうがいいでしょう。

 
サザエの身は、貝むきをフタのすきまに入れ、貝殻をまわすようにすると上手にとることができます。

また、フタの部分を下に向け、10~20分置いておくと、身が取り出しやすくなります。

 
サザエのコリコリした食感は、サザエの身にある、コラーゲンやエラスチンによるもの。

加熱すると、コラーゲンは体内で消化しやすいゼラチンに変化するので、加熱したほうが体にはいいです。

サザエの上手な選び方

  • 持つと重いもの。
  • 振ったときに音がしないもの。
  • さわるとすぐにフタを閉じたり、身をひっこめるもの。
  • カラについているトゲや大きさは、味に関係無いです。

サザエの保存法

サザエは、フタの部分を下にして、湿らせたキッチンペーパーや新聞紙で軽く包みます。

冷蔵庫に入れておくと、2~3日は保存することができます。

 
【サザエのカロリーや栄養はコチラ】
▶▶▶栄螺(サザエ)のカロリー一覧と糖質!栄養や効果も紹介

スポンサードリンク




コメントは受け付けていません。