落花生の特徴
落花生の原産地は南米アンデス地方です。
コロンブスが航海食として利用したことから世界中に広まったとされています。
江戸時代に中国を経由して伝わったことから、当時の日本においては、南京豆(なんきんまめ)と呼ばれていました。
現在では、花のつけ根から子房柄(しぼうへん)というひげ根のようなものが伸びて土に潜った後、ふくらんで豆ができることから、落花生(らっかせい)という名前がついています。
また、落花生は、さやえんどうなどと同じマメ科です。
木の実(ナッツ)ではなく豆なのですが、アーモンドのような木の実によく似ているため、畑にできる木の実という意味でピーナッツとも呼ばれています。
11月11日は、ピーナッツの日という記念日になっています。
11月は、収穫された落花生が自然乾燥されて市場に出回る頃。
ひとつの殻にふたつの豆が仲良く並んでいて、11が2つ重なるこの日と同じようだということで制定されました。

ピーナッツオイルとは?
ピーナッツオイルは、焙煎したピーナッツの甘い香りが特徴の油。
口当たりが軽く、酸化にとても強いので中華料理によく使われています。
落花生の実と同じくオレイン酸の含有量が高いので、悪玉コレステロールを減らす効果が期待できます。
関連記事
落花生のカロリーに関する記事です。
落花生の旬
旬のカレンダー
落花生の旬は、8~9月になります。
落花生の産地
現在、国内の落花生流通量は、全体の9割が外国産で、国内産は約1割程度となっています。
国内産の約8割が千葉県で生産されていますが、そのほかは茨城や神奈川県などがあります。
落花生の上手な選び方
- できれば泥がついているもの。
- さや(から)がかたいもの (さやがやわらかいものは、収穫が早過ぎる場合もあります)。
- さやの色は、味や成分と関係ないので気にしなくていいです。