えのきの特徴
えのきという名前の由来は、枯れたえのきの木の根元に生えていたということからで、別名なめたけとも呼ばれています。
欧米では、ウインターマッシュルームと言われています。
えのきの天然物は、冬にいろいろな木(広葉樹)の切り株に生えますが、温度の低い場所で人工的に栽培も行なわれています。
スーパーなどで売られているものは、モヤシのような形をしていて、 ほとんどがおかくずなどに米ぬかを混ぜた菌床栽培によって人工栽培されたもの。
天然物はあまり販売されていないのが現状になります。
現在のような栽培方法が始まったのは大正時代からだといわれていて、牛乳ビンのような形の容器におがくずを入れ、暗室にて2週間で育てていきます。
えのきは、みそ汁や鍋物・炒めもの・煮物・揚げ物・和え物など、なんにでも合います。
根もとのかたいところを切り落としほぐしてから調理しますが、水で洗ってしまうと風味がなくなってしまうので、洗わないほうがいいでしょう。
また、えのきは火が通りやすく、加熱しすぎると食感や風味がなくなってしまいます。
ほかの食材を炒めてから仕上げに使うのがポイントであり、鍋で食べる場合などは、最後にサッと入れるようにしましょう。
パスタや鍋物の具に使えば、カロリーをひかえつつ、全体のボリュームを増やすことができます。
えのきの旬
旬のカレンダー
えのきの天然物の旬は11月~2月になりますが、ハウス栽培のものは1年中出まわっています。
えのきの産地
都道府県別収穫量(農林水産省 平成24年統計 参照) |
---|
長野県 全国収穫の63.9%の構成比 85,690t |
新潟県 全国収穫の14.8%の構成比 19,902t |
福岡県 全国収穫の3.8%の構成比 5,052t |
えのきは、日本全国の工場において栽培されているのですが、長野県の生産が最も多くなっています。
日本のキノコ類の中で生産量は1位になっています。
えのきの上手な選び方
- 全体的に白っぽくハリがあるもの。
- 笠は小さめで大きさがそろっているもの。
- 茎は白くみずみずしいもの。
- 根本が黄色く変色していないもの。
えのきの保存法
えのきは、買ってきたパックのまま冷蔵庫で保存することができます。
ただ、あまり日持ちはしないので、早めに使い切るほうがいいでしょう。
【えのきのカロリーや栄養はコチラ】
▶▶▶えのきのカロリー一覧と糖質!栄養や効果なども紹介