サバの種類と特徴
マサバの特徴
別称・方言
サバ、ヒラサバ、ホンサバ、サボ(秋田県象潟)・ヒラゴマ(千葉県南部)・コウガイサバ(東京)・サワ(富山)・ヒラス(長崎)・アギフラキヤ(奄美大島)・グルクマア(沖縄)
名前の由来
マは同類中の代表的なものを指します。
特徴
マサバは、サバ科の海水魚。
ゴマサバを含めて単にサバともいいます。
マサバは、日本各地の沿岸及び世界中の暖海に広く分布していますが、サバ類の中で最も広い分布域を持ちます。
大群で表層を移動する回遊魚で、体長は約30~50cm。
日本近海では春から夏にかけて北上し、秋から冬にかけて南下します。
マサバは、漁獲量が多く人気があり、一年を通して市場に流通しています。
冷蔵された鮮魚のほか、冷凍物や加工品も多いです。
干物や塩漬け・缶詰・削り節などにも加工されています。
マサバの旬は秋から冬で、脂ののった秋口のものをとくに秋サバと呼んでいます。
ゴマサバの特徴
別称・方言
マルサバ、ウキサバ、ホシグロ(新潟県出雲崎)・コモンサバ(島根県美保関)・グルクマア(沖縄)
名前の由来
体側や腹方に小さな黒点が散在していることからです。
特徴
ゴマサバは、サバ科の海水魚。
北海道南部から、沖縄やハワイ諸島・東太平洋・西南太平洋に分布しています。
体長は約30~45cmほどで、マサバによく似ていますが、マサバより暖水を好みます。
体形は体の断面がややまるく、体側や腹側に小黒点があることが多くなっています。
大群をなして沿岸を季節回遊し、春から夏にかけて北上し、秋から冬に南下します。
動物プランクトンや魚類などを食べています。
漁獲量はマサバよりも少なく、鮮魚として利用されるほか、缶詰や塩蔵品などに加工もされています。
ゴマサバの旬は、夏から秋にかけてです。
脂質が少なく、一年を通して味に変化がないのが特徴。
味はマサバより脂肪が少ないため、劣るとされています。
ニジョウサバの特徴
別称・方言
クサラ-(沖縄)
名前の由来
側線が2本あるからです。
特徴
ニジョウサバは、サバ科の海水魚。
沖縄県以南・インド・西南太平洋域に分布しています。
沿岸性で表層に生息し、体長は約50~60cmくらいです。
日本国内では、主に沖縄などの南方で水揚げがありますが、資源量自体は少なく、流通も限られています。
関連記事
サバのカロリーに関する記事です。
サバの特徴
名前の由来
サバには小さい歯が多いので、小(サ)歯(バ)といわれていることが由来だとされています。
特徴
サバは、古くから食べられている代表的な赤身魚。
「サバの生き腐れ」ともいわれるように、非常に傷みやすい魚になります。
マサバやゴマサバ・ニジョウサバなどが日本近海で獲れる主な種類です。
古くから、日本人にはなじみの深い食用魚になります。
回転寿司やスーパーなどで見かけるサバは、タイヘイヨウサバといい、サバの中で最も多く食べられています。
ノルウエーやオランダ・フランス・スペインなどから加工された状態で冷凍輸入されていますが、味はよく、買いやすい値段になっています。
相撲の鯖折りの語源は、釣り上げたさばの鮮度を保つために、エラから指を入れて頭部を上方に折り曲げるという手法がよく取られたことに由来します。
サバを読むという年齢をごまかす時の言葉がありますが、漁師や魚屋が数もろくに数えず、大急ぎで売りさばいたのが起源という説があります。
サバの旬
旬のカレンダー(マサバ )
旬のカレンダー(ゴマサバ )
旬である秋に穫れるサバは、最も脂がのって美味しいとされています。
しかし、これはマサバのことであり、ゴマサバと勘違いしないように注意する必要があります。
脂肪の含有量は獲れる時期によって異なり、旬である秋から冬になると特に多くなります。
サバの産地
農林水産省(平成24年漁業・養殖業生産統計)参照 |
---|
茨城県 全国漁獲の17.9%の構成比 79,000t |
長崎県 全国漁獲の15.5%の構成比 68,400t |
静岡県 全国漁獲の13.3%の構成比 58,700t |
サバは、日本各地で漁獲されていますが、茨城県がもっとも多くなっています。
関サバ
関サバは、大分県佐賀関周辺の沿岸で漁獲されるマサバのことであり、高級品とされています。
速い流れと豊富なエサに恵まれているため、身がしまっていて非常に美味しいです。
人気が高く高値で取引されるため、一般の店頭にはなかなか出回らないです。
サバの上手な選び方
- 身にハリがあり、かたいもの。
- えらが赤色であり、あざやかなもの。
- 目が澄んでいて、皮の模様がはっきりしているもの。
- サバの生きぐされというほど鮮度が落ちやすい魚ですので、新鮮なものを買って早めに食べるほうがいいです。