あわ・ひえ・きびの特徴や違いとは?

収穫

あわの特徴

アワ
あわは、東アジアが原産であり、新石器時代にはすでにユーラシア大陸の各所で栽培されていたことが遺跡の出土物から明らかになっています。

中国からもっとも古く伝わった穀物のひとつで、稲よりももっと古い縄文時代からひえとともにすでに栽培されていたといわれており、古事記にも登場しています。

 
あわという名前の由来は、味が淡いことや、阿波の国において多く栽培されているからだとされています。

あわには、品種が50以上あるとされていて、その土地の伝統的な料理とともに守られてきました。

直径約1.5mmと小粒で、先祖は雑草のエノコログサ(ネコジャラシ)だとされています。

 
明治の始めにおいては、米よりもあわのほうが栽培量が多く、1940年代には食糧不足に対処するためさかんに生産されましたが、1960年代以降、あわの栽培は急速に減少しました。

現在では、岩手県と長野県で90%近くを生産していますが、国内での生産量は少なくなっています。

寒冷地の春あわと、温暖地の夏あわに生態が分かれていて、クリーム色のもち種と黄味がかったうるち種がありますが、もち種の栽培がほとんど。

濡れ手で粟

ラクをして利益を得ることのたとえであり、小粒なあわを濡れた手でつかむと、つかんだ以外のあわまでついてくることに由来しています。

ひえの特徴

ヒエ
ひえは、古代から食用として重要な役割を果たしてきており、原産地はインドあたりだとされてきました。

けれども、近年では、インドやネパールなどで栽培されている品種と、日本のひえは起源が別だという説が有力になってきています。

 
日本では、稲が伝わる以前からあわとともに食べられていて、日本書紀にはひえが古くから栽培食物であったことが書いてあります。

アイヌ民族は、ひえを祖先神がもたらした聖なる穀物とし、ピヤパと呼びおかゆなどにして食べていました。

ひえの実は、グレーがかった小粒で、草丈は1.3~2mくらいであり、よく茂った茎や葉なども家畜のエサとして利用されてきました。

 
ひえという名前は、冷えに強いことだとする説などがあり、稲よりも低温に強くて生育期間が短くなっています。

熱帯性と温帯性のものがあり、日本のひえは温帯性で、どちらかというと涼しくて湿った土地に合っています。

 
寒さに強く根がよく張るので、湿った土地から乾いた土地まで適し、あまり養分のない土地でも育つたくましい作物です。

寒冷地においては、稲を栽培しても冷害の危険が高く、山間地では田んぼの整備がうまくいかず水田面積が少なかったので、昭和30年代までは多くの山間地でひえは食べられてきました。

 
九州から北海道まで栽培されていて100を超える品種がありますが、国内の生産量では圧倒的に岩手県が多く、90%以上を占めています。

現在食べられているのはうるち種の栽栽培種であり、イヌビエなど野生種とは別の種とされています。

非常にアクが強いため虫がつきにくく、30~40年は保存できる作物になっています。

きびの特徴

キビ
きびの原産地は、アジア東部から中央部だといわれていて、エジプトやインド・ギリシャなどで早くから栽培されていたもっとも古い作物のひとつ。

古代中国では、もちきびは黄米といって、最高級の食べものとされていました。

日本へはあわやひえよりも少し遅れて中国から伝わったと考えられていて、日本で初めて登場するのは奈良時代の万葉集になります。

 
粒の大きさはあわより少し大きめであり、他の作物が育たないような乾燥地や荒れ地に育つため、厳しい自然環境の地でも多く栽培されています。

3~4ヶ月というあわやひえよりも短い生育期間で収穫できて乾燥に強く、寒地向きの春まきと暖地向きの夏まきがあります。

また、収穫前の穂が稲と似ているので稲きびともいわれています。

 
きびは、北海道から沖縄までの全国各地で栽培されていて、多くの品種があり、国内での収穫量第1位は長野県、第2位は沖縄県。

1900年には全国で34000ヘクタールの栽培があり、1950年代までは各地できびがつくられていました。

けれども、2002年の栽培面積は152ヘクタールであり、生産量は180トンとほんのわずかになっています。

もろこし(たかきび)の特徴

トウキビの稲穂
もろこしの原産地はアフリカであり、その起源は古く、サハラ砂漠のサバンナ地帯で、紀元前3000年より以前においてすでに栽培化されていたと考えられています。

その後、アラビアを経て、紀元前2000年頃にはインド、紀元前4世紀頃には中国に伝わり栽培されていました。

 
もろこしは、別名たかきびやモロコシきびとも呼ばれていて、色もさまざま。

小麦・トウモロコシ・稲・大麦に次いで世界の穀物生産量の第5位になっています。

 
日本へは、唐土(中国大陸)経由で伝わってきた雑穀とされています。

1940年頃には3500ヘクタールの栽培があり、戦後の食料不足で一時的に栽培は増えましたが、1970年頃には食用としての栽培はほとんど消滅し、現在ではごくわずかに栽培されている程度。

 
アフリカでは今でも利用価値は高く、粉にして主食にしたり、ビールや燃料・穂をホウキにしたりと多目的に使われています。

アメリカでは、1850年代にシロップ用として品種が導入されたのが始まりであり、中国では今でも広く食べられていて、中国名はコウリャンになります。

 
【雑穀の起源や歴史はコチラ】
▶▶▶雑穀とは?起源や歴史からわかる世界の状況

スポンサードリンク




コメントは受け付けていません。