スズキの特徴
別称・方言
ユウド(新潟)・オオタロウ(東京)・マダカ(愛知県知多)・カワスズキ(高知)
特徴
スズキは、スズキ科の海水魚で、北海道南部以南の日本各地・朝鮮半島南岸に分布。
体長は約1mほどになり、沿岸性で岩礁帯から内湾にかけて生息しています。
産卵期は12~1月で、沿岸や湾口部のやや深場で行われていて、成魚は甲殻類や魚類などを捕食しています。
スズキは、日本各地の沿岸に分布していて、成長とともに呼び名が変わる成長魚。
生まれたてから1年くらいをコッパ、セイゴ・2年魚をフッコ・3~4年以上をスズキと呼んでいます。
夏の代表的な白身魚で、タイと並ぶ高級魚であり、独特のうま味があります。
釣りの対象魚として人気であり、シーバスとも呼ばれています。
スズキの伝統的な料理の一つに、島根県松江市にある宍道湖の「スズキの奉書焼き」があります。
これは、冬の産卵に備えて卵を抱えたスズキを丸ごと使う、この地方の名物郷土料理になります。
ヒラスズキの特徴
名前の由来
ヒラスズキという名前の由来は、スズキよりもその姿が平らなことからです。
特徴
ヒラスズキは、スズキ科の海水魚であり、千葉県から長崎県の沿岸に分布。
体長は約50~70cmであり、最大では1mになるものもあります。
スズキよりも高級魚として扱われていて、刺身すると美味しいです。
スズキの旬
旬のカレンダー
スズキの旬は6~8月。
梅雨が明けた初夏ごろからが旬の始まりで、夏を代表する白身魚になっています。
スズキは、大きさや季節で味が大きく変わる魚。
夏が終わるとやせて味が落ちるといわれていますが、秋から初冬の卵巣の大きなものも美味しいです。
スズキは一般的に高級魚と思われていますが、実際のところは旬である夏を除けばあまり高値ではありません。
スズキの産地
千葉・福岡・兵庫県などが産地。
スズキの上手な選び方
- エラが鮮紅色のもの。
- 目が透き通っていて盛り上がっているもの。
- 尾の付け根がふっくらしているもの。
- ウロコが銀色に輝いていて、落ちていないものが新鮮です。
- 切り身は、身に透明感と弾力があり、皮の色が濃いもの。
スズキの栄養と効果
スズキは、やわらかくてクセがなく、低脂肪で低カロリーな魚。
ビタミンAが魚介類のなかでもとくに豊富に含まれています。
暗いところでも目が見える作用に大きくかかわっていますが、抗酸化作用があるので老化防止にも役立ちます。
また、皮膚や粘膜を保護するはたらきや、美肌作り・がん予防に対する効果が期待できます。
カルシウムやリンなどが含まれています。
加えて、カルシウムの吸収を促すビタミンDも豊富に含まれているので、歯や骨を強化し、骨粗しょう症を予防する効果が期待できます。
ビタミンDは皮に多く含まれていますので、残さず食べたほうがいいです。
鉄が豊富に含まれているので、貧血気味の人におすすめ。
脂質の代謝や脳神経にはたらくナイアシンが豊富に含まれています。
糖質や脂質・たんぱく質の代謝に欠かせないパントテン酸が豊富に含まれていて、手足のしびれやリウマチ性関節炎にも効果があるとされています。
スズキの主な効果
皮膚、粘膜の保護・がん予防・目の健康維持・骨や歯の健康維持
スズキの主な栄養成分
ビタミンA・ビタミンD・カルシウム・リン・鉄・ナイアシン・パントテン酸
スズキの栄養を強化する食べ合わせ
スズキ+高野豆腐
脂質を代謝するナイアシンを含むスズキと、血中脂質を減らす不飽和脂肪酸を多く含む高野豆腐をいっしょに摂ると、脂質異常症の予防に対する効果が期待できます。
スズキのカロリーと糖質
スズキのカロリーは123kcal・糖質は0.0g。(※ 可食部100gあたり)
カロリーは比較的高いので、ダイエットにはあまり向いていない食材になります。
また、他の魚介類のカロリーや糖質は、以下のようになっています。
- サワラ・・・177キロカロリー・0.1g
- タチウオ・・・268キロカロリー0.0g
- キンメダイ・・・160キロカロリー・0.1g
- カツオ・・・165キロカロリー・0.2g
- >ブリ・・・257キロカロリー・0.3g
他の魚介類と比べると、カロリーは低く、糖質はほぼ同じくらいになっています。