かぶの特徴とは?種類や旬・産地なども紹介

カブ

かぶの特徴

かぶの原産地は、アフガニスタンにあったアジア系と、地中海沿岸に自生していたヨーロッパ系の2つ。

日本の東西でアジア系とヨーロッパ系の分布が分かれていますが、その境目が関ヶ原あたりであり、カブララインとも呼ばれています。

 
ヨーロッパでは長い間飼料とされていたので、野菜として普及したのは16世紀と遅いです。

アジア系は中国を経由して渡来し、持統天皇がその栽培を推奨したほどです。

日本書紀にも記述があり、古くから重要な農産物であったことがわかります。

 
かぶは、色によって赤かぶと白かぶに分けられます。

赤かぶの大半は漬物用で、白かぶは大・中・小の3種類あります。

 
かぶは、春の七草のひとつで古名を「すずな」といいます。

現在は、長い栽培の歴史で各地に根づきいろいろな品種が生まれています。

 
根も葉も食べることができるかぶは、捨てるところのない野菜のひとつ

かぶはやわらかいので、生食で食べるのがおすすめです。

茎元に土が残っている場合があるので、茎を少し残して切り分けた後、先がとがったものを使い、水の中で洗うといいでしょう。

 
かぶの白い部分は甘みがあるので、薄くスライスして、サラダや酢の物・漬け物・煮物・スープなどにすると美味しいです。

また、炒めものや和え物にしてもいいでしょう。

煮物にする場合は、米のとぎ汁を入れてゆでるとアクがぬけて、白く仕上がり甘みも増します。

かぶの葉はアクが少ないので、炒めたり、サッとゆでたものをサラダにするといいです。

かぶの浅漬け

かぶが多めに手に入ったときや食べきれない場合は、浅漬けにするのがおすすめ。

かぶを縦半分に切ってから薄切りにし、葉は細かく刻んでボウルなどに入れ、塩をふってもみ込みます。

軽い重しをして半日ほど置けば完成であり、冷蔵庫で3~4日くらいは保存することができます。

かぶの種類

小かぶ
全国で生産されていてもっともよく目にする品種であり、1年中出まわっています。
今市(いまいち)かぶ
中かぶで形が丸くきれいであり、千枚漬けや奈良漬けによく使われています。

甘みがあるので、ふろふきなどにも使われています。

サラダかぶ
肉質がやわらかく、甘みがあるためサラダなどの生食に向いています。
赤かぶ
根や茎全体が鮮やかな赤色をしていますが、赤色はアントシアニンという色素によるものです。

塩漬けなどによく利用されています。

温海(あつみ)かぶ
山形県鶴岡市温海地区の伝統品種。

山林の伐採後などで、焼畑農法を用いて栽培されています。

天王寺(てんのうじ)かぶ
大阪市天王寺付近の発祥であり、近年は西日本で広く生産されています。

きめ細かでやわらかく、皮も葉も美味しい。

津田(つだ)かぶ
島根県の津田町で古くから栽培されている品種。

牛の角形に曲がっていて、主に漬物用になります。

暮坪(くれつぼ)かぶ
岩手県遠野地方の在来種であり、かぶとしては珍しい長根の品種。

辛みが強く、薬味や漬け物などに利用されています。

飛騨紅(ひだべに)かぶ
飛騨・美濃地方の伝統野菜であり、漬け物としてよく利用されています。

高山名物の赤かぶ漬けは、この品種で作られています。

聖護院(しょうごいん)かぶ
4~5kg以上にもなる日本で最大のかぶ。

京野菜のひとつであり、名物の千枚漬けの材料として知られています。

かぶの旬

旬のカレンダー
カブの旬
かぶは1年中出回っているので旬の時期がわかりにくいですが、春物と秋物があるので旬は2回あります。

春物はやわらかく、秋物は甘みが強くなっています。

どちらかというと、寒い時期に収穫される秋物のほうが美味しくなってますので、旬のかぶを味わい時は秋物を買うのをおすすめします。

かぶの産地

都道府県別収穫量(農林水産省 平成24年統計 参照)

千葉県
全国収穫の26.9%の構成比 36,600t
埼玉県
全国収穫の13.2%の構成比 17,900t
青森県
全国収穫の6.5%の構成比 8,850t

かぶの収穫量は、近年、やや減少傾向になっています。

流通の大部分を占めているのは小かぶであり、主な出荷時期は10月~3月。

周年出荷している千葉県や埼玉県では、まき時に合った複数の品種を使い分けていて、ハウスやトンネル栽培を行って夏季も出荷しています。

 
かぶは全国各地に在来の品種があります。

名産の漬け物に加工されるなど、その地域内だけで消費されているものが多くあります。

かぶの上手な選び方

  • 重量感のあるもの。
  • 葉先がみずみずしくピンとしているもの。
  • 茎はまっすぐ伸びていて、ハリがあり傷のないものがよく、黄色く変色しているものは避けるといいです。
  • 根の表面がツヤのある白色をしているもの(収穫から日がたつと、茎の部分と白い部分とのつなぎ目が茶色く変色してきます)。
  • つけ根から細くひげ根が伸びたものが美味しいとされています。

かぶの保存法

かぶは、葉をつけたままにしておくと水分がどんどん失われるので、葉と実は別々に保存した方がいいでしょう。

葉の部分は1~2日で、根の部分は1週間ほどで食べてしまうのが目安になります。

 
【かぶのカロリーや栄養はコチラ】
▶▶▶かぶのカロリー一覧と糖質!栄養や効果なども紹介

スポンサードリンク




コメントは受け付けていません。