あさりの特徴とは?旬や産地なども紹介

アサリ

あさりの特徴

あさりは、マルスダレガイ科の二枚貝。

北海道から九州全域・フィリピン・シナ海に分布しています。

おもに、内湾から水深数mまでの砂泥底に生息し、産卵期は5~12月。

1年で3cmほどに成長しますが、一生をほぼ同じ場所で過ごしています。

日本では、古くから食べている貝で、貝塚などから数多くの貝殻が出土しています。

 
あさりという名前の由来は、浅い場所にいるということからだといわれています。

市場には、むき身や砂出しあさりなどのパック詰めなどが出回っていますが、市場価格は安定。

あさりがエサを獲ることで水質は浄化されるので、食べる以外にも重要な役割を持つ貝になっています。

また、あさりは、潮干狩りの主役でもあり、春の彼岸の風物詩ともされています。

 
あさりの見た目は地味ですが、味わいは貝の王様と思われるほど美味しいです。

みそ汁や酒蒸し・バター炒め・パスタ等、さまざまな調理法があります。

ただ、火を通しすぎると身がかたくなってしまうので、注意する必要があります。

 
砂を多く含んでいる方が新鮮なのですが、調理する前に塩水につけて砂をはかせる、「砂抜き」という作業が必要になります。

貝類に多いビタミンB群は水溶性なので、汁ごと食べることができる、みそ汁やスープ・蒸し煮や鍋などがおすすめ。

水の段階からあさりを入れると、風味豊かなだしが取れますし、貝のうま味がしっかりと溶けているので、美味しいです。

あさりの砂抜きのやり方

砂抜きのやり方は、まず、貝どうしをこすり合わせてよく洗います。

真水では、環境が違いすぎて貝が弱るので、海水くらいの塩水(2カップの水に塩小さじ2を入れる)につけます。

1時間ほどつけると、吸い込まれる砂がないまま一方的に砂を吐き出すので、貝の中の砂は次第に減っていきます。

暗く、静かなところのほうがよく砂を吐くので、新聞紙などをかぶせ、静かな場所で砂抜きをするといいでしょう。

あさりの砂抜きは必要なのはなぜ?
あさりやはまぐりは、砂にもぐって呼吸しますが、そのときにたくさんの砂と水を吸い込んでいます。

獲りたてのものは、砂を吸い込んだままなので、調理する時には砂を吐き出させる「砂抜き」が必要になります。

深川めし

東京の深川が名産。

あさりのすまし汁をご飯にかけたもので、気の短い漁師が、手軽に食べるために考えた料理です。

あさりの旬

旬のカレンダー
アサリの旬
地域によって旬はずれますが、特に春の産卵前が美味しくなっています。

晩春と晩秋が産卵期なので、その直前が身が太っていて美味しいです。

あさりの産地

魚の漁港
あさりは、日本各地に分布していますが、おもな産地は、東京湾や伊勢湾・瀬戸内海など。

需要は多く、あさりの漁獲量は貝類の中でもトップになっています。

ただ、乱獲や生息域の埋め立てなどが原因で、漁獲量は年々減少しています。

現在では、中国や韓国からの輸入物が多くなっています。

あさりの上手な選び方

  • 生きているもの。
  • 重みがあり。模様がはっきりしているもの。
  • カラが大きく、割れていないもの。
  • 触れるとすぐに口を閉じるもの。
  • 塩水に入れると、水管から勢いよく水を噴き出すものは新鮮です。

あさりの保存法

あさりは、砂抜きをしてから貝殻をていねいに洗います。

タッパーにあさりを入れ、あさりがつかるくらい真水を入れると、そのまま冷凍庫で保存することができます。

 
また、あさりは、冷凍保存も可能。

凍ったままのあさりをそのまま鍋に入れて、フタをした後、一気に加熱すると貝が開きます。

すぐに使うことができるので便利です。

 
【あさりのカロリーや栄養はコチラ】
▶▶▶あさりのカロリー一覧と糖質!栄養や効果なども紹介

スポンサードリンク




コメントは受け付けていません。