あさりの特徴
あさりは、マルスダレガイ科の二枚貝。
北海道から九州全域・フィリピン・シナ海に分布しています。
おもに、内湾から水深数mまでの砂泥底に生息し、産卵期は5~12月です。
1年で3cmほどに成長しますが、一生をほぼ同じ場所で過ごしています。
日本では、古くから食べている貝で、貝塚などから数多くの貝殻が出土しています。
あさりという名前の由来は、浅い場所にいるということからだといわれています。
市場には、むき身や砂出しあさりなどのパック詰めなどが出回っていますが、市場価格は安定しています。
あさりがエサを獲ることで水質は浄化されるので、食べる以外にも重要な役割を持つ貝です。
また、あさりは、潮干狩りの主役でもあり、春の彼岸の風物詩ともされています。
関連記事
あさりのカロリーに関する記事です。
あさりの旬
旬のカレンダー
地域によって旬はずれますが、特に春の産卵前が美味しくなっています。
晩春と晩秋が産卵期なので、その直前が身が太っていて美味しいです。
あさりの産地
あさりは、日本各地に分布していますが、おもな産地は、東京湾や伊勢湾・瀬戸内海などです。
需要は多く、あさりの漁獲量は貝類の中でもトップになっています。
ただ、乱獲や生息域の埋め立てなどが原因で、漁獲量は年々減少しています。
現在では、中国や韓国からの輸入物が多くなっています。
あさりの上手な選び方
- 生きているもの。
- 重みがあり。模様がはっきりしているもの。
- カラが大きく、割れていないもの。
- 触れるとすぐに口を閉じるもの。
- 塩水に入れると、水管から勢いよく水を噴き出すものは新鮮です。