アンコウの種類と特徴!旬や産地なども紹介

アンコウの姿

アンコウの種類と特徴

アンコウ

アンコウ別称・方言
アンコウ、クツアンコウ、ミズアンコウ(宮城)・アンコモチ(和歌山県串本)・アンゴウ(大阪府堺)・ハタアンゴ(鹿児島)・アファー(沖縄)

特徴
アンコウは、アンコウ科の海水魚。

北海道以南や東シナ海・フィリピン・アフリカに分布しています。

水深30~500mの海底に生息し、体長は1mほど。

泥中に潜み、海底をはうように移動し、頭についているアンテナのようなもので小魚を誘い、海水ごと飲み込んでしまいます。

産卵期は春で、数十メートルほどの浅場に移動し、リボン状の卵を産みます。

 
漁法は底引き網や刺網で、漁期はおもに冬。

初秋に関西方面から少量の切り身が入荷し、9月下旬から10月以降は近海物が出回ります。

 
巨体であり、おろし方が難しいため、料理屋・専門店を中心に流通しています。

市場では、近縁種のキアンコウ・クツアンコウを含め、区別せずアンコウとして扱われています。

アンコウの餌待(えまち)という格言は、口を開けてぼんやりとしているさまをあらわした例えになります。

キアンコウ

キアンコウ別称・方言
アンコウ、ホンアンコウ、アンコオ(高知)

特徴
キアンコウは、アンコウ科の海水魚です。

北海道南部以南から黄海・東シナ海北部に分布。

体長は約50cmから1mであり、沿岸域の海底に生息し、砂地にもぐりますが遊泳もします。

春に接岸し、秋から冬には、水深200m前後の深場へ移動します。

 
アンコウと似ていますが、キアンコウは舌の先端が一様に明色で、アンコウのように灰黒色に白色点があるのとは異なります。

背びれ前部の棘の先に擬餌があり、これで小魚を誘引して捕食。

アンコウと同様に口や食道が広いため、カレイなら体長の70%のもの、アナゴなら体長より長いものでも食べることができます。

アンコウの旬

旬のカレンダー
アンコウの旬
「アンコウは梅が咲くまで」といわれていて、冬が旬。

旬の冬になると、スーパーなどでは、切り身にされたパック詰めのアンコウが店頭に並びます。

また、旬の良質な国産物の肝は極上の味わいとされていて、料亭などで使われています。

アンコウ鍋

アンコウ鍋
アンコウは、深海魚で姿がグロテスクであるため恐れをなしてしまいますが、鍋にするととても美味しいです。

オスは小さくてメスは大きいのですが、美味しいのはメスのほうになります。

旬である冬のぜいたくな鍋といえば、東のアンコウ・西のフグとして有名です。

 
アンコウ鍋は、冬に美味しいハクサイやネギ・シュンギクなどを加え、みそで仕上げて食べています。

家庭では、鍋用に切ったものを買い求めることが多いと思いますが、水分が多いので、サッと水にくぐらせてから使うほうがいいでしょう。

 
アンコウは、巨体でありおろし方が難しく、料理屋や専門店などの職人がアンコウをつるし、口から水を入れ解体するつるし切りという調理法があります。

肝臓(肝)・尾びれ(とも)・未熟の卵巣(ぬの)・えら・胃(水袋)・身(柳肉)・皮を「アンコウの七つ道具」と呼び、珍重しています。

あん肝

あん肝
あん肝は、アンコウの肝臓

珍味として、蒸したものにポン酢をかけたり、塩蒸ししてキモ和えにしています。

アンコウは、肝臓の大きさと質で値段が決まるといわれています。

市場では、腹を裂いて肝臓がよく見えるように並べられています。

 
あん肝は、世界の3代珍味(フォアグラ・トリュフ・キャビア)より美味しいという人もいるくらいです。

アンコウの産地

魚の漁港

アンコウは、全国各地で漁獲されていますが、茨城県・山口県・福島県などが主な産地。

茨城県では、産地直送の商品が販売されるほか、県内では、アンコウ鍋を食べることができるところが130以上もあるといわれています。

 
もともと関東だけの魚であったのが全国的に人気になったので、供給不足になり、現在は中国からの輸入物が出回っています。

国産よりも安く、家庭で食べるにぶんにはとても美味しい。

アンコウの上手な選び方

  • 身にツヤがあるもの。
  • できれば大型でさわってかたく感じるもの。
  • 切り身の場合は、淡いピンク色で透明感の強いもの。

 
【アンコウのカロリーや栄養はコチラ】
▶▶▶アンコウのカロリー一覧と糖質!栄養や効果なども紹介

スポンサードリンク




コメントは受け付けていません。