アンコウの種類と特徴
アンコウ
別称・方言
アンコウ、クツアンコウ、ミズアンコウ(宮城)・アンコモチ(和歌山県串本)・アンゴウ(大阪府堺)・ハタアンゴ(鹿児島)・アファー(沖縄)
特徴
アンコウは、アンコウ科の海水魚。
北海道以南や東シナ海・フィリピン・アフリカに分布しています。
水深30~500mの海底に生息し、体長1mほどです。
泥中に潜み、海底をはうように移動し、頭についているアンテナのようなもので小魚を誘い、海水ごと飲み込んでしまいます。
産卵期は春で、数十メートルほどの浅場に移動し、リボン状の卵を産みます。
漁法は底引き網や刺網で、漁期はおもに冬。
初秋に関西方面から少量の切り身が入荷し、9月下旬から10月以降は近海物が出回ります。
巨体であり、おろし方が難しいため、料理屋・専門店を中心に流通しています。
市場では、近縁種のキアンコウ・クツアンコウを含め、区別せずアンコウとして扱われています。
アンコウの餌待(えまち)という格言は、口を開けてぼんやりとしているさまをあらわした例えになります。
キアンコウ
別称・方言
アンコウ、ホンアンコウ、アンコオ(高知)
特徴
キアンコウは、アンコウ科の海水魚です。
北海道南部以南から黄海・東シナ海北部に分布しています。
体長は約50cmから1mであり、沿岸域の海底に生息し、砂地にもぐりますが遊泳もします。
春に接岸し、秋から冬には、水深200m前後の深場へ移動します。
アンコウと似ていますが、キアンコウは舌の先端が一様に明色で、アンコウのように灰黒色に白色点があるのとは異なります。
背びれ前部の棘の先に擬餌があり、これで小魚を誘引して捕食しています。
アンコウと同様に口や食道が広いため、カレイなら体長の70%のもの、アナゴなら体長より長いものでも食べることができます。
旬
キアンコウの旬は12~2月ごろになります。
関連記事
アンコウのカロリーに関する記事です。
アンコウの旬
旬のカレンダー
「アンコウは梅が咲くまで」といわれていて、冬が旬です。
旬の冬になると、スーパーなどでは、切り身にされたパック詰めのアンコウが店頭に並びます。
また、旬の良質な国産物の肝は極上の味わいとされていて、料亭などで使われています。
アンコウ鍋の旬
アンコウ鍋の旬は、冬になります。
冬が旬のアンコウ鍋は、とても人気があります。
通販ではいろいろな商品が販売されますが、旅館やホテルでもアンコウ鍋が料理として出されるようになります。
アンコウの産地
アンコウは、全国各地で漁獲されていますが、茨城県・山口県・福島県などが主な産地。
茨城県では、産地直送の商品が販売されるほか、県内では、アンコウ鍋を食べることができるところが130以上もあるといわれています。
もともと関東だけの魚であったのが全国的に人気になったので、供給不足になり、現在は中国からの輸入物が出回っています。
国産よりも安く、家庭で食べるにぶんにはとても美味しいです。
アンコウの上手な選び方
- 身にツヤがあるもの。
- できれば大型でさわってかたく感じるもの。
- 切り身の場合は、淡いピンク色で透明感の強いもの。