はまぐりの特徴
はまぐりは、日本人にとって昔から親しまれてきた食材であり、ひな祭りや結婚式には欠かせないものになっています。
縄文時代の貝塚からはまぐりの殻がたくさん出土しているので、縄文人が好んで食べていたとされています。
はまぐりという名前の由来は、浜辺にある栗(浜栗)に形が似ていることからだといわれています。
はまぐりは、マルスダレガイ科の二枚貝。
東北地方以南から九州にかけて分布しています。
内湾の砂泥底の、水深10mくらいまでを生息域としています。
2本の水管を出しプランクトンを食べ、産卵期は5~10月頃になります。
色や形が似ていて、もともと対になっていたもの同士でしか重ならないことから、平安時代には貝合わせという遊びが貴族の間で流行しました。
はまぐりの近縁にちょうせんはまぐりというものがありますが、はまぐりより一回り大きくて、碁石の最上の材料とされています。
関連記事
はまぐりのカロリーに関する記事です。
はまぐりの旬
旬のカレンダー
ひな祭りの季節である産卵前の春が旬で、一番美味しくなっています。
夏は、産卵のために味は劣ります。
はまぐりの産地
はまぐりは、あさりよりも水質の変化に敏感。
水質汚濁と埋め立てによる干潟の消失によって、獲れる数が少なくなってきています。
国産物は、有明海や周防灘・伊勢湾等、限られた場所で穫れています。
ただ、漁獲量は少ないです。
市場に出回っているのは、中国や韓国産のしなはまぐりが多くなっています。
はまぐりの上手な選び方
- 殻の色にツヤがあり、持った時に重たいもの。
- 表面がなめらかで殻をかたく閉じたもの。
- 貝同士をぶつけたときに澄んだ音が出るもの。
- 口が半開きなものは、鮮度が落ちているので避けたほうがいいです。