春菊(シュンギク)の特徴とは?旬や産地なども紹介

シュンギク

春菊の特徴

春菊は、地中海沿岸が原産。

食用にしているのは東アジアだけであり、ヨーロッパでは観賞用として使われています。

日本には室町時代に伝わったとされていて、江戸時代から栽培が始まりました。

 
春菊は、冬の代表的な緑黄色野菜。

春に黄色の花を咲かせ、菊に似ているため春菊という名前がついています。

また、関西では菊菜(キクナ)とも呼ばれています。

 
春菊は、独特の香りがあり、アクが少なく下ゆでが不要なので、調理の手間が省けます。

鍋物によく使われていますが、加熱に弱いビタミンB2やビタミンCなどの栄養素が含まれているので、強火でサッと仕上げるようにしたほうがいいでしょう。

鍋に入れる時は茎を先に入れ、茎がやわらかくなったところで葉を入れれば、火の通り具合が均一になります。

牛肉の独特の臭みを春菊の香りで消すことができるので、すき焼きには最適の食材になります。

 
鍋物のほか、天ぷらやあえものにしても美味しく食べることができます。

天ぷらにすると、高温で短時間で揚げるだけでクセがやわらぎます。

大葉春菊

おたふく鍋春菊とも呼ばれていて、九州で多く栽培されています。

上品な香りであり、葉は肉厚で切れ込みが浅いです。

スティック春菊

生食でも食べられるクセの少ない品種。

茎が長く歯ごたえもいいので、そのままスティックサラダにしても美味しいです。

春菊の旬

旬のカレンダー
シュンギクの旬
春菊は、ハウス栽培が多く一年中回っていますが、11月~3月が旬であり、冬野菜の代表格といえます。

旬の時期は葉がやわらかいので、生のままドレッシングや酢みそで食べると美味しいです。

加熱調理するよりも栄養価は高いです。

春菊の産地

都道府県別収穫量(農林水産省 平成24年統計 参照)

千葉県
全国収穫の14.7%の構成比 4,700t
大阪府
全国収穫の12.3%の構成比 3,910t
茨城県
全国収穫の7.8%の構成比 2,480t

春菊は、収穫後の葉の傷みが比較的早いです。

そのため、消費地近郊での栽培が多く、大都市の周りに産地が多くなっています

 
生産量が多い千葉県と大阪府では周年栽培が行われています。

ハウスを利用してやわらかい葉を長期に摘み取り、栽培を行っています。

 
四国や九州では、葉に切れ込みのない大葉が中心。

本州では、切れ込みのある中葉が栽培されています。

 
春菊は、根元がスパッと断ち切れているものが多いです。

収穫は、出てきた芽を出荷に適する長さで切り取ります。

こうすることでまた芽が出るので、数回の収穫が可能になっています。

春菊の上手な選び方

  • 葉の色が濃い緑色でみずみずしいもの。
  • 茎がやわらかかく香りの強いもの。
  • 茎の下から葉がついているもの。
  • 黒っぽく変色しているものは避けたほうがいいでしょう。

春菊の保存法

水でぬらしたペーパータオルか新聞紙に包み、ビニール袋に入れると冷蔵庫で保存することができます。

ただ、いたみやすいので、できるだけ1~2日で使いきるほうがいいでしょう。

 
たくさんある場合は、かためにゆでて水気をしぼります。

1回に使う分量ずつ小分けにしてラップに包み、冷凍保存してください。

 
【春菊のカロリーや栄養はコチラ】
▶▶▶春菊(シュンギク)のカロリー一覧と糖質!栄養や効果なども紹介

スポンサードリンク




コメントは受け付けていません。