桃(モモ)の特徴とは?種類や旬・産地なども紹介

モモ

桃の特徴

桃は、中国の黄河・揚子江上流域が原産。

紀元前には、中国全土はもとより、ペルシアにも伝わったと考えられています。

英語のピーチは、ペルシアが語源とされています。

 
中国において桃は、昔から不老長寿の植物として親しまれており、おめでたい果物のひとつとされてきました。

3000年に1度実を結ぶという仙桃伝説や、桃花源記に描かれた桃源郷の思想も、そういうところから生まれたものになります。

また、日本の昔話である桃太郎も、桃を見ると鬼が逃げ出すという中国の伝説を背景にできた話だといわれています。

桃には邪気をはらう力があると考えられていて、桃太郎や桃の節句も、生命と成長を加護するものとして語られていたそうです。

 
桃が日本には伝わったのは弥生時代。

平安・鎌倉時代には水菓子として珍重されていたようですが、その頃の桃は、今のように甘くはなかったらしいです。

本格的な栽培を開始したのは明治時代からであり、その後品種改良を重ね、今では世界で高く評価されるようになりました。

 
桃には、やわらかくて甘みが強い白肉腫と、酸味が強い黄肉腫があります。

白肉腫は、多汁でやわらかいため生食向き。

黄肉腫は、果肉がかたく酸味が強いため、おもに缶詰に使われています。

 
桃は、枝に付いていた側よりも、果頂部(お尻の部分)のほうが糖度が高くなっています。

ナイフでカットするときは、縦にくし形に切り、枝側のほうから食べると、最後まで甘みを感じることができます。

桃を食べる時は、1日1/2個程度が適量。

冷やしすぎると味がおちるので、食べる直前に冷やしたほうがいいでしょう。

 
みずみずしい果物である桃。

生食が主になりますが、桃を優しくなでるように水であらうと、うぶ毛が取れるので皮ごと食べられます。

皮をうまくむくには、沸騰したお湯と氷水を用意し、沸騰したお湯にモモを約10秒入れて、すぐに氷水につけると簡単にむくことができます。

 
また、生食以外では、シロップなどで甘く煮詰めデザートにしたものや、お菓子のタルト・ネクター(果肉に水を加えてミキサーにかけたもの)などが美味しいです。

その他、加熱しても美味しく、桃を煮たコンポートなどもおすすめです。

桃の種類

川中島白桃(かわなかじまはくとう)
長野県で生まれた品種。

果肉はややかためで、シャキッとした歯ごたえがあります。

甘みはたっぷりあり、日持ちがいいです。

浅間白桃(あさまはくとう)
山梨県で発見された品種で、比較的大玉で香りがいい。

果肉は緻密でやわらかく、ジューシーですが、口の中で繊維を少し感じます。

清水白桃(しみずはくとう)
岡山県を代表する品種。

果肉は繊維が少なくなめらかで、ほのかな酸味が上品な甘みを引き立てます。

加納岩白桃(かのういわはくとう)
山梨県で発見された品種。

繊維が少なく、とろけるようなやわらかな歯ざわりがあります。

ジューシーで甘みが強く、比較的大きめな桃になります。

一宮白桃(いちのみやはくとう)
良質ですが、生産量は少なめで貴重な品種。

強い甘みを持つ果汁がたっぷりです。

おかやま夢白桃
清水白桃の後継として、岡山県で育成された品種。

高い糖度を持ち酸味は少なめで、果皮はむきやすく、なめらかな食感があります。

白鳳(はくほう)
桃を代表する品種のひとつ。

生産量が最も多く、果肉は白く上品な甘みがあります。

多汁でありとてもみずみずしく、果皮は、白い地色に鮮やかな紅色が重なります。

日川白鳳(ひかわはくほう)
白鳳の枝代わりとして、1981年に登録された品種。

早生の代表品種で、酸味は少なく、さっぱりとした甘みがあります。

みさか白鳳
やわらかでジューシーな果肉を持ち、酸味は少なくなっています。
一宮白桃(いちのみやはくとう)
良質ですが、生産量は少なめで貴重な品種。

強い甘みを持つ果汁がたっぷり。

白麗(はくれい)
岡山県で生まれた品種。

300gほどになる大きめの果実になっています。

口の中で酸味は感じるものの、甘みがたっぷりで、酸味はごくわずか。

あかつき
白桃と白鳳を交雑していて、桃を代表する品種。

かためで適度な歯ごたえの果肉は、甘くてジューシー。

なつっこ
長野県が育成した品種で、果実はずっしりと大きい。

甘みは強く、糖度は少なめ。

少しかための果肉は、ジューシーすぎずさわやかな食感があります。

まどか
福島県で多く栽培されている品種。

大きめでかための果実が特徴。

果肉は食感がよく、歯ごたえがあるものの、甘くてジューシーです。

ちよひめ
果実は中くらいの大きさ。

うっすらピンクがかった白い果肉は、食感がしっかりしていて果汁もたっぷり。

黄金桃(おうごんとう)
長野県の代表品種。

濃い目の黄色い果肉で、果汁がたっぷり。

強い甘みとほどよい酸味が、濃厚な味わいを生んでいます。

黄美娘(きみこ)
山梨県で発見された黄桃品種。

甘みが強く、酸味が少ない。

マンゴーを思わせる、ねっとりとした食感を楽しむことができます。

まさひめ
ほどよく締まった果肉ながら、糖度が高めでジューシー。

さわやかな食味を感じることができます。

竜門早生(りゅうもんわせ)
和歌山県有数の桃の産地である、紀の川市で収穫されています。

甘さはややひかえめで、果肉はジューシー。

さくら
400gぐらいになる大玉の品種。

収穫したばかりの実は、カリッとした歯ざわりが特徴。

みさかっ娘
山梨県で発見された品種。

繊維は少なく、果肉は緻密で締まっています。

幸茜(さちあかね)
丸くて大きいのが特徴。

香りがよく、酸味は少なめで果汁が多い。

ゆうぞら
皮ははがれにくく、緻密で締まった果肉を持ち、甘みはしっかりあります。
西王母(せいおうぼ)
濃厚な甘みと、おだやかな酸味を楽しむことができる大玉の品種。

果肉は白色で、核のまわりは赤くなっています。

冬桃がたり
岡山県で栽培される希少な桃。

ギフト用の高級品種として注目されています。

小ぶりながらよい香りで、糖度も高くなっています。

ネクタリン
果実の表面にもも特有のうぶ毛がなく、色も濃い赤色から黄色であり、光沢があります。

アメリカより伝わり、白桃よりやや酸味が強いのが特徴。

日本では、長野県で多く生産されています。

旬の時期は白桃よりも少し遅く、7月下旬から9月下旬となっています。

桃の旬

旬のカレンダー
モモの旬
桃にはさまざまな種類がありますが、ほとんどの桃は7~9月ごろが旬。

桃の産地

桃の産地は、山梨・福島・長野県など。

生産量トップは山梨県であり、夏暑く・冬寒いという甲府盆地特有の気候が、桃の栽培に適しています。

世界においては、南北アメリカ大陸やヨーロッパ・アジア・亜熱帯地域の一部など、全世界の温帯地域で栽培されています。

桃の上手な選び方

  • 皮に傷がないもの。
  • 全体的に赤みが濃いもの。
  • 甘い香りがあり、全体にうぶ毛がはえているもの。
  • 形がいびつでなく、ふっくらと丸いもの。
  • 皮の赤い部分に白い斑点が出ているものは、ほどよく成熟しています。

桃の保存法

桃はとてもデリケートであり、当たるだけで傷みます。

新聞紙などで優しく包んで常温で追熟させ、少しやわらかくなり香りがしてきたら、冷蔵庫に入れるといいでしょう。

ただし、長時間冷蔵庫に入れておくと味が損なわれます。

また、コンポートにすると冷凍保存することができます。

 
【桃のカロリーや栄養はコチラ】
▶▶▶桃のカロリー一覧と糖質!栄養や効果なども紹介

スポンサードリンク




コメントは受け付けていません。