りんごの特徴とは?種類や旬・産地なども紹介

リンゴの栄養

りんごの特徴

りんごは、人類が食べた最古のフルーツとされています。

原産地は中央アジアで、起源はおよそ4000年以上前といわれています。

日本では、明治時代から、東北や信州の寒冷地で栽培が始まりました。

現在では、品種改良がさかんにおこなわれていますが、日本の品種は、世界的に味の芸術品と呼ばれるほどになっています。

 
欧米では昔から、1日1個のりんごは医者を遠ざけるといわれるほど、体に良い果物として知られています。

生で食べると甘く、加熱しても優れた味わいの果物ですが、カレーに加えるとフルーティな隠し味になります。

 
りんごは、よく洗って丸ごと食べると、栄養素を効率よく取り入れることができます。

皮には、食物繊維が豊富に含まれていて、皮ごとすりおろしたりんごを睡眠前に食べると、腸が活発に働くので、便秘解消に効果があります。

 
切ったりんごは、切り口が褐色になります。

これは、果肉に含まれるクロロゲン酸が、酸化酵素によって酸化したから。

レモン汁をふりかけるか、うすい塩水にひたせば防ぐことができます。

また、果汁100%のオレンジジュースに約10分間ほどひたしておくと、きれいな色に戻っていきます。

りんごは皮ごと食べても大丈夫?
りんごを栽培する時には、殺菌剤(農薬)が必要なのですが、最近では、出荷前における残留農薬の基準が厳しくなっています。

皮ごと食べても大丈夫で、健康への影響はありません。

葉取らずりんごとは?
通常は、秋を迎えて赤くなる頃に、果実全体に日光が当たるよう、周囲の葉を摘む葉摘みが行われます。

それとは別に、葉を取らず、自然の状態で熟させたものを葉取らずりんごと呼びます。

表面に葉の影や色のムラが残るので見劣りはしますが、葉が作り出す養分を十分に蓄えて、芳醇な甘さが残るといわれています。

すりおろしりんごの効果

りんごは、すりおろすと楽に食べることができます。

消化にもよく、ペクチンが腸にはたらきかけます。

腸内菌を殺菌する作用が、すりおろすことで活発になります。

アルミ鍋の黒ずみが落ちる

鍋に皮と芯と水を入れて沸騰させ、15分くらい煮ると、アルミ鍋の黒ずみが落ちています。

その後は、米のとぎ汁かくず野菜などを煮立たせて、よく乾かしてから使用するといいでしょう。

イギリスではお手軽ランチ

日本では、大きくて立派なリンゴが好かれるようですが、イギリスでは、まるごと食べることができる、小さめのサイズに人気があります。

コーヒースタンドや駅のキオスクなどでも売られていて、手軽なランチやおやつとして親しまれています。

りんごの種類

ふじ
海外でも人気が高く、日本の生産量の半分くらいを占めています。

国産品種の代表であり、大玉で糖度が高く、味に深みがあります。

紅玉(こうぎょく)
アメリカが原産で、甘みと酸味のバランスがいいです。

焼きりんごや、パイ・タルト・ジャムなどにすると美味しいです。

陸奥(むつ)
大玉で見栄えの良い品種であり、独特の香りがあります。

皮はきれいなピンク色で、味はさっぱりしていてジューシーです。

王林(おうりん)
梨に似た食感があります。

香りが高く果汁も多いですが、酸味は少なめ。

千秋(せんしゅう)
秋田県で育成された品種。

果汁たっぷりで、甘みと酸味のバランスがいいです。

つがる
果汁が多く、甘みも強いです。

ゴールデンデリシャスと紅玉をかけ合わせた品種で、生産量は多いです。

ジョナゴールド
酸味はやや強いですが、甘みはたっぷりあります。

加熱調理向きです。

シナノスイート
新しい品種で、上品な甘みと、さわやかな酸味のバランスがいいです。
シナノゴールド
長野県で育成された品種。

ほどよい酸味があるさわやかな風味は、海外からの評価も高いです。

シナノドルチェ
果実は、1個300g前後と重量感があります。

果汁がたっぷりと含まれています。

シナノピッコロ
150~200gと、子どもの手に納まるサイズ。

丸かじりに向いています。

シナノホッペ
糖度が15~16%と高く、酸味はまろやかで食べやすい。
アルプス乙女(おとめ)
甘みが強く酸味は弱めであり、リンゴ飴でもおなじみの品種。
北斗(ほくと)
酸味や甘みが強く、香り豊かな品種。

長期保存が可能なため、晩秋から春まで出回っています。

秋映(あきばえ)
甘みと酸味のバランスに優れ、濃厚な味わいがあります。

肉質はややかためで、歯ごたえがあります。

きおう
岩手県で育成された品種。

「黄色い王様」をイメージしたりんごであり、貯蔵性に優れています。

トキ
果皮は淡い黄色で、酸味は弱く、甘みが強く感じられます。
陽光(ようこう)
シャキッとした歯ごたえで、甘みの中にほどよい酸味があります。
金星(きんせい)
さわやかな歯ざわりで、酸味は弱く、甘みが強いのが特徴。
さんさ
ニュージーランドで交配し、日本で育成された品種。

岩手のさんさ踊りにちなんで命名されています。

世界一(せかいいち)
青森県で育成された品種。

見映えの良さから、贈答用として人気があります。

ぐんま名月
酸味が弱く、さわやかな甘さが特徴。
秋陽(しゅうよう)
色や味は濃く、甘みや酸味はたっぷり。

パリッとした歯ごたえを楽しむことができます。

夏緑(なつみどり)
酸味が効いて、甘酸っぱいのが持ち味。
こうとく
「ふじ」より小ぶりだが、甘みが強い。
御所川原(ごしょがわら)
青森県で誕生した、小ぶりで真っ赤なりんご。

酸味が強く渋みもあるため、加熱加工用として人気があります。

大夢(おおゆめ)
岩手県で育成された新品種。

酸味のバランスがよく、シャリシャリした食感を楽しむことができます。

おぜの紅(くれない)
重さが平均400g前後の大玉。

果皮が鮮やかな赤い色になります。

りんごの旬

旬のカレンダー
リンゴの旬
りんごは、長期保存ができるため、冬から春まで楽しめるのが魅力。

5~7月頃は、ニュージーランド産のものが輸入されています。

りんごの産地

都道府県別収穫量(農林水産省 平成25年統計 参照)

青森県
全国収穫の55.5%の構成比 412,000t
長野県
全国収穫の20.9%の構成比 155,300t
山形県
全国収穫の6.3%の構成比 46,500t

りんごの生産量は、みかんに次いで多いです。

寒冷地果樹といわれるように、青森県をはじめ、東北地方に主産地があります。

それより南では、長野県などが多くなっています。

遅く生産された品種は長期貯蔵され、翌年の夏まで周年供給されています。

りんごの上手な選び方

  • ずっしりと重いもの。
  • 上から見るときれいな円形をしているもの。
  • ヘタの周辺が黄色くなっているものは熟しすぎです。

りんごの保存法

りんごは、室温でも涼しい場所なら保存できます。

ただ、逆さまにするとすぐに傷んでしまうので、注意が必要になります。

 
また、ポリ袋に入れて冷蔵庫で保存すると、1ヶ月くらいは大丈夫

カット後は、塩水にひたして変色を防ぎ、ラップで包むと冷蔵できます。

このほか、コンポートにすると、冷凍で保存することが可能です。

 
りんごから発生するエチレンは、ほかの野菜や果物の追熟や発芽を促進させます。

冷蔵庫に入れるときは、ポリ袋の口をしっかりしめておいたほうがいいでしょう。

 
【りんごのカロリーや栄養はコチラ】
▶▶▶りんごのカロリー一覧と糖質!栄養や効果なども紹介

スポンサードリンク




コメントは受け付けていません。