すももの特徴とは?種類や旬・産地なども紹介

スモモの栄養

すももの特徴

すももは、ももと比べると小ぶりでうぶ毛がなく、少し酸味が強いのが特徴。

丸かじりできるほど果皮がやわらかく、果汁もたっぷりあります。

 
中国が原産地とされていて、うめやあんずと同じ仲間。

アジアやヨーロッパ・北アメリカなど、北半球に広く分布していて、多くの種類があります。

日本へは、弥生時代以降中国から伝わり、現在では各地で栽培されています。

果樹として栽培されているものは、日本すもも(プラム)西洋すもも(プルーン)になります。

 
糖度が高い、あふれる果汁が魅力のすもも。

果皮が鮮やかに色づき、軽く触れたとき好みのかたさになっていたら食べごろです。

切り方ですが、筋に添って縦に一周包丁を入れ、実を両手で持ってひねり、半分に割ります。

小さめのスプーンを使い、タネをスプーンですくい取りましょう。

タネが取りにくい場合は、さらに半分に切れば手で簡単に取ることができます。

日本すもも(プラム)

現在栽培されているものは、アメリカで品種改良された日本すももを逆輸入したもの。

果実や果肉が、赤色や黄色・紫色等、品種によって異なります。

代表的な品種には、果肉が赤紫色のソルダムや、果皮が赤く果肉が黄色いサンタローザなどがあります。

西洋すもも(プルーン)

プルーンの歴史は古く、紀元前までさかのぼります。

現在では、世界の生産量の約7割がカリフォルニアで栽培。

赤紫の色をつけ、種子があるままドライフルーツにされることが多いです。

ドライプルーン

洗浄した果実を2~3日かけて機械で乾燥させたもので、生のものより効率的に栄養素をとることが可能。

肉のしっとり感と風味を長く保つ作用があることから、欧米ではドライプレーンを料理によく使います。

ドライプルーンを抽出したものがプルーンジュースで、これを濃縮したものがプルーンエキスになります。

すももの種類

大石早生(わせ)
福島県生まれのすももで、国内で最も生産量が多い品種。

果肉はやわらかくジューシーで、酸味と甘味のバランスがいいです。

ソルダム
アメリカ生まれの品種で、完熟するとあめ色に近づきます。

熟すと赤い果肉が透けてくるのが特徴で、強い甘味に酸味がきいて味が良いです。

太陽
山梨県で発見された品種で、果実は100~150gにもなる大玉。

酸味は少なめで、熟すと果肉に弾力が出て、甘みとコクが増します。

貴陽
300gにもなる大玉で、世界一大きいすももとしてギネスブックに認定されています。

適度に酸味があって、バランスの良い上品な味がします。

ケルシー
甘みが強くて、酸味が少なく、とても美味しい。

果皮が薄いので、そのままかじって食感を楽しむことができます。

サンタローザ
古くは「三太郎」と呼ばれた日本すもも。

果実は円形で、やや大きめ。

香りがよくジューシーで、強い酸味とほどよい甘味が美味しいです。

秋姫
バランスの良い食味が魅力の大玉。

すっきりとした甘みと、おだやかな酸味を楽しむことができます。

紅りょうぜん
福島県で育成された品種。

果実はやや大きめで、甘味とほどよい酸味がさわやかな味わいを生んでいます。

サマービュート
山梨県生まれの品種。

甘味は強く、ほどよい酸味があります。

サマーエンジェル
果実は大きめで、糖度が高いです。

すももらしい強い酸味と甘さが調和して、濃厚な味わいになっています。

ケルシー
甘くて酸味が少ない品種。

果皮が薄いので、そのままかじって食感を楽しむことができます。

すももの旬

旬のカレンダー
スモモの旬
すももは、夏にかけて多くの品種が旬を迎えますが、9月後半から10月に出まわる晩生種もあります。

すももの産地

すももは、九州・沖縄から北海道まで広く栽培。

生産量は、山梨・和歌山・長野県などが多くなっています。

 
プルーンは雨に弱いので産地が限られていて、長野・山形・青森県などで栽培されています。

加工品はカリフォルニア・オレゴン・ワシントン州などが産地になっています。

すももの上手な選び方

  • 表面に白い粉(ブルーム)がついているもの。
  • 皮にハリがあり色が鮮やかなもの。
  • 色ムラやキズ・ヘコミがないもの。

すももの保存法

未熟果は、新聞紙で包んで常温で追熟するといいです。

ただ、乾燥に弱いので、直射日光や風が直接当たらない場所に置く必要があります。

熟したら、ビニール袋に入れると冷蔵保存できますが、日持ちはしないので早めに食べたほうがいいでしょう。

 
【すもものカロリーや栄養はコチラ】
▶▶▶すもものカロリー一覧と糖質!栄養や効果なども紹介

スポンサードリンク




コメントは受け付けていません。