ゆずの特徴
ゆずは、さわやかな香りと酸味が心と体を元気にしてくれる果物。
果汁は酸味が強く、しぼり汁がポン酢の材料に使われますが、料理用はむしろ皮をきざんだりします。
果肉をくり抜いて器に見立てたりするなどして、その香りを楽しむことも多いです。
中国が原産で、日本では平安時代に栽培が始まっていたとされています。
柑橘類の中ではもっとも寒さに強く、日本各地で栽培されていて、5月に花(花ゆず)をつけ、そのあとに小さな実(実ゆず)をつけます。
7月ごろに青い実(青ゆず)が大きくなり、11月ごろに黄色(黄ゆず)になります。
ゆずの近縁種には、徳島県特産のスダチや大分県特産のカボス・縁起物としてお正月のかざりに使われるダイダイなどがあります。
冬至(12月22日ごろ)には、お風呂にゆずを浮かばせて入る、ゆず湯という風習が昔からあります。
関連記事
ゆずのカロリーに関する記事です。
ゆずの旬
旬のカレンダー
ゆずの旬は10~12月ですが、夏には未熟果の「青ゆず」が出回り、黄色い成熟果の「黄ゆず」が秋に出回ります。
ゆずの産地
高知・徳島・愛媛県などがゆずの産地になります。
果樹園としてだけでなく、農家の庭先や裏山などに数本ずつ植えて、冬至のゆず湯に入れたり、料理に使うことも多いです。
ゆずの上手な選び方
- ヘタの部分がかれていないもの。
- 皮はゴツゴツしてかたさのあるもの。
- 均一のとれた丸い形で、酸味のある香りがするもの。