大根(だいこん)の特徴とは?種類や旬・産地なども紹介

ダイコンの栄養

大根の特徴

大根の原産地は、地中海地方や中東。

古代エジプトの時代には、栽培されていたという記録が残っています。

中央アジアや地中海沿岸などに広く分布していますが、今では、生産量・消費量ともに日本が世界一になっています。

 
日本には、弥生時代に伝わりました。

日本最古の書物である古事記にも記述があり、平安時代には栽培も盛んになっています。

日本では、春の七草のひとつすずしろとして親しまれていて、食卓には欠かせないものとなっています。

 
大根は、大きく分けてヨーロッパだいこん・中国だいこん・日本だいこんの3つがあります。

在来種と中国だいこんの交配種がつくられ、そこから各地に広まり様々な品種が生まれています。

現在流通しているものは、スマートな形の青首系がほとんどですが、個性的な大根もあります。

 
夏のだいこんは辛味が強く、おろしやぬか漬けに向いています。

冬のだいこんは甘みと水分が多いので、煮物や鍋物の具に向いています。

 
だいこんは、一年中販売されているとても身近な野菜。

煮物や酢の物・大根おろし・みそ汁の具・漬け物など、さまざまな料理に使われています。

大根おろしは消化を助ける働きがあるので、魚や肉・卵・天ぷらなどと一緒に食べるといいでしょう。

煮物やおでんに使うときには、米のとぎ汁かひとつまみの米を入れて下ゆでをすると、味がまろやかになり、きれいな白色になります。

繊維に沿って切る

だいこんは、切り方によって味が変わります。

サラダなどでシャキッとした食感を味わいたい時は、繊維に沿って縦に切るといいでしょう。

みそ汁や煮物などにする場合は、繊維に対して横に切ると、早く火が通り味がしみ込みやすくなります。

部位によって使い分ける

だいこんは、葉に近いほど甘みがあり、先端にいくほど辛味が強くなります。

葉に近い部分は、サラダや大根おろしにするとよく、中央部分は煮物、先端部分は薬味にするといいでしょう。

ふろふき大根

ふろふき大根は、大根を大きく切って、茹でたり煮たり蒸したものに練り味噌をかけて食べる料理。

ふっくらみずみずしい大根の持ち味を、よく引き出しています。

いぶりがっこ

いぶりがっこは、秋田県に伝わる大根漬け。

いろりの上につるし、燻製にした大根を米ぬかと塩で漬け込んだものになります。

べったら漬け

浅く塩漬けした大根を米麹の床に漬けたもの。

麹の甘みが強く、カリカリとした歯ごたえが特徴です。

福神漬け

だいこん・なす・なたまめ・れんこん・しょうが・しその実などを刻み、しょうゆを主体とした調味液に漬けたもの。

カレーのつけ合わせとして食べられています。

大根の種類

青首だいこん
土の中で育つ3分の2が白く、土の上に出ている部分が青いです。

寒い冬を超えると甘みが増し、辛さが少なくてみずみずしいです。

サラダや炒めもの・煮物とどんな調理にも合います。

四十日だいこん
葉だいこんやかいわれ大根として使いますが、煮物に向いています。
桜島だいこん
世界最大の大根で、大きなものは20kgを超えます。

煮くずれぜず、鹿児島県の郷土料理には欠かせないものになっています。

守口だいこん
世界最長の大根で、長さは120cm以上ありますが、中には150cmを超えるものもあります。

粕漬けにされた守口漬けが有名。

三浦だいこん
三浦半島で古くから栽培されている地域特産野菜。

首のところが細く、根に向かって太くなっています。

たくあんなどに適しています。

練馬だいこん
昭和初期までをピークに、徐々に衰退し生産が途絶えていましたが、近年復活しています。
支那青だいこん
ビタミンだいこんともよばれ、生食に適しています。

緑の色濃い部分は甘く、白い部分の方は辛みがあります。

紅しぐれだいこん
赤だいこんともいわれ、表面は赤紫色を帯びています。

この色は、ポリフェノールの一種であるアントシアニンによるものです。

味一番
ずんぐりした形で、水分が多く甘みが強い品種。

煮物などに使われています。

黒だいこん
皮の部分は真っ黒で、中は白いめずらしい大根。

苦みと甘みがあり、生でも加熱しても楽しむことができます。

亀戸(かめど)だいこん
種をまいてから40日でできる大根で、にんじんよりやや大きいサイズ。

浅漬けにすると美味しいです

源助だいこん
金沢の伝統野菜。

太くて短い形が特徴で、甘みが強くきめ細かい。

煮くずれしにくいので、煮物やおでんに向いています。

おでんだいこん
コンビニのおでん用として需要の高い品種。

根の上部から先まで均一な太さなので、輪切りにすると無駄なく使えます。

辛味だいこん
辛味が強く、おろしたものを薬味として使っています。
聖護院だいこん
京都市の聖護院という寺院周辺で栽培されていました。

煮崩れしにくく、煮物に向いています。

紅芯だいこん
中身が紅色でやわらかく甘みがあります。

彩りを生かすには、生でサラダにしたり大根おろしにするといいでしょう。

レディサラダ
三浦だいこんを元にサラダ用に作られた大根。

皮ごと食べることができ、サラダや浅漬けにすると彩りがいいです。

ラディッシュ
ヨーロッパから入ってきた大根。

二十日だいこんと呼ばれるほど成長が早いです。

表面は鮮やかな赤色をしているのが特徴で、サラダなどの彩で使われることが多いです。

かいわれだいこん
だいこんの芽を早摘みしたもので、ビタミンEを含んでいます。

大根の旬

旬のカレンダー
だいこんの旬
大根の旬は11月~3月であり、冬に甘みが増して美味しくなります。

だいこんの産地

都道府県別収穫量(農林水産省 平成24年統計 参照)

北海道
全国収穫の11.6%の構成比 170,500t
千葉県
全国収穫の10.6%の構成比 155,200t
青森県
全国収穫の8.2%の構成比 119,900t

大根は、生産量トップの野菜。

春だいこん(4月~6月)・夏だいこん(7月~9月)・秋冬だいこん(10月~3月)と周年出荷されています。

春だいこんと秋冬だいこんは、温暖な千葉・神奈川・宮崎県などで生産されています。

夏だいこんは、冷涼な北海道や青森県などでの生産が盛んになっています。

 
現在では、伝統野菜が静かなブームになっていて、復活した地方品種なども現れています。

大根の上手な選び方

  • ハリとツヤがありずっしりと重たいもの。
  • ひげ根が縦1列に並んでいるもの。
  • 切り口がスカスカしていないもの。
  • 葉の色が鮮やかな緑でみずみずしいもの。
  • 葉なしで売られているものは、葉の付け根をチェックするといいでしょう。 黄色く変色しているものは日がたっている証拠になります。

だいこんの保存法

ダイコンの保存法
だいこんは、葉から水分がどんどん蒸発していくので、葉と根は切り分けて保存するといいでしょう。

乾燥しないように切り口をラップで包み、保存袋や新聞紙に包んで冷蔵庫に入れてください。

冷蔵庫か常温で解凍すれば、焼き魚に添えたり、じゃこおろしなど、手軽に使うことができます。

 
冷凍する場合は、大根をおろしてから水分をしっかり切り、ラップで巾着包みにしてから保存するといいです。

干すと水分がぬけ、うま味が凝縮され、栄養価が上がります。

むいた皮を細切りにして、切り干し大根にすると美味しいです。

 
【大根のカロリーや栄養はコチラ】
▶▶▶大根(だいこん)のカロリー一覧と糖質!栄養や効果なども紹介

スポンサードリンク




コメントは受け付けていません。