そら豆の特徴とは?旬や産地なども紹介

ソラマメの栄養

そら豆の特徴

そら豆は、世界最古の農作物の一つ。

原産地は、北アフリカや西南アジアであり、アジアに伝わってから中国で栽培が始まり、日本へは8世紀ごろに伝わったとされています。

日本では、明治以降、味噌の原料や米の代用にするなど、貴重な食べ物として活用されてきました。

 
そら豆は、さやが上を向いて実るため空豆と書きます。

蚕(かいこ)を養殖している初夏にそら豆を食べていたとか、さやの形が蚕に似ているのが理由で蚕豆とも書きます。

10月にタネをまくと、3月になってようやく開花しますが、その花はスイートピーに似てとても美しい。

塩でゆでて食べる未熟豆と、煮豆や甘納豆にする完熟豆があります。

 
そら豆は、皮つきのまま煮たものをおたふく豆、皮を取り除いて煮たものをふき(富貴)豆といいます。

香川の讃岐(さぬき)の郷土料理であるしょうゆ豆は、煎った豆を、しょうゆや砂糖・トウガラシなどを合わせた調味液につけたもの。

また、油で揚げて塩味をつけたものがフライビーンズ。

中国料理の豆板醤(トウバンジャン)は、そら豆と味噌や唐辛子を合わせてつくられたものになります。

 
鮮やかな黄緑色をしたそら豆。

料理を彩る事ができるので、かき揚げや炊き込みご飯などにすると、とてもきれいな色合いになります。

スープや煮物などにすると美味しいですが、さやごと焦げ目がつくほど焼いて、豆を取り出して食べる「焼きそら豆」が人気です。

さやのまま焼くと、豆が中で蒸し焼きにされますが、切れ目を入れると熱が逃げてしまうので、そのまま焼いたほうがいいでしょう。

 

お歯黒(おはぐろ)
そら豆のつめの部分をお歯黒といいます。

出始めの頃のそら豆は、この部分の色が薄くてやわらかになります。

熟しきったものや終わりに近づいた時期に採れるものは、黒くなっています。

黒く完熟した豆は、食感はかためですが味は濃厚なので、スープなどに適しています。

そら豆のゆで方

ソラマメのゆで方
そら豆は、たっぷりのお湯を沸かし、塩と酒を少々入れてゆでます(酒を入れることで青臭さがやわらぎます)。

ゆで時間は2分程度がよく、ゆですぎは禁物

ザルにとって自然に冷ます(少しかためぐらい)といいでしょう。

 
ゆでた豆は、おはぐろの部分から皮をむきます。

口当たりが気になる芽は、包丁でV字に切れ目を入れて取り除いでください。

 
ゆでたものを、おつまみとしてそのまま食べると美味しいです。

また、そら豆ごはんや、裏ごししてからスープ・炒めもの・天ぷらにしてもいいです。

 
そら豆は、さやから出して空気に触れるとすぐに鮮度が落ちます。

なるべくさやに入ったものを買い、ゆでる直前にさやから出しましょう。

そら豆の旬

旬のカレンダー
そら豆の旬
そら豆の旬はだいたい4~6月ごろになりますが、産地によって多少変わります。

四国地方では4月下旬から5月、関東地方は4~6月、寒冷地方では6~7月ごろが旬になります。

 
そら豆は、スーパーや八百屋さんに陳列されている期間は短く、季節や旬を感じることができる夏野菜。

温暖な鹿児島では、年末の時期から出荷されています。

そら豆の産地

都道府県別収穫量(農林水産省 平成24年統計 参照)

鹿児島県
全国収穫の29.2%の構成比 4,990t
千葉県
全国収穫の15.0%の構成比 2,570t
茨城県
全国収穫の8.9%の構成比 1,520t

そら豆の産地は、暖かくなるにつれて、鹿児島から愛媛、千葉、宮城、青森、北海道と、産地が北上していきます。

豆が大きい品種と小さい品種がありますが、皮がむきやすいことから、最近では大きいほうが好まれています。

そら豆の上手な選び方

  • さやの緑色が濃くハリとツヤがあるもの。
  • うっすらと白いうぶ毛がついているものは新鮮です。
  • 外から見て豆の形がそろっているものは、きちんと育っています。
  • さやから出すとすぐに鮮度が落ちてしまうので、さやから出して売られているものは避けたほうがいいでしょう。

そら豆の保存法

そら豆は、鮮度が落ちやすいです。

ビニール袋に入れて冷蔵庫で保存したら、できるだけ早く使い切ってください。

すぐに食べない場合は、かためにゆでると冷凍保存することができます。

 
【そら豆のカロリーや栄養はコチラ】
▶▶▶そら豆のカロリー一覧と糖質!栄養や効果なども紹介

スポンサードリンク




コメントは受け付けていません。