筍(たけのこ)の特徴とは?種類や旬・産地なども紹介

タケノコ

たけのこの特徴

たけのこは、中国が原産地であるとされています。

日本では、古事記に記述があるほど古くから親しまれている食べ物ですが、伝わったのは江戸時代。

たけのこを食用としているのは、中国や韓国など、東アジアの限られた国だけになっています。

 
漢字の筍には10日という意味がありますが、これは、10日ほどで大きくなることに由来

地上に顔を出してから間もなく成長が止まり、そのまま枯れて腐っていきます。

切断直後から固くなりえぐみも急激に増加していくので、掘った場合は、調理や下ごしらえを早くする必要があります。

 
たけのこの皮には、通風性があるのに水は通しにくいという特性があるので、昔はお弁当のおにぎりなどを包んでいました。

また、防腐効果のあるサリチル酸という成分が含まれています。

殺菌や防腐効果が期待できるので、食品を包むのには最適といえます。

たけのこの下ゆで

たけのこには、えぐみの素のシュウ酸が含まれています。

カルシウムの吸収を悪くさせるうえ、結石の原因となることもあるので、下ゆでをしっかりしてから調理する必要があります。

 
下ゆでのやり方ですが、皮つきのまま先端を大きくななめに切り、皮の部分に縦に切り込みを入れます。

ぬかひとつかみと共に、大鍋で水からゆでて沸騰したら弱火にして、40~50分ほどゆでます。

根もとに竹串が通るようになったら火を止めて、そのままゆで湯ごと冷まします。

メンマ(しなちく)

メンマは、ミャンマーが原産。

たけのこを発酵させた漬物であり、水煮にしたものや、味をつけて売られているものが多いです。

中国料理に使ったり、ラーメンの具材や酒のつまみになります。

たけのこご飯

たけのこご飯
たけのこご飯は、お米とたけのこ・しょうゆ・お好みの具などを入れて作ったもの。

旬のたけのこを使った時は、香りがよく、美味しさは際立っています。

作り方はそれほど難しいわけではなく、材料さえそろっていれば簡単に作ることができます。

若竹煮

若竹煮は、たけのことワカメをいっしょにした煮物料理。

たけのこに含まれているシュウ酸は、アクが強く、カルシウムの吸収を妨げてしまいます。

けれども、カルシウムが豊富なワカメといっしょに食べると、シュウ酸の効果を防ぐので、上手な組み合わせだといえます。

雨後のたけのこ

雨が降った後はたけのこが生えやすいことから、何かをきっかけとして物事が次々と発生していくこと。

たけのこの種類

たけのこは、70種類以上もあるといわれています。

孟宗竹(もうそうちく)
日本で最も生産量の多い品種で、香りが高くやわらかい。

食用にできるのは、先が地表にでたばかりのわずかな期間になります。

真竹(まだけ)
苦竹といわれるように苦味があり、アクもとても強い。

出まわるのは7月頃からで、たけのこの中では最も遅くなります。

淡竹(はちく)
地上に出てから収穫される品種で、かためだが、アクが少なくあっさりしています。

赤茶色の皮と、先端の淡い緑が美しい。

大名たけのこ
寒山竹とも呼ばれていて、味は大変上質で、見た目も立派。

西日本に広く分布していますが、特に九州での消費が盛んになります。

根曲がり竹(ねまがりだけ)
千島笹(ちしまざさ)とも呼ばれていて、日本海沿岸に自生しています。

細身でアクが少なく、根元が湾曲しています。

地上から15~20cmほど伸びたところを食用としています。

たけのこの旬

旬のカレンダー
タケノコの旬
たけのこは、南の方から筍前線が北上していきます。

春を代表する食材です。

たけのこの産地

都道府県別収穫量(農林水産省 平成24年統計 参照)

福岡県
全国収穫の34.4%の構成比 13,518t
鹿児島県
全国収穫の24.5%の構成比 9,604t
熊本県
全国収穫の9.4%の構成比 3,703t

国内で最も生産されているのは孟宗竹(もうそうちく)

2月下旬に九州で収穫が始まり、5月下旬頃までどんどん北上していきます。

淡竹(はちく)や大名たけのこの収穫が5月~6月で、根曲がり竹(ねまがりだけ)が6月~、真竹(まだけ)が7月~と続いていきます。

たけのこの上手な選び方

  • 色があまり濃くないもの。
  • 持った時に重みがあるもの。
  • 穂先は黄色く開いていないもの。
  • 皮がしっとりとしていて乾いていないもの。
  • 切り口がみずみずしく、ぬめりのないもの。

たけのこの保存法

たけのこは、鮮度が落ちると苦みが出るため、手に入れたらすぐにゆでましょう。

ゆでた後は、水につけて冷蔵庫で保存するといいですが、アクが出るので、水はこまめに変える必要があります。

保存後は、4~5日で食べきりましょう。

 
【たけのこのカロリーや栄養はコチラ】
▶▶▶たけのこのカロリー一覧と糖質!栄養や効果なども紹介

スポンサードリンク




コメントは受け付けていません。