たけのこの特徴
たけのこは、中国が原産地であるとされています。
日本では、古事記に記述があるほど古くから親しまれている食べ物ですが、伝わったのは江戸時代になります。
たけのこを食用としているのは、中国や韓国など、東アジアの限られた国だけになっています。
漢字の筍には10日という意味がありますが、これは、10日ほどで大きくなることに由来しています。
地上に顔を出してから間もなく成長が止まり、そのまま枯れて腐っていきます。
切断直後から固くなりえぐみも急激に増加していくので、掘った場合は、調理や下ごしらえを早くする必要があります。
たけのこの皮には、通風性があるのに水は通しにくいという特性があるので、昔はお弁当のおにぎりなどを包んでいました。
また、防腐効果のあるサリチル酸という成分が含まれています。
殺菌や防腐効果が期待できるので、食品を包むのには最適といえます。
雨後のたけのこ
雨が降った後はたけのこが生えやすいことから、何かをきっかけとして物事が次々と発生していくことをいいます。
たけのこの種類
たけのこは、70種類以上もあるといわれています。
孟宗竹(もうそうちく) | |
---|---|
日本で最も生産量の多い品種で、香りが高くやわらかいです。
食用にできるのは、先が地表にでたばかりのわずかな期間になります。 |
真竹(まだけ) | |
---|---|
苦竹といわれるように苦味があり、アクもとても強いです。
出まわるのは7月頃からで、たけのこの中では最も遅くなります。 |
淡竹(はちく) | |
---|---|
地上に出てから収穫される品種で、かためだが、アクが少なくあっさりしています。
赤茶色の皮と、先端の淡い緑が美しいです。 |
大名たけのこ | |
---|---|
寒山竹とも呼ばれていて、味は大変上質で、見た目も立派になります。
西日本に広く分布していますが、特に九州での消費が盛んになります。 |
根曲がり竹(ねまがりだけ) | |
---|---|
千島笹(ちしまざさ)とも呼ばれていて、日本海沿岸に自生しています。
細身でアクが少なく、根元が湾曲しています。 地上から15~20cmほど伸びたところを食用としています。 |
関連記事
たけのこのカロリーに関する記事です。
たけのこの旬
旬のカレンダー
たけのこは、南の方から筍前線が北上していきます。
春を代表する食材です。
たけのこの産地
都道府県別収穫量(農林水産省 平成24年統計 参照) |
---|
福岡県 全国収穫の34.4%の構成比 13,518t |
鹿児島県 全国収穫の24.5%の構成比 9,604t |
熊本県 全国収穫の9.4%の構成比 3,703t |
国内で最も生産されているのは孟宗竹(もうそうちく)。
2月下旬に九州で収穫が始まり、5月下旬頃までどんどん北上していきます。
淡竹(はちく)や大名たけのこの収穫が5月~6月で、根曲がり竹(ねまがりだけ)が6月~、真竹(まだけ)が7月~と続いていきます。
たけのこの上手な選び方
- 色があまり濃くないもの。
- 持った時に重みがあるもの。
- 穂先は黄色く開いていないもの。
- 皮がしっとりとしていて乾いていないもの。
- 切り口がみずみずしく、ぬめりのないもの。