帆立(ホタテ)の特徴とは?旬や産地なども紹介

ホタテ

ホタテの特徴

別称・方言
アキタガイ

名前の由来
ホタテという名前は、貝殻の一部を帆のように開いて立てて、風を受けて水上を移動するということに由来しています。

特徴
ホタテは、5年ほどで20cm位の大きさになる、イタヤガイ科の寒冷性の二枚貝。

東北から千島の太平洋岸および日本海に分布。

大型のものは、殻長が約30cmになり、水深5~100mの砂底にすんでいます。

 
稚貝の時には、足糸で海藻などに付着。

成貝には足糸がなく、両殻を強く開閉して海水を噴射し、その反動で海底を跳ねるようにして移動します。

一度の噴射で1~2mの跳躍が可能であり、潮流に乗って1晩で500m移動したという記録もあるほどです。

その激しい開閉のため、殻の中央には太くて丸い閉殻筋(貝柱)がついています。

 
産卵期は水温が9℃前後の時であり、4~7月頃。

ホタテは生まれた時は全てオスですが、2年ほどでその半分が性転換してメスになります。

貝柱の下側にある生殖巣がオレンジ色のものがメス、白いものがオスです。

 
昭和中期あたりまでは非常に高い貝でしたが、養殖されるようになってからは安くなりました。

値段と味のバランスを考えると非常にお買い得な貝になっています。

代表的な加工品には、冷凍貝柱・ボイルホタテ・干し貝柱などがあります。

 
ホタテは、北海道などで多く漁獲されていますが、最近では養殖も盛んです。

肉厚な身があり、刺身やフライ・バター焼きなどさまざまな調理法があります。

スーパーでは年中販売していますが、北海道直送の通販商品が人気です。

【楽天で人気のホタテはコチラ】
▶▶▶【訳ありホタテの冷凍通販】おすすめ人気ランキング3選

 
ホタテの貝柱は、肉厚で淡白、舌ざわりがよく風味があります。

新鮮なものは、刺身や寿司のネタにすると、ホタテ特有の甘みとうま味を楽しむことができます。

貝柱を刺身にする場合は、繊維に沿って縦に切ると、プリッとした歯ごたえを楽しむことができます。

また、貝殻をそのまま使った網焼きやバター焼き・乾燥させた干し貝柱などにしても美味しいです。

 
生のホタテは、加熱し過ぎると口当たりが悪くなります。

うま味のもととなるアミノ酸をはじめ、栄養成分が水分とともに流れ出てしまうので、加熱時間は短くしてください。

うろ(肝臓)部分は毒素が蓄積している上美味しくないので、食べないでおいたほうがいいでしょう。

冷凍物のホタテは、自然解凍すると身が縮まないので、ホタテ本来のうま味を味わうことができます。

ボイルホタテ
ひもつきのままゆでた状態で出回っていて、加熱して使うことが多いです。

干し貝柱
中華材料には欠かせない食材であり、貝柱の部分を乾燥させたものが出回っています。

もどして中華スープや煮込みなどに使用。 

ホタテに含まれている、うま味成分であるグルタミン酸やタウリンなどの栄養価は、干すことによってかなり上がっています。 

水煮缶詰
うまみ成分は生のものと変わらないのですが、保存性があるので手軽に使うことができます。

ホタテの旬

旬のカレンダー
ホタテの旬
ホタテの旬は、産卵前の春。

たんぱく質が増え、身が厚くなって美味しくなります。

ホタテの産地

都道府県別収穫量(農林水産省 平成24年統計 参照)

北海道
全国漁獲の99.9%の構成比 315,200t
青森県
全国漁獲の0.1%の構成比 200t

近年では、天然物よりも養殖物のほうが収穫量を上回っています。

海水からエサをとっている養殖方法なので、うま味や栄養成分・味は、天然物ととくに変わりがないです。

ホタテの上手な選び方

  • 貝柱に張りとツヤがあり大きいもの
  • 鮮度が落ちると、貝柱がゆるんでヒモがダレてくるので、ヒモがしっかりと殻についているもの
  • 生きている殻付きのものが最上品
  • 殻付きなら少し口を開けているのを選ぶとよく、殻を閉じているものは死んでいることが多いです

 
【ホタテのカロリーや栄養はコチラ】
▶▶▶ホタテのカロリー一覧と糖質!栄養や効果なども紹介

スポンサードリンク




コメントは受け付けていません。